最新更新日:2024/06/10
本日:count up269
昨日:40
総数:626481
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

4/21 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 毎朝、登校してきた2年生は、昇降口から水の入った、じょうろ口のペットボトルを持って歩いてきます。目的は、チューリップへの水やりです。1年生の最後に移植した球根が随分成長して、もう花が咲いているのもあります。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 5年生 算数

 算数は、立体の体積を求める学習です。2つの直方体が合わさった立体の体積は、どうやって求めるとよいのかを考えます。小さな立方体の積み木を用いながら、いろいろな求め方を考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 4年生 国語

 国語は、漢字の学習です。漢字ドリルを用いて、「料、良、照、熱、府、児、関」を練習します。何度も繰り返して書いたり、読んだり、文中で使ったりして身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 2年生 体育

 体育は、走る運動です。まっすぐに走るだけでなく、カーブして走ったり、コーンを回って走ったり、途中でケン・ケン・パをしたりと、リズムは走るコースを変えています。みんなとても楽しそうに走っています。先生と競走かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 6年生 図工

 図工は、写生画の下書きをしています。テーマは、西成小学校にある、3本の伝統の木々です。千歳のマツ、ふるさとのイチョウ、そして伝統のエノキです。どんな木を描いていくのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 3年生 書写

 書写は、毛筆の学習です。今日は、墨汁の代わりに、水を筆につけて更紙に書いていきます。筆づかいの練習です。筆を寝かせずに、立てて上手く書けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 1年生 図工

 図工は、「おおきな まるを かこう」です。クレパスを使って、画用紙いっぱいに、大きな丸を書いています。その丸が、なんとお日様に変身しました。笑顔が素敵なお日様になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉パン・牛乳・ポークビーンズ・オムレツ・ブロッコリーのドレッシングあえです。

4/20 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 3年生の西成っ子ったちは、天気にとても恵まれて、社会科学習で学校周辺の「町たんけん」に出かけました。
 たんけんバッグに学習用の地図を挟み、鉛筆片手に笑顔で歩いていきます。みんなとても楽しみにしていたようですね。交通安全に気をつけて、楽しく学習してくることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 1年生 算数

 算数は、「かずをかぞえて すうじであらわそう」です。1から5までの数字を正しく手稲に書く練習をしています。これから算数の時間に、計算問題などでたくさん書くことになる数字です。上手に書けるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 6年生 視力検査

 視力検査を行いました。この先も大切な目であり、視力です。ゲームのやりすぎやPC画面を長時間にわたってみることなど、自分の目をいたわる意識を持っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 2年生 図工

 図工は、水彩絵の具を使った色のグラデーションを学習しています。チューブから出したまま塗ることから始まり、少しずつ筆に水をつけ、その量を増やしながら次々に塗っていきます。同じ色でも変化していき楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 5年生 理科

 理科は、「天気は雲の様子とどのような関係があるのか」を学習しています。雲の量や動きに注目して、ここ数日の天気と関連付けて考えたことをノートに書きました。
 自分が考えたことを自信を持って発表していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 4年生 国語

 国語の時間に、音読発表会が行われました。詩「春のうた」です。声の強弱、話す速さ、間の取り方、気持ちがこもっているかなどがポイントです。聞く側の子どもたちも、メモを取りながら、発表後は温かい拍手をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 6年生 最高学年としてのスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 最高学年として、最高なスタートを切っています。
今週から、本格的に最高学年としての働きをしています。
委員会活動や学級としても時間を守ったり、責任をもって活動したりなど日々成長をしています。
その1枚として、かかとが揃った上靴の写真です。

4/20 3年生 町たんけん

 社会科の町たんけんに行ってきました。方位を意識して、学校の周りの建物や土地の使われ方を観察しながら歩きました。これから、社会科の授業で、今日作った絵地図をもとに、どのようにしたら誰が見ても分かりやすい地図になるのかを考えていきます。
 今日は、3年生の子どもたちは、いつもよりも疲れて帰ると思います。家で、ゆっくり体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯・牛乳・さくらのすまし汁・牛肉コロッケです。

4/19 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 昨日の委員会活動の時間に決まった当番担当ということで、早速、今日のコンテナ室での後片付けの仕事に取り組んだ給食委員会の子どもたちです。活動を終えて、用務員さんと一緒に「ご苦労様でした」のあいさつですね。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 1年生 書写

 初めての書き方の時間です。ますは、教科書や書き方ノートの確認をします。次は、書き方ノートに自分で名前を書きましょう。書き方ノートの決められた枠の中に、上手に名前を書くことができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 4年生 視力検査

 担任の先生によって、視力検査が行われました。視力検査機を使って、一人一人検査をしていきます。視力が落ちないように、目に優しい生活を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也