最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up20
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/13 はじめての読み聞かせです(1年生)

 今日の小信っ子タイムは、1年生にとって初めての読み聞かせがありました。感染症対策として、今回もリモートで行いました。「トラよりつよいカエルくん」というお話を読んでもらいました。みんな読み聞かせに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 ペアの子と仲良く(5年生)

3年生のペアの子に手紙を渡しに行きました。
1年間仲良くしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 いくつといくつ(1年生)

画像1 画像1
 「6はいくつといくつ」を勉強するために、体育の時間に場所取りゲームをしました。輪の中に入った人数で、「6は3と3」「6は2と4」と勉強しました。

 「7はいくつといくつ」の勉強をするために、サイコロを2個ふって、「3と4で7になったよ。」「2と5で7になったよ。」と盛り上がりました。
画像2 画像2

5/12 ペアの顔合わせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間お世話になる ペアのお兄さんお姉さんと名刺交換をしました。

好きな食べ物の話や、好きな遊びの話をして仲を深めている子もいました。

来週の校外学習が今から楽しみですね!

5/12 ペア学年との名刺交換(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ペア学年の2年生と名刺交換をしました。1年間ペアになる2年生に会う前は少し緊張しているようにも見えましたが、すぐに打ち解けあって、楽しそうに話をする姿を見ることができました。2年生のみなさん、来週の校外学習もよろしくお願いします!

5/12 くじけそうになった時、支えとなるもの(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「自分を信じて」のお話を通して、くじけそうになった時に支えとなるものについて考えていました。フィギュアスケートの鈴木明子選手の生き方を通して、自分がくじけそうになった時にどんなことを心の支えにして頑張っていくかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 友達を大切にするとは(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「絵はがきと切手」のお話を読んで、友だちのことを理解し、信頼し合うことについて考えました。大好きな友達から届いた絵はがきが料金不足だったことを伝えるかどうかで悩む主人公の気持ちを考えながら、友達を大切にすることについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・牛乳・豚汁・野菜たっぷりいろどりどうふ 

○ こんだてメモ 

 今日の「野菜たっぷりいろどろどうふ」は、尾西第三中学校の生徒が考えた応募献立です。
 野菜をたくさん食べられるように、色とりどりの野菜を使った献立を考えてくれました。野菜が苦手な人も、ぜひ一口チャレンジしてみましょう。

5/12 じゅんじょに気をつけて(2年生)

 国語の時間は、「たんぽぽのちえ」を通して、お話のをじゅんじょに気をつけて読むことを学んでいます。このお話は、たんぽぽが工夫していることを順序だてて書かれているお話です。段落の最初の言葉に着目しながら、じゅんじょに気をつけて読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 高さはどう変わるかな(5年生)

 今日は、レンガを積み重ねた時の高さと植木鉢を積み重ねた時の高さを比較して、比例について学んでいました。積み上げる数が2倍・3倍になったときに、高さが2倍・3倍になるものとならないものがあることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 学校のきまりをおぼえよう(1年生)

 今日の生活科の時間は、学校で安全に過ごすための学校のきまりを確認していました。プリントにチェックをしながら確認していました。ルールを守って安全に生活をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 上手に読めたね(ひまわり)

 今日の国語の時間は、用意されたプリントに書かれている言葉を声に出して上手に読む練習をしていました。先生といっしょに大きな声ではっきりと読むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 炒める調理の計画を立てました(6年生)

 今日の家庭科の時間は、炒める調理の計画を立てていました。炒めることの利点や調理の時に注意することを学習していました。お家でも学んだことを生かして炒める調理をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 もっと知りたい友だちのこと(3年生)

 国語の時間は、知らせること、聞くこと、質問することを学習しています。今日は、友だちの話を聞いて質問をする練習をグループで行っていました。「猫を何匹飼っているのですか」などの質問をしていました。友だちの話を聞いた感想もグループで伝えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 漢字辞典で漢字を探そう(4年生)

 今日は、漢字辞典の使い方を学習していました。漢字辞典の中から、部首や画数を使って漢字を探していました。ネット検索もいいですが、漢字辞典も使いこなせるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 楽しみながら(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、「いくつといくつ」の学習が始まりました。たし算ややひき算につながる大切な内容です。
 「7は、4と3」を体感するために、ゲームをしながら活動しています。大変盛り上がり、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。

5/11 がんばって走ったよ(1年生)

画像1 画像1
 1年生の子どもたちにとって、50メートルは「ながいなぁ。」と思ったことでしょう。

 ドキドキしながらも、わくわくしながら一生懸命に走っていました。また、お友達が走るのも、「がんばれー!!」と一生懸命に応援していました。

5/11 20mシャトルラン(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、天候にも恵まれ、シャトルラン走を行うことができました。

仲間から 声援を受け とても 頑張っていました。

5/11 水彩画の塗り方(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
写生大会に向けて 水彩画の塗り方を学びました。

植物がどのように生えているのか

光は どのように当たっているのか 

真剣に 考えながら 活動していました。

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・トックスープ・揚げぎょうざ・わかめのナムル

○ こんだてメモ

 わかめは、海で育つ植物の海そうの仲間です。乾燥させることで、長い間保存することができ、古くから日本で食べられてきました。
 生のわかめは褐色といって、赤茶色のような色をしていますが、ゆでるときれいな緑色になります。今日は、お酢を使ったさっぱりした味付けの和え物にしました。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp