「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

5.26 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯・牛乳・鶏団子汁・いかフライ・きんぴらごぼう

みなさんは、「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?本来は、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本における1人当たりの食品ロス量は1年間で48kgあり、これは日本人1人当たりが毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てているのと同じ量になります。みなさんはこの現実をどうとらえますか?毎日の食生活でも自分たちがどう行動するか考えたいですね。


5.26 朝食(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の様子です。

5.26 朝の集い(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目、さわやかにスタートしました。朝の集いでは、今日の活動の目標を確認しました。

5.26 朝の健康観察(2年生)

画像1 画像1
おはようございます。健康観察で一人一人の体調を確認しています。全員元気です。今日も一日がんばります。

5.25 体育の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力テストの計測が終わり、体育の授業では、男子がバドミントン、女子がサッカーをしています。ほとんどの生徒があまり経験したことのない種目ですが、楽しく真剣に取り組んでいます。

5.25 学級レク(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組です。「気配切り」、次はドッジボールで、楽しみます。

5.25 学級レク(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組です。「気配切り」でドキドキしながら楽しんでいます。

5.25 学級レク(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組です。作文ゲームや爆弾ゲームで盛り上がっています。

5.25 学級レク(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組です、自分たちでルールを考えて、楽しく山手線ゲームをしています。

5.25 学級レク(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の学級レク、「だるまさんがころんだ」で元気良く遊んでいます。

5.25 夕食の様子2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の様子です。

5.25 夕食の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の様子です。おかわりをする子がたくさんいました。

5.25 若狭宿泊学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気にも恵まれ、予定通りの活動ができています。

5.25 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯・牛乳・トックスープ・しゅうまい・豆腐の中華サラダ

 トック入りスープのトックとは、韓国で食べられている餅のことです。韓国の餅は日本の餅と違いは、伸びないこと、加熱して溶けてしまうということがありません。日本のもちはもち米でできているのに対し、韓国のトックはご飯のお米と同じ、うるち米でできています。こうした原材料の違いから食感の違いが生まれています。

5.24 若狭宿泊学習前日荷物点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から若狭宿泊学習です。前日の荷物点検のために大きな荷物を持って登校です。荷物点検を楽しそうに行っている様子が見られました。友達と絆を深め、多くのことを吸収する実りのある2日間になることを願っています。

校外学習(1年生)

1年生は、今日大垣市かみいしづ緑の村公園へ校外学習に出かけました。あいさつをする、時間を守るなどを意識して行動することを心掛けました。また、実行委員を中心に校歌コンクール、大縄跳び、三中クイズをおこない、自分だけでなく周りの友達も楽しい校外学習にすることができたと思います。午後は、体験学習を行いました。この校外学習を通してさらに成長した1年生の明日からの行動が見られることを期待します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 校外学習 その2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
[4組]
大縄でのみんなの応援の声や、練習よりさらに進化した校歌コンクールの歌声に本当に感動しました!
バードコールではたくさん個性的な作品が出来ましたね。1日を通してみんなの笑顔と全力が光り輝いていました!楽しかったー♪

[5組]
このクラスでの初めての行事ということもあり、終始笑顔が絶えない1日となりました!クラス対抗レクでは優勝は逃したものの、全力で楽しむことができました。体験活動では陶芸と草木染めを体験し、思い思いの作品を作り上げていました。

5.24 校外学習その1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大垣市にある『かみいしづ緑の村公園』にて校外学習を行いました。

朝の出発式では、先生方から「楽しむことはもちろん、時間を守ったり挨拶をしたりなど、普段の学校生活で頑張っていることを活かせるようにしましょう。」という話がありました。
その言葉をしっかりと守り、昼食後の集合時間を守ったり、バスの運転手さんに爽やかな挨拶をしたりなど、随所に三中生としての良いところが見られました。
また、学年レクリエーションでの全力な姿、学級別体験での真剣に作業する姿など、この2ヶ月の成長を感じる良い機会となりました。今後の生徒達の更なる成長にも期待です。

【担任の先生方より】
[1組]
今日1日、さらにクラスの絆が深まった1日でした。全力を出した校歌、なかなか思うように跳べなくても声援を送った大縄跳び、午後からはかわいい鳥ブローチも作りました。素晴らしい1日でした。明日からもさらにさらに素晴らしいクラスにしていきましょう!

[2組]
学年レク総合優勝おめでとう♪
校歌コンクール、合唱祭ではさらに高みを目指しましょう!大縄、三中王さすが2組でした。思い思いの勾玉も作れカラフルで素敵でした!明日からの生活もさらに団結してそれぞれのカラーを大切に過ごしましょう!

[3組]
お互いに声をかけ、励まし合い、最後まで諦めずに大縄跳びをしました。声を揃えて跳んだ回数を数え、クラス一体となって取り組む姿に3組の絆の深まりを感じました。

5.24 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯・牛乳・かきたま汁・コロッケ・鉄骨あえ 

 かきたま汁には大豆からできた何かが入っています。かむと弾力があることがヒントです。何かわかりますか?正解は、高野どうふです。別名「凍りどうふ」と言います。高野どうふは冬の寒さを利用してとうふを凍結させ、熟成し、乾燥させたものです。同じ量の豆腐を食べることと比べて、カルシウム量は約5.5倍あります。とうふは加工の仕方で食感がかわる面白い食べ物ですね。

5.23 資源回収(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からは暑い中、地域の資源回収を行いました。5月に行うのは3年ぶりで、厚さに慣れない中、自転車を使ったりしてたくさんの段ボールや新聞紙を運びました。地域の方に感謝されるのはうれしいですね!
 手伝って下さったPTAの方々にも心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。
三中ウェブページはこちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142