最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:34
総数:430197
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

5月12日(木)よりよい授業づくりのために

児童の下校後、代表の先生が講師役となり、学習会を行いました。
今日のテーマは、「算数の授業で心がけたいこと」です。児童が、「あれっ?」と思ったり、「なるほど!」と納得したりするように、いろいろな工夫をし、楽しい授業づくりを混ぜしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)資料から読み取る 4年生理科

天気と気温の関係を、資料をみて考えました。日中の気温が上がる日、上がらない日は、どちらが雨の日?理由も考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)ひらがなをかけるようにしよう 1年生こくご

ただしい ひらがなの かきかたを べんきょう しました。「ま」や「ふ」は、かたちが むずかしかったです。せんせいの おしえてくれた ちゅういを おもいだして、ていねいに ゆっくりと かきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)野菜の苗植え【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑に野菜の苗を植えました。収穫できるのはまだしばらく先ですがおいしい野菜が収穫できるよう、大切に育ててほしいと思います。

5月12日(木)健康な歯で

歯科検診を実施しました。学校歯科医の先生に、順にみてもらいます。虫歯などがみつかった人にはお知らせをしますので、早めに治療に行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)安全を確認する日

毎月12日は「安全を確認する日」です。
朝の会で、全校一斉に防犯ブザーの点検をします。故障していたり、電池が切れていたりする人は、家に帰ったらすぐに直してもらいます。
画像1 画像1

5月11日(水)ミニトマトの苗を植えました【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がミニトマトの苗を植えました。おいしいミニトマトができるように、これから大切に世話をしていきましょう。

5月11日(水)メダカの観察【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
メダカの観察をしました。同じメダカでもひれの形が違うことに気づいたり、低いところを泳いでいることに気づいたりするなど興味をもって観察することができました。

5月11日(水) ミニトマトの苗を植えました 【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科でミニトマトの栽培をします。今日は、ミニトマトの苗を観察し、自分の鉢に苗を植え替えました。おいしいトマトかできることを願いながら作業をしていました。

5月12日(水)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目は委員会活動でした。植木鉢を洗ったり、ポスターを描いたり、各委員会で高学年が活躍していました。

5月11日(水)たのしいおんがく 1年生おんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こうかの れんしゅうと リズムうちを しました。みんなで うたったり てを たたくと たのしい ですね。

5月10日(火)音楽の様子【3年】

月曜日の音楽の授業では、キーボードやピアノを使って、指くぐりや指またぎの練習をしました。正しい指使いで演奏できるように気を付けて練習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)オクラの苗を植えたよ【3年】

今日は、理科の時間に、オクラの苗を植えました。元気に育つように、これから世話を頑張りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)視力・聴力検査【保健室】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、小学校に入学してから初めての視力検査・聴力検査をしました。保健室の先生の話をしっかりと聞き、とても上手に検査を受けることができましたね。

5月10日(火)視力・聴力検査をしました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視力・聴力検査をしました。静かに落ち着いて検査をすることができました。これからも視力が下がらないように姿勢に気をつけたり、目を休めたりしてください。また、聴力についても、ときどき耳の中を掃除して汚れを落とすようにしましょう。

5月10日(火)オクラを育てよう 3年生理科

オクラの苗を植えました。倒れないように土にしっかりと植え、水やりをしました。野菜を育てることで、植物の成長についてや、食生活について学んでいきます。明日から毎日、観察をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)資料を使って学習 5年生社会

日本の山地、山脈の位置と名称を、資料を見て調べました。ワークシートにある、北海道から九州までの代表的なものについて、記入をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)テーマを決めて話し合い 6年生国語

話し合いの学習をしています。テーマを決め、それぞれの立場を明確にして話し合い、深めていきます。どんなテーマにするかを相談し、また、みんなはどんな立場なのか、どんな考えなのかをリサーチしました。今日の活動を通して、話し合う内容をはっきりとさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)あさがおをそだてよう 1年生せいかつか

あさがおの たねを まきました。じぶんの うえきばちに つちをいれ、あなを あけてたねを 5こ まきました。あしたから あさ、みずやりをします。ぐんぐんと そだつと いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)50m走を行いました 3年生体育

体力テストの種目、50m走の練習をしました。先生の「ヨーイ、ピーッ」というかけ声と笛の合図で、スタートします。いっしょうけんめいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 歯科検診 一日観察日
5/13 心電図(1年)
5/16 交通安全教室
5/17 内科検診
5/18 観劇会

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価