最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up15
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4月21日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 塩ラーメン・牛乳・しゅうまい・ひじきの中華サラダ 

○ こんだてメモ

 今日はひじきについて紹介します。
 真っ黒な色をしているひじきがどこに生息しているか知っていますか?ひじきは、海の中で生息している「海そう」です。食べるときは黒い色をしていますが、海の中では、茶色っぽい色をしています。

 ひじきは、春から夏の時期にかけて大きく成長していきます。今日は手作りのドレッシングで、さっぱりといただきました。

4/21 物語文の読みとりをしました(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書にある「なまえつけてよ」の第三場面の読みとりをしました。登場人物の「勇太」や「春花」の心情に着目して読み取りを進めていました。登場人物どうしの関わりがこの物語の面白さですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 ツルレイシの種の観察(4年生)

 4年生は、理科の時間にツルレイシの成長を観察していきます。これから育てていくツルレイシの種の観察をしていました。「ツルレイシ分かりますか?」「分からない。」、「ゴーヤは分かりますか?」「分かる。私、苦手」そんな会話が聞かれました。これからツルレイシの成長をしっかりと観察していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 生活時間を有効に(6年生)

 今日の家庭科の時間は、生活時間を有効に過ごすことについて学習していました。教科書のグラフから、日本の子供の方が、アメリカの子供に比べると家事の分担が少ないことを読みとっていました。お家のお手伝いをすることもよい時間の使い方につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 音読練習(ひまわり)

 今日は、音読のれんしゅうをしていました。先生といっしょに、声に出しながら教科書を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21  水筆を使って(2年生)

 今日の書写の時間は、水筆を使って水書用紙に文字の練習をしていました。毛筆と同じような感覚で文字を書くことができます。みんな集中して書写に組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 1から10までのかず(1年生)

 今日は、数字カードをつかって、1から10の数について学んでいました。お互いに自分のカードを1枚ずつ出し合って相手と比べながら、大きな数や小さな数について楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 まちたんけんに出かけました(3年生)

 今日は、社会の授業の一環として、小信中島地区の「まちたんけん」に出かけました。どんな建物があるかを確認しながら探検します。先生からの注意を聞いて出かけます。安全に気をつけていってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 数の大きさをくらべて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数図ブロックのカードを見せ合って、どちらが大きいかを競うゲームをしました。
 毎日、数図ブロックの数を言う音読の宿題をしているので、瞬間に大きさを比べることができて楽しそうでした。

4/20 新入生歓迎会(6年生)

 新入生歓迎会が行われ、学校に関するものやジェスチャークイズなどを通して、全校で1年生の入学をお祝いしました。
 6年生は1年生のペア学年として、優しくやり方を説明したり、一緒にクイズの答えを考えたりして、交流を深めました。
 今後も校外学習やそうじなど、様々なところで交流が予定されています。1年生のみなさん、1年間よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 新入生歓迎会(5年生)

1年生の歓迎会を行いました。

ペア学年の3年生と一緒に

会を盛り上げてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/20 図工の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、写生会の作品に取り組み始めました。子どもたちは、それぞれ気に入った場所を選び、描きたいものに焦点が当たるように、構図を考えて描いてました。

4/20 新入生歓迎会(4年生)

 本日は新入生歓迎会を行いました。様々な問題にペア学年である2年生と一緒に挑戦しました。4年生はお兄さん、お姉さんらしく、優しく2年生に教えてあげる姿を見せてくれました。新入生のみなさん、困ったことやわからないことがあれば、ぜひ、4年生のお兄さん、お姉さんにも聞いてくださいね。きっと優しく教えてくれますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 仲間入りしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の新入生歓迎会では、全校でクイズに取り組み、楽しい時間を過ごしました。そして、2年生から6年生のお兄さん、お姉さんに「よろしくお願いします」とあいさつをしました。
 小信っ子の仲間として、楽しく仲良くしていきましょう。、

4/20 名刺をもらったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のペアのお兄さん、お姉さんに、名刺をもらいました。ちょっぴり緊張した面持ちでしたが、優しく接してくれるお兄さん、お姉さんの態度に笑みがこぼれてきました。
 名刺をもらって嬉しい子どもたちから、「返事をかきたい」という声があがりました。

4月20日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 わかめご飯・牛乳・鶏だんご汁・白身魚と大豆のごまがらめ  
                                                        
○ こんだてメモ

 今日の給食には「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全て入っています。
「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」は わかめなどの海そう類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。

 このような、多様なおかずが組み合わされた和食を食べることで、自然と栄養バランスがとれるようになっています。日頃から「まごわやさしい」を意識して食事をしましょう。 

4/20 からだつくり運動です(6年生)

 今日の体育の時間は、棒を使った体つくり運動を行っていました。ペアで棒を倒さないように移動することで巧緻性や俊敏性を高める運動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 点画に気をつけて書きました(5年生)

 今日の書写の時間は、いろいろな点画の書きかたに気をつけながら、形よく書く練習をしていました。今日は、硬筆で字形を整えながら書いていました。姿勢よく書くことも心がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 宮城県について分かること(4年生)

 4年生の社会では、日本全国について学びます。今日は宮城県について分かることをまとめていました。宮城県の場所や有名なものについて学んでいました。「こけし」が有名なのですが、「こけしってなあに」といった質問も出ていました。分からないことが出てきたときは、自分で調べてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 学校のまわりにあるもの(3年生)

 3年生は社会の時間に学校の周りにあるものを実際に探しに行きます。今日は、実際に見に行く前に、地図で学校の周りにあるものを確認していました。あなたたちの住んでいる地域にはいろいろなものがあります。新しい発見をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp