最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:139
総数:345763
校訓 正しく・強く・世のために

クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動を行いました。どのクラブも一生懸命がんばりました。5・6年生が4年生に優しく教える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回たてわり集会

 今年度初めてのたてわり集会を行いました。6年生の司会で、自己紹介をしたり、班の名前を決めたりしました。班の名前は、ハリネズミやさくらなど、低学年の子にも覚えやすい名前になりました。これからの活動が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業風景 「ヘチマ」と「関節」

 理科の学習では、2人1組でヘチマの種を植えました。これからどのように育つか観察をしていきます。
 また、体のしくみについても学び、体のどこに関節があるか、実際に人体模型を手に取って確認をしました。子どもたちも自分の体を触って確認をし、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

物の燃え方と空気(6年生)

 実験結果をもとに、物が燃える前と物が燃えた後の空気の変化について考えました。タブレット端末を使って、自分の予想と友だちの予想とを比較しました。
 物が燃えるときの空気の働きについて学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食から健康な1日の生活を(6年生)

 朝食の役割や栄養バランスなどについて話し合いました。自分の朝食のとり方を振り返り、課題を見つけ、これから目指す朝食とり方について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生授業風景

 社会では愛知県について学習しています。どこにどんな市や町、村があるか、交通の様子などを調べていました。算数では、折れ線グラフの学習をしています。折れ線グラフから気温などの変化の様子を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 たねをまこう

 教科書に載っている植物とその種を観察しました。虫めがねを使い、観察したことをノートにまとめました。
 植物によって種の大きさや形、色などが違うことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10までのかず(1年生)

 10までの数を、数図ブロックでつくりました。お話をしっかりと聞いて、並べることができたら良い姿勢で待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょき ちょき かざり(1年生)

 「はさみを正しく使って飾りを作ろう」をめあてに、集中して工作をしていました。色の組み合わせや飾りの並べ方を考えながら作ることができました。できた飾りは早速廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探検列車3

 6年生に運動場を案内してくれたお礼を書きました。練習して覚えた平仮名を使って、ありがとうの気持ちを込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探検列車2

 静かに距離もとって探検できた1年生。6年生の説明を興味深そうに聞いてていました。運動場で6年生と追いかけっこをしたり、ビオトープの観察をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探検列車、出発!!

 6年生が1年生に運動場を案内しました。遊具の使い方や運動場でけがをしたらどうしたらよいかなど、親切に説明できました。さすが春日小学校のリーダーです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「たんぽぽのちえ」の学習では、たんぽぽがいつどんなときに知恵を働かせているのか、それらの知恵のわけを整理して学習しています。
 算数の「長さ」の学習では、身の回りのいろいろなものの長さを測り、長さの単位を使って表せるように学習しています。
 授業中もたくさんの「スマイル」で学習に取り組めています。

ひらがな練習 (1年生)

 ひらがなの学習を行いました。「とめ、はね、はらい」に気をつけて書くことができました。正しい姿勢で書く、正しい鉛筆の持ち方で書く、一文字一文字丁寧に書く等、自分が文字を書く際に気を付けたいことを発表しました。
 週末はしっかりと体を休めて、月曜日元気に学校に来てください。みなさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通少年団認定式・JRC登録式

 交通少年団認定式とJRC登録式を行いました。
 交通少年団認定式では、西枇杷島警察署の方より、各通学団の班長・副班長が認定証をいただきました。警察署の方からは「交通ルールを守って、事故に遭わないようにしてください」というお話があり、交通マナーについての意識を高めることができました。
 JRC登録式では、児童会役員から「気づき・考え・実行する」を合い言葉に「全校でJRC活動に取り組んでいきましょう」という話がありました。また、1年生も新しくメンバーに加わり、代表児童が6年生からバッジを受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に運動!!

 連休の間ですが、放課や体育の時間に元気に運動する姿をたくさん見ることができました。明日からの三連休も交通安全や体調管理に気を付けて、元気に過ごしてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなのが練習(1年生)

 「た」と「わ」の練習をしました。「はね、はらい、とめ」などに気を付けて、丁寧に練習できていました。みんな、とても上手に書けました。これからも練習をがんばってしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10までのかず(1年生)

 算数で10までのかずの学習をしました。数字の数だけ数図ブロックを並べました。進んで発表するなど、みんな一生懸命学習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語、がんばっています(2年生)

 国語で「音のたかさ」や「たんぽぽのちえ」の学習をしました。
 「音のたかさ」の学習では、「しろ(城)としろ(白)」など平仮名で書くと同じ音でも、声に出して言ってみると音の高さで区別ができることを知りました。しっかりと説明を聞いて、発音できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きちんとした生活をするために(3年生)

 道徳の授業できちんとした生活をするためにどんなことが大切か考えました。「やめられない」を断ち切るための自分なりの方法を考え、発表しました。
 連休が続きますが、規則正しい生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155