最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 麦ご飯・そぼろ丼の具・牛乳・玉ふのすまし汁・骨太和え   

○ こんだてメモ

 今日は「だしを味わう日」です。
 和食の味を支える「うま味」はおいしい「だし」から生まれます。今日の玉ふのすまし汁は「かつお節」と「干ししいたけ」を使ってだしをとりました。
 かつお節のうま味は「イノシン酸」、干ししいたけのうま味は「グアニル酸」です。味わい深いおいしいだしを感じました。

4/26 給食の準備です(2年生)

 2年生ともなると給食の準備も上手にできます。給食当番を中心に素早く準備ができています。準備ができたら「いただきます」をして、おいしい給食を感謝していただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 ALTの先生といっしょに(4年生)

 今日の英語学習の時間は、担任の先生とALTの先生といっしょにLet's tryの問題に取り組んでいました。新しいALTのベルナ先生と楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 第三場面をまとめました(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書の物語文「なまえつけてよ」の第三場面を読みとり、要点をまとめていました。キーワードに目をつけて、登場人物どうしの関わりを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 色をまぜよう(3年生)

 今日の図工の時間は、絵の具をまぜて、いろいろな色を作ることを学習しました。パレットの使い方も合わせて教えてもらっていました。3年生は、絵の具を使って絵を描いてもらいます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 さいころスピーチです(ひまわり)

 今日の朝の会では、さいころスピーチをしていました。サイコロを振って、話をする人を決めて、スピーチをします。友だちの前で、上手に話せましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 朝読書です(1年生)

 今朝の小信っ子タイムに朝読書に取り組んでいました。図書館で借りた本を読んでいました。たくさん本を借りて読書をしてください。本は心を豊かにしてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 アンケートに答えます(6年生)

 朝の小信っ子タイムに、一宮市の新制服についてのアンケートに答えていました。タブレットパソコンを使ってアンケートに答えていました。来年は皆さんがその制服を着ることになりますね。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 いっぱい遊ぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業は、のぼり棒とタイヤで遊びました。
 のぼり棒の上まで登れる子や、タイヤをポンポンと跳んでいける子がいました。今まで、いっぱい遊んだことがあるのだと思います。
 できない子は、これからいっぱい遊ぶことでできるようになりますよ。

4/25 外遊びデビュー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、休み時間に外に出て遊びました。たくさんの子どもたちが外に出て楽しそうに遊んでいました。
 ブランコやうんていは、順番を待つことも大切な勉強です。みんなで、仲良く、楽しく、安全に遊びましょうね。

4/25 授業の様子(5年生)

授業の様子です。どの授業も落ち着いてしっかりと取り組めています。やる気があり、とても良い雰囲気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて   
      
 チャーハン・牛乳・生揚げとチンゲンサイのスープ・切り干しバンバンジー                         

○ こんだてメモ

 一宮市では、切り干しだいこんの生産がさかんです。冬になると伊吹山から吹く「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作られます。
 切り干しだいこんは、太陽の光をたっぷり浴びることで、水分がぬけて、栄養が増えます。骨の成長に必要なカルシウムは約23倍、血液を作るのに必要な鉄分は、約49倍になります。
 後世に伝えていきたい地場産物ですが、最近は生産量が減っているそうです。

4/25 時こくや時間を学びました(2年生)

 今日の算数の時間は、時こくや時間について学びました。算数セットの時計を使って学んでいました。今日は、「午前」や「午後」を使って時こくをあらわすことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 英語学習です(5年生)

 今日は、「What ○○ do you like」の使い方を学んでいました。○○にいろいろな言葉を入れて、好きなものを聞いていました。今日は、新しいALTのベルナ先生といっしょに授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 新出漢字の練習(ひまわり)

 今日の国語の時間は、先生といっしょに新出漢字の練習をしました。漢字ドリルを使って、ほかの読み方や漢字の語句も学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 文字を使った式で考えました(6年生)

 今日の算数の時間は、文字を使った式を使って解答を考えていました。文章題の式を文字を使ってあらわし、回答を見つけていました。この文字式を使えるようにすることは、次につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 音読の工夫を考えました(4年生)

 今日は、「白いぼうし」を音読するときの工夫について考えていました。物語を思い浮かべ、そのお話にあった音読をすることで、中心となっている人物の様子を伝える工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 問題カードを作りました(3年生)

 今日の算数の時間は、自分で割り算を使って解く問題を考えていました。考えた問題は「問題カード」にしていました。いろいろな問題ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 ひらがなのれんしゅう(1年生)

 今日は、ひらがなを書くれんしゅうをしました。ひらがなの「お」を上手に書く練習をしました。文字のかたちやてんを書く場所にも気をつけて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22  クレパスを使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めての図画工作の授業。幼稚園や保育園でも使ったことのあるクレパスを使って、色を混ぜたり、ぼかしたりすることを勉強しました。
 「ひかって いるみたい!」「たいようの いろができた!」と、歓声があがっていました。これから絵を描くときに生かしていきたいと思います。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp