最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/24 聞いて、考えを深めよう(6年生)

 今日は、「聞いて、考えを深めよう」の単元で、話を敷いて自分の考えをまとめる学習をしていました。今日は、決まった話題に対しての自分の立場や考えをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 小数×小数のかけ算(5年生)

 今日は、小数×小数のかけ算の仕方を学習していました。前時の整数×小数の計算の仕方をもとに。小数×小数の計算の仕方を学習していました。練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 これは何かな(ひまわり)

 今日は、お料理のカードを見ながら、料理の名前やどんな料理かの思ったことを言葉に出して話をする練習をしていました。料理の感想をじょうずに話をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 自分を主役にして絵を描いています(3年生)

 今日は、自分を主役にした絵の下書きをしていました。自分が跳び箱をしたり活動をしている姿を描いていました。「顔の大きさは、にぎりこぶしよりも大きく」と具体的な話を聞いて、下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 朝の水やり(1年生)

 種をまいたあさがおが、青々としたふたばを開くぐらい成長してきました。登校後にたっぷりのお水をあげることが朝のルーティーンになっています。ぐんぐん成長しているあさがおにお水をあげることがとても楽しそうでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23  バスケットボール(5年生)

バスケットボールをしました。敵にボールを取られないようにパスを出す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 外国語の授業(5年生)

今日はベルナ先生が来てくれたのでより本格的な外国語を学ぶことができました。
友達とたくさんコミュニケーションをとって楽しく外国語を話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 ボールなげ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業は、ボールを使いました。
 上に投げてキャッチしたり、お友達と投げ合ったりしました。上手に投げられるようになると、ドッチボールも楽しくなりますね。

5/23 いろいろなかたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業は、空き箱を一つずつもってきました。そして、「ころがるよ」「つむことができるよ」」となかまわけをしました。平らな面を合わせると、高く積むことができました。

5/23 ペアのお兄さん・お姉さんと遊んだよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生とペア活動を行いました。

4年生の子が考えてくれた、ドッジボールとけいどろをして遊びました。

4年生にやさしくボールをパスしてもらいながらドッジボールを楽しんでいました。

けいどろでは、2年生も4年生を一生懸命追いかけてつかまえる姿も見られました。


5/23 ペア学年との交流(4年生)

 先週の校外学習は残念ながら延期となってしまいましたが、今日は2年生と外で一緒に遊んで交流を深めました。ドッジボールやどろけいなど、4年生は2年生に優しく声掛けをしながら楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 掃除の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間に黙掃ができるようになってきています。ひととおり掃除が終わった後も整頓をしたり、しつこい汚れのあるところを集中して掃除をしたりするなど、時間いっぱい気づいたことに取り組むことができています。きれいな環境で勉強をする。大切なことですね。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・わかめのみそ汁・五目煮豆・さわらのごまだれ

○ こんだてメモ
 
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。
 「まごわやさしい」とは、7つの食べ物の頭文字を並べた和食の合言葉です。今日の給食には、「まめ・ごま・わかめなどの海そう・野菜・魚・しいたけなどのきのこ・いも」の全てが入っています。体によい食事は、いろいろな食べ物をバランスよく・まんべんなく食べることが大切です。苦手な食べ物や初めて食べるものにも、まずは一口挑戦して、バランスのよい食事を心がけましょう。

5/20 初めてのテスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、初めてのテストがありました。緊張しながら取り組む子どもたちでしたが、終わったときは「楽しかった!」と言っていました。
 

5/20 校庭探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校庭を探検しました。いつも通るところに校歌や教育目標の石碑があり、興味津々に見ていました。校歌の石碑の前で、思わず歌い出した子どもたちでした。

5/20 パレットリーディング (図書館)

画像1 画像1
あなたは何色がすきですか?
情熱(じょうねつ)の赤、おちつく青、希望(きぼう)の黄色…?

気持ち×色で本を選ぶ、パレットリーディングのコーナーを展示しています。

今月は「ピンク」
なんか やさしい  なんか しあわせ

ぜひ 手にとってみてくださいね!

5/20鉄棒運動(6年生)

 体育で、鉄棒運動を行いました。

逆上がりなどの上がり技、後方支持回転などの回転技、

転向前下りなどの下り技から、

自分が挑戦する技の組み合わせを考え練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 長さの学習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では長さの勉強中です。

ものさしを使って、センチメートルやミリメートルで長さを表す学習をしました。

自分の身の回りのものの長さはどれくらいか、興味を持って測っていました。

5/20 玉ねぎの収穫(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度の秋から世話をしてきた玉ねぎを収穫しました。特大の玉ねぎもあって、びっくりした様子の児童たちでした。

6月20日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・沢煮わん・ちくわのいそべ揚げ・花野菜和え 

○ こんだてメモ

 ブロッコリーや、カリフラワーは花のつぼみの部分を食べるため、花野菜と呼ばれています。どちらもキャベツから新しく作られた野菜なので、キャベツとよく似た花がさきます。つぼみには、花を咲かせるための栄養素がたくさんつまっているので、残さず食べられるといいですね。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp