最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up72
昨日:85
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/20 初めてのテスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、初めてのテストがありました。緊張しながら取り組む子どもたちでしたが、終わったときは「楽しかった!」と言っていました。
 

5/20 校庭探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校庭を探検しました。いつも通るところに校歌や教育目標の石碑があり、興味津々に見ていました。校歌の石碑の前で、思わず歌い出した子どもたちでした。

5/20 パレットリーディング (図書館)

画像1 画像1
あなたは何色がすきですか?
情熱(じょうねつ)の赤、おちつく青、希望(きぼう)の黄色…?

気持ち×色で本を選ぶ、パレットリーディングのコーナーを展示しています。

今月は「ピンク」
なんか やさしい  なんか しあわせ

ぜひ 手にとってみてくださいね!

5/20鉄棒運動(6年生)

 体育で、鉄棒運動を行いました。

逆上がりなどの上がり技、後方支持回転などの回転技、

転向前下りなどの下り技から、

自分が挑戦する技の組み合わせを考え練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 長さの学習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では長さの勉強中です。

ものさしを使って、センチメートルやミリメートルで長さを表す学習をしました。

自分の身の回りのものの長さはどれくらいか、興味を持って測っていました。

5/20 玉ねぎの収穫(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度の秋から世話をしてきた玉ねぎを収穫しました。特大の玉ねぎもあって、びっくりした様子の児童たちでした。

6月20日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・沢煮わん・ちくわのいそべ揚げ・花野菜和え 

○ こんだてメモ

 ブロッコリーや、カリフラワーは花のつぼみの部分を食べるため、花野菜と呼ばれています。どちらもキャベツから新しく作られた野菜なので、キャベツとよく似た花がさきます。つぼみには、花を咲かせるための栄養素がたくさんつまっているので、残さず食べられるといいですね。

5/19 たのしいたいいく(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、フラフープを回したり、ろくぼくに登ったりして遊びました。みんな楽しそうに体を動かしていました。

5/19 図工の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、写生会の絵の色塗りです。全体に薄くぬってあるので、主役となるものを濃く、色を重ねていきます。その場に行き、光の当たっている様子、かげの部分など、被写体をしっかり見て色をぬりました。次回は、教室で仕上げていきます。

5/19 おいしい顔がいっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、キーマカレー。カレーが大好きな子どもたちから、「おいしい!」という声が上がり、おいしい顔がいっぱいでした。
 たくさん食べて、午後からの2時間の授業も頑張れました。

5/19 おもしろいね!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パソコンで簡単にできるプログラミングの「ビスケット」をやりました。
 自分で描いた絵を動かしたり、回転させたりすることができて、とても楽しそうでした。お家でもやってみることができるので、是非やってみてください。

5月19日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 138キーマカレー・牛乳・うきうきオムレツ・一宮の白菜サラダ 
                      
○ こんだてメモ

 今日は、一宮を食べる学校給食の日です。
 138キーマカレーには、一宮市で作られた、切り干し大根となすを使っています。よくかんで食べると、切り干し大根のコリコリとした食感が感じられます。他にも、オムレツに使われている卵と、サラダの白菜も一宮のものです。
 今日は地元・一宮市の味を味わいました。

5/18 ほんをかりたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館で、本の借り方や返し方を教えてもらい、さっそく本を2冊借りました。たくさんの本がある図書館に、わくわくした様子でした。
 本は心の栄養です。6年間で、たくさんの本を読んでほしいと思います。

5/18 はしったり とんだり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日となりましたが、運動場で体育の授業がありました。子どもたちは、カラーコーンを置いたコースを走ったり、小さなハードルを跳んだりして、体を動かしました。

5/18 10をつくろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、「10はいくつといくつ」の学習です。
 今日は、1から9までのカードを並べて、「3と7」というように10になるカードを探しました。こうして、「10は3と7」とすらすら言えるようにしていきたいと思います。

5/18 理科の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はかん電池の向きと電流の向きの関係を調べる実験を行いました。それを調べるための実験道具を組み立てるところから自分たちの力で頑張りました。プロペラが回った時には子どもたちから歓声が上がっていました。

5/18 図工の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、それぞれの場所に行き、全体に薄く塗った絵に、色を重ねていきました。仕上げに向けて、一生懸命取り組んでいました。

5月18日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 五目あんかけソフトめん・牛乳・いもとお豆のじゃこごまがらめ 

○ こんだてメモ

 今日は、食事の時の姿勢についてのお話です。
 正しい姿勢は、まず背筋を伸ばします。そして机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすることで、おかずをこぼしにくくなります。また、猫背になると、食べ物の通り道が曲がってしまい、消化がスムーズに行われなくなってしまいます。
 今日は、背筋をピンと伸ばし、正しい姿勢を意識して、給食を食べました。

5/17 走り幅跳び(5年生)

体育で走り幅跳びをしています。
助走や足のあげ方に気を付けて、新記録を出せるように何度も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 ほめ言葉のシャワー(5年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。ほめ方がみんなどんどん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp