最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:116
総数:351750

5月16日 救急法講習会

今年は水泳学習が復活します。今週には、プール掃除も行われます。

今日は、プールでなにかあった場合に備えて、先生たちで救急法講習会を受けました。

犬山消防署や消防団から6人の方に来てもらって教えてもらいました。

胸骨圧迫とは、AEDの使い方とか、人形を使って実際に動きました。

子どもたちにとっては3年ぶりの水泳学習です。十分に注意をして指導に当たっていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 下校の様子

子どもたちが下校していきました。

明日は体力テストがあります。体調を整えて、明日を迎えたいです。

あさっては、高学年はプール清掃です。がんばりましょう。
画像1 画像1

5月16日(月)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・牛ごぼうめし ・さんまのみぞれ煮
・ゆかり和え ・愛知のしらすだんご汁

しらすだんご汁に入っている「しらす」は取れたてをそのまま味わうなまや、ふんわりとしたしょっかんのかまあげなど、さまざまな味わい方が楽しめます。スーパーなどでもよく見かけます。では、そのしらすの旬はいつでしょう。
しらすの多くはカタクチイワシやマイワシ、ウルメイワシの稚魚です。カタクチイワシはほぼ1年中卵を産みますが、春と秋にたくさんとれます。マイワシは冬から春にかけて卵を産み、ウルメイワシは4月から6月です。
このようにいつでも食べることができるしらすですが、実は時期によって魚の種類が違うのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 朝会・表彰

朝会で、表彰がありました。バスケットボールとバレーボールの大会で、よい成績をおさめた人たちです。

また、明日からの「みどりの募金」の案内がありました。少しでいいので、協力をよろしくお願いします。

最後に、保健の先生から、熱中症に関する注意プレゼンがありました。質問形式になっていて、すごく分かりやすかったです。これから暑くなっていったら、注意しましょう。

なお、カメラのバッテリーが切れてしまい、撮れたのは1枚きりでした。申し訳ないです。
画像1 画像1

5月16日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

5月13日 下校の様子

子どもたちが下校していきました。

雨の中、長時間歩くのはたいへんです。無事に家まで着いてくれるといいです。

ここのところ、あまりよい天気ではありません。来週もあやしいところです。

また、みんなで元気よく運動場で遊べるような天候がいいですね。
画像1 画像1

5月13日 4年 英語の学習

4年生がALTの先生に教えてもらって、”I like 〜 ”、”I don't like 〜”を勉強していました。

プリントには、I like のものを3つ書いています。しかし、ひとつは本当ではないもの。
そして、I don't like のものを3つ書いています。しかし、ひとつは本当ではないものです。 

次回に、友達と交流して、その本当ではないものを当ててもらいます。今日は、その準備段階でした。

スポーツの中で、食べ物の中で、色の中で、それぞれ友達が知らない部門を選んで書き込んでいました。

次回が楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・酢豚
・春雨スープ     ・スィートポテト

 今日は、中華料理の献立です。今日のメイン料理は「酢豚」です。「酢豚」とは、揚げた豚肉と、炒めた野菜を合わせて、「甘酢あん」をからめた料理です。

 もう一つの「春雨スープ」の中に使われている、白くて透明な麺が、なぜ「春雨」と呼ばれているか知っていますか? 「春雨」の白くて細い麺の様子が、春にしとしと降る、静かな雨をシメージさせるからだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 5年 山地・山脈

5年生が日本の地形について学んでいました。

山地や山脈・高地などの名前を調べて、プリントに書き込んでいました。

最後は、大型テレビでその名前の確認です。

なぜその名前がついたのかかいもく分からないものがいっぱいあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 1年 ボール運動

1年生がボールを使っての運動です。

最初は、ついたり投げたりしていました。

次はネットをはさんで、相手とのやりとりです。

楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 3年 リコーダー

コロナのすき間を見つけて、3年生が渡り廊下で、十分間隔を取ってリコーダーの練習です。

この2年間、ほとんどリコーダーを扱うことができませんでした。

今年はコロナの様子を見ながら、できる範囲で実施していこうと考えています。

人数が少ない池野小だからこそできる対応だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

5月12日 下校風景

画像1 画像1
 雨の中、池野っ子達が元気に下校して行きました。また明日ね。

5月12日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・厚揚げの肉味噌かけ
・小松菜切干し大根ごま和え     ・若竹汁

 今日は「若竹汁」です。「わかめ」と「たけのこ」を使ったすまし汁を「若竹汁」といいます。「若」は「わかめ」、「竹」は「たけのこ」のことで、今が美味しい季節の食べ物を二種類使った料理です。

 「わかめ」と「たけのこ」は、やわらかいものと、固いもの、海のものと、山のもの、鮮やかな緑色と、爽やかな白色といった、とても相性がいい食べ物です。「たけのこ」は、体の調子を整える食べ物で、おなかの掃除をする食物繊維や、疲れをとる働きがあります。「わかめ」は、体を作る食べ物で、骨のものとになるカルシウムという栄養がたくさんあります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 2年 かかりカード作成

2年生が、かかりカードを作り始めています。

かかりは決まりましたが、張り出すカードがまだです。

係別に分かれて、分かりやすいカードを作成です。

できあがったものは、教室に貼りだされる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 6年 クランクを使って

6年生が図工で、クランクを使ったおもちゃを作り始めました。

ハンドルを回すと、内蔵されたクランクが回って、上の飾りが動くという仕組みです。

簡単な「からくり」みたいなものです。

クランクを使って、どんな動きを作り出そうか、想像しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 5年 調理実習の計画

コロナの感染がすこし落ち着いてきています。実際には微増ですが。

いまの時期を逃しては、調理実習ができなくなってしまう可能性もあります。

急いで計画を立て、実習に入っていく予定です。

いままで本当に調理実習ができませんでした。今年はなんとかやらせてあげたいです。

つくるものは、「青菜のおひたし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 授業風景

画像1 画像1
 学年の発達段階に応じて、算数の授業が各教室で行われていました。数字そのものは非常に抽象的な概念です。これを頭の中で思考し、解答に近づいていくことは、考えてみるとすごいことです。真剣に学ぶ池野っ子達の姿をみていて、あらためて感心させられました。

5月12日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

5月11日 下校の様子

今日は曇ってそんなによい天候になる予報はなかったのですが、下校時には暑いぐらいになりました。

今日も家庭訪問で、子どもたちには時間があります。すこしゆっくりした時間を過ごせるかな。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336