最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up53
昨日:90
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/15 任命式を行いました

 今朝は、リモートで令和4年度の任命式を行いました。代表の児童に体育館に来てもらい、任命状を渡しました。その他の児童は、教室で任命式を視聴すると同時に、教室で任命状をもらいました。任命された人は、自分の役割をしっかり果たしてください。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 書く練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、ひらがなを書く練習をしています。算数の授業では、数字を書く練習をしています。

 お手本を見て、丁寧に書くことがとても大切です。丁寧に書いているかどうかは、姿勢で分かります。ご家庭でも、書くときの姿勢を見てあげてください。

4/14 おいしい給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マスクを外す給食の時間。子どもたちの「おいしい!」という笑顔がいっぱいです。

 毎日、給食の時間が待ち遠しいようで、「つぎ、きゅうしょく?」と聞いてきます。美味しい給食を考え、作ってくださる栄養士さん、調理員さんに感謝です。

4/14 春を見つけよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の学習で、校庭の春を見つけに行きました。

パンジー、チューリップ、タンポポ、ハルジオンなどなど

たくさんの花を見つけて、カードに絵や気づいたことをかきました。

4/14 熱中症対応・エピペン使用講習会を行いました

 今日は、子どもたちが下校をした後に、熱中症対応・エピペン使用講習会を行いました。最初に職員室で注意事項を確認した後、体育館に移動をしてエピペンの打ち方を練習しました。最近、気温も上がり熱中症が心配されます。職員全員で熱中症への対応を確認しました。また、児童がアナフィラキシーを起こしたときに、正しい方法でエピペンが使用できるように、エピペントレーナーを使って打ち方の研修をしました。今後も、いざというときに子どもの命が守れるように研鑽をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14  夢授業の視聴(5年生)

画像1 画像1
昨年、講演していただいた全日本女子バレーボールコーチの安原さんの夢授業動画を見ました。この子達がどんな夢を見て、どんな夢を叶えるのか楽しみです。

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて 
         
 クロワッサン・牛乳・ペンネのナポリタン・フルーツカクテル                             

○ こんだてメモ

 ナポリタンは、ゆでたスパゲッティをたまねぎ・ピーマン・ウインナーなどの具材と一緒に、トマトケチャップでいためた料理です。
 洋風な料理ですが、日本で作られ、喫茶店や洋食店で広く食べられてきました。今日は、スパゲッティのかわりにペン先のように斜めにカットされた短いパスタの「ペンネ」を使いました。

4/14 書写(4年生)

 書写の時間に毛筆を行いました。4年生になってから初めての毛筆の授業だったので、道具の名前の確認や、必要なものの確認など丁寧に行いました。今後、3年生の時に書いた字よりもさらに難しい字を書きます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 見つめてみよう生活時間(6年生)

 今日は、6年生になって初めての家庭科の授業でした。今日は、自分の生活の仕方を見直し、その工夫について学んでいました。生活の仕方を見直すことで、健康的で豊かな生活が送れるようになりますね。実践してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 角とその大きさ(4年生)

 今日の算数の時間は、角とその大きさについて学習をしました。角の大きさを分度器ではかり、その大きさを比較する練習問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 音楽を楽しみました(1年生)

 今日の音楽の時間は、1年生の音楽の時間で習うことについて、先生からお話を聞いていました。手拍子でリズムを打つ練習もしていました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 初めての音楽授業(5年生)

 今日の音楽は、音楽室で授業の進め方を確認していました。教科書に出てくる「夢色シンフォニー」の鑑賞もしていました。今年1年、どんな音楽に出会えるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 文字の練習をしました(ひまわり)

 今日の国語の時間は、文字の練習を進めていました。練習プリントを使って文字を書いていました。上手に書けていたので、先生から大きな〇をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 きつつきの商売を読んで(3年生)

 今日は、国語の「きつつきの商売」の第1場面と第2場面に書かれていることを読みとっていました。ノートのまとめ方も確認しながら読み取りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 えんぴつの持ち方(2年生)

 今日は、書写の時間にえんぴつの持ち方を再確認していました。姿勢よく、えんぴつを正しく持って文字を書くと、上手に書けますね。ご家庭でも、えんぴつの持ち方を確認してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 雲の観察(5年生)

今日は理科の授業で雲の観察をしました。
雲が動く様子を見ながら、気付いたことをまとめていました。
曇って不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 クロームブックを使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、理科の観察の際にクロームブックを使って写真を撮ったり、見つけた生き物について調べたりしました。クロームブックを使い始めてからまだ1年も経っていませんが、様々なことができるようになってきましたね。

4/13 体操服に着替えたよ(1年生)

画像1 画像1
身体測定のために、初めて体操服に着替えました。

 身体測定が終わったら、遊具で遊びました。きまりやマナーを守って、安全に仲良く遊ぶことができるように指導をしました。
画像2 画像2

4/13 ひらがなの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの練習が始まりました。

 明日から、表面の直しと裏面の練習が宿題になります。子どもたちの意欲を大切にしながら練習を進めていきたいと思います。ご家庭でも励ましてあげてください。

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて 
        
 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボーどうふ・バンサンスー   

○ こんだてメモ

 今日は、「とうふ」についてクイズをします。とうふの生まれた国はどこでしょう? 次の3つから選んでください。 
        
 1.日本 2.中国 3.韓国

 答えは2の中国です。
       
 とうふが日本に伝わったのは奈良時代です。豆腐の「腐」は「腐る」という意味ではなく、やわらかくて弾力があるという意味です。  
 とうふは だいずから作られ、そのだいずは「畑の肉」と呼ばれるほど、成長期に必要なたんぱく質やカルシウムが多いです。 


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp