ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年 6学年の3つの「わ」

画像1
画像2
画像3
緑ケ丘第一小学校の素晴らしき伝統「3つのあ」とともに、6年生では「3つの『わ』」を大切にしたいと思います。6年生みんなが和やか、6年生としての輪、何事にも挑戦心、好奇心をもって取り組もうとする「わぁ!」。各学級の文化を大切にしながらも、6年生88名が仲間の輪であり、88名が和やかな空気感であり、互いに好奇心、挑戦心をもって高め合う存在である、そんな6年生を目指しています!

学校たんけんと外国語科

画像1
画像2
画像3
 4月22日(金)、2年生は1年生と一緒に行う学校たんけんの準備をしていました。紹介したいところを絵にかいて、カードを作成しています。校長室にも探検に来てくれました。見つけたことを一生懸命、絵にかいていました。5年生はAETの先生と外国語科の学習を行いました。数字を使ったゲームを楽しんでいました。
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、バンサンスー、肉パオズ、マーボー豆腐」でした。感染防止に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

1年生 2年生からすてきなプレゼント!

 2年生が、1年生の時に育てたあさがおのたねをプレゼントしてくれました。サプライズのプレゼントにびっくりの1年生。
 「大事に育ててね。」
と、2年生が優しく声をかけて渡してくれました。
 「何色の花がさくかな?」
 「おうちでまきたいな。」
 「いっぱい入っている!!」
と、喜んでいました。来週、あさがおのたねのプレゼントを持ち帰りますので、お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

1年生 たくさんの先生方に見守られて

 校長先生が、1年生の学習や活動の様子を見にきてくれました。図画工作科の時間には、「じょうずだね。」「校長先生のすきなものだよ。」と声をかけられて、にっこにこ!張りきって好きなものを粘土で作っていました。
 検診や給食の準備など、たくさんの先生方と関わる機会があります。担任以外の先生方とお話をしたり、教えてもらったりして、いろいろなことを学んでいます。1年生の子どもたちは、「あいさつが上手だね。」「給食の準備がはやくなったね。」と、ほめられることが多いです。
 たくさんの先生方に見守られて、1年生は安心して学校生活を送ることができます。
画像1

6年 3つの「あ」

画像1
画像2
緑ケ丘第一小学校には、自慢の3つの「あ」があります。「挨拶」「安全」「後しまつ」の3つの「あ」です。その中の「挨拶」については、委員会の一つである生活・安全委員会さんが、大活躍をしています。毎朝、当番で昇降口に立ち、全校生を「おはようございます」の挨拶で迎えます。また、委員長さんや副委員長さんが各教室を回り「おはようございます」と大きな声で挨拶をするとともに、各クラスに挨拶の大切さを呼びかけています。元気のよい挨拶は、一日を気持ちよく過ごすのに適していますね。素晴らしき伝統です。

1年生 学校のことしりたいな パート2

 学校の中を歩いてみると、いろいろな発見や気づきがたくさんありました。教室にあるものだけではなく、お兄さんやお姉さんがどんな学習をしているのか、先生はどんなお仕事をしているのかにも興味をもっています。
 2年生の教室の廊下にあった生活科のカードを見て、「字が上手!」「漢字を使っているよ!」と見入っていました。
 図書室では、たくさんの本を前にして、「はやく本をかりたいな〜。」と話していました。本を借りに来る日を楽しみにしていました。
 学校のことがわかると、どんどん学校が好きになりますね。
画像1画像2

絵の具で ゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 4月21日(木)、4年生は絵の具やスポンジ、ローラー、ブラシなどを使って、楽しく「ゆめもよう」や「ゆめのはな」を描きました。色の混ざり具合を工夫して、楽しく取り組んでいました。
 今日の給食は「黒糖パン、中華すいとん、ブロッコリーサラダ、牛乳、ヨーグルト」でした。感染予防に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

1年生 学校のこと知りたいな

入学式から2週間。
学校のいろいろなことが気になり始めています。

「お兄ちゃんの教室を見てみたいな。」。
「幼稚園のころ小学校に健診に来たときに行った理科室に行ってみたいな。」などとお話しています。

生活科の時間を使って、まずは学校内を見学してみることにしました。

廊下の歩き方も勉強です。
「勉強中は、静かに歩かないとね。」。
「右側を歩いたほうがいいよ。」。
「もう一回図工室に行ってみたいな。」。
子ども達のわくわくは、大きく広がっています。

これからの学校探検楽しみですね。
画像1画像2

6年 墨の世界

画像1
画像2
画像3
 6年生教室の廊下に「雪舟」(?)が勢ぞろいしました。図工科のでは、墨の濃淡を楽しみ、思いを表現する学習を行いました。最初に水書きをし、その上に墨を流し込み、偶然が生み出す墨の濃淡を表現したり、模様を工夫して並べたりしました。絵に上手下手はありませんね。みんな素敵な作品ばかりです。(来週の参観日には展示する予定です。ぜひ、ご覧ください。)

学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

 保護者の皆様におかれましては、日頃より本校教育活動及び感染防止対策へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 先日文書でも配付いたしましたが、5月15日まで県の感染拡大防止重点対策が延長され、別紙の通りの対策を講じていくことが示されました。ご家庭におかれましても、子どもたちを感染から守るために、別紙の感染防止対策へのご理解とご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。

感染拡大防止重点対策について

学校便り「みどりっ子便り」 掲載しました

 学校便り「みどりっ子便り」No1〜3号を掲載しました。以下のリンクとお知らせからもご覧いただけます。子どもたちの活躍や様子をお伝えしてまいりますので、ぜひ、ご覧ください。
学校便り「みどりっ子便り」 No1
学校便り「みどりっ子便り」 No2
学校便り「みどりっ子便り」 No3

6年 朝の素敵なシーン

画像1
 朝、所用のため職員室に戻ろうとしたところ「あれ?さっき教室で挨拶したのにな〜?」さっきまで教室にいたはずのお子さんが、いつの間にか階段の掃き掃除を行っていました。(委員会のお仕事)その姿は「やらされている」「やらないと注意される」といったものではなく、「学校をきれいにしたい!」「みんなのためになりたい!」そんな雰囲気が大きく感じられました。(だって、本当に小さいゴミまで何度も何度も塵取りでとっているのですもの)朝の素敵なシーンでした。

6年 全国学力テスト

画像1
画像2
画像3
今日、全国的に(当たり前なのですが)「全国学力テスト」が行われました。テストに向け、数日前から自主学習に取り組むお子さんも多く、とても頼もしく感じています。国語、算数、理科、質問紙と長丁場でしたが、がんばることができました。

6年 99点ではいけません!

画像1
画像2
 今日は、新年度初めての「避難訓練」が行われました。地震からの火災発生。6年生は西非常口から校庭へ避難しました。地震発生時(設定上)すぐに、机の下に身を隠し、頭部をしっかりと守る、避難時は所謂「お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない」をしっかりと守って避難することができました。さすが6年生です。昔、実際に火事になった学校があったそうです。ですが、けが人は「0」。理由として避難訓練などの練習に真剣に取り組んでいたから、だそうです。自転車の乗り方もそうですが、命に関わることは「99点」ではいけません。「100点」でなければいけません。あってはならぬことですが、万が一に備え、これからも練習時から真剣に取り組んでいきたいと思います。

避難訓練

 雨のため延期になっていた避難訓練を行いました。地震・火事が起きた時に安全に避難するための学習を行いました。今回は、新しい教室になって初めての訓練なので、避難経路の確認をしながら避難をしていました。また、感染拡大防止で混雑を避けるため、教室の階ごとに順番に避難をしました。1年生も初めての避難訓練を真剣に取り組んでいました。校庭では校長先生から、自分の命は自分で守る、守るためにはどうすればよいかというお話がありました。
画像1
画像2
画像3

いつも見守りありがとうございます

画像1
画像2
画像3
 毎朝、子どもたちが登校する様子を、地域の皆様や交通指導当番の保護者の皆様が見守ってくださっています。おかげさまで、子どもたちが安全に登校することができています。ご協力に感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
 4月14日(木)の給食は「みそラーメン、牛乳、くきだち菜の香味あえ、春巻き」、15日(金)は「ごはん、牛乳、ひじき手づくりふりかけ、えのきたけ入りおひたし、なまあげの肉味噌煮」でした。みんなでおいしくいただきました。

6年 読書は心の栄養です

画像1
画像2
画像3
 朝の読書タイム。どの子もじっくりと本と向き合う姿が見られました。「読書は心の栄養」と言われます。本の世界にどっぷりと浸り自分を投影することで、様々な情感が育まれるそうです。また、「知識」を増やすことに役立ったり、読解力を高めたり、と言ったな効果も期待されます。緑ケ丘第一小学校は「本」に親しむ環境が素晴らしく、今の時期、6年教室前のベンチには、国語の教科書に出てくる「山村暮鳥」さんや「室生犀星」さんの詩集だったり、教科書の「帰り道」と同じような高学年の子が主人公の物語が並んでいます。(図書館司書の先生のご尽力です)ちょっとしたすき間時間に、そっと本を取り出し読めるって素敵ですね。「いつも傍らには本がある」そんな6年生の姿を目指したいものです。

1年生 一週間がんばりました

画像1画像2
 今週は、国語や算数などの学習をしたり、給食やコースごと下校を自分たちでできたりと、小学校でチャレンジする姿がたくさん見られました。
 休み時間には、校庭で元気に遊ぶことができました。広い校庭で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりして楽しみました。友達と誘い合って仲良く遊ぶ1年生は、笑顔いっぱいです。
 一週間の学校生活をがんばった1年生でした。

6年 春バテに注意!

画像1
画像2
 最近は「夏バテ」ならぬ「春バテ」が流行っているそうです。新年度の環境の変化や寒暖の差が激しい中、(昨日と今日のような)自律神経が乱れ、身体的・精神的な面で不調をきたすことを「春バテ」と言うそうです。様々な症状があるそうですが特に多いのが、だるさや倦怠感、息苦しさ、眠気、焦燥感、気分の落ち込みなどがあるそうです。6年生も、最高学年となって1週間が過ぎ、疲れも溜まっていることでしょう。また、運動会に向けての練習も今後始まります。体調管理には「適切な睡眠時間、早寝・早起き、栄養、休息」が欠かせません。「春バテ」にならないよう健康管理に努めさせたいと思います。

満開の桜を

画像1
画像2
画像3
 4月13日(水)、校庭の満開の桜を、各学年がスケッチをしたり観察をしたりしています。満開の桜が見られるのも、あと少し。少しずつ散り始めた桜を惜しむように、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 今日の給食は「ポークカレーライス、牛乳、コーンサラダ、ゆめオレンジゼリー」でした。感染予防に努めながら、みんなでおいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 小教研課題
4/27 内科検診1・3・5年ひた
4/28 弁当日 授業参観4、5校時 PTA役員選出
4/29 昭和の日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961