最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up24
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/18 学校公開です

 今日の4・5時間目は学校公開です。感染症対策として、出席番号の偶数・奇数で時間を分けて、廊下からの参観をお願いしています。ご協力ありがとうございます。お家の方が参観してくれているので子どもたちは少し緊張をしているようです。でも、どの子も頑張っています。
 また、残念ながら今年度のPTA総会も体育館で集まることをやめて、書面議決での実施とさせていただきました。ご理解とご協力をお願いします。総会要項は本日配布いたしましたので確認してください。ご意見・ご質問等がありましたら、学校までお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・かみなり汁・キャベツ入りメンチカツ・即席漬            
                            

○ こんだてメモ 

 今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理が登場します。
 名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁物は、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。

4/18 音読発表の練習をしました(2年生)

 今日の国語の時間は、「ふきのとう」の音読発表の練習をしました。自分がどの登場人物の部分を読むかを決めて発表の練習をしていました。どんなところに気をつけて読むかも決めて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 本読み計算の練習をしました(1年生)

 今日は、本読み計算の練習をしました。本読み計算では、答える人と答えを確認する人に分かれて問題を解いていきます。今日は、初級編の問題に交代しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 日本国憲法について学びました(6年生)

 今日の社会の時間は、日本国憲法が私たちにとってどのようなものかを学んでいました。私たちのくらしにかかわるすべての法やきまりが日本国憲法に基づいており、法の中の最上級のものであることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 交流学級で頑張っています(ひまわり)

 今日も交流学級での授業に参加して頑張っていました。社会の授業や理科の授業に参加をしていました。いっしょうけんめい授業を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 天気の変化(5年生)

 今日の理科の時間は、雲の様子と天気の変化について学習していました。天気は、雲の量や動きと関係していることを学びました。時間があるときに、ゆっくり空を観察してみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 虫めがねの使い方(3年生)

 今日は、いろいろな生き物を観察するための虫眼鏡の使い方を練習していました。小さなものを拡大して観察することができます。説明を聞いた後で、教科書にのっている生き物を拡大しながら観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 プログラミングを行いました(4年生)

 今日は、プログラミングの練習をしました。プログラミングソフトのスクラッチを使って行っていました。アニメの動かし方にいろいろな工夫をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 楽しく学ぶ(1年生)

 算数の授業では、5までの数の数え方や書き方を学習ました。
 そこで、おはじき5個を両手に分けて持って、握った方の手の中にはいくつのおはじきがあるかを言い当てる活動をしました。
 「5=2+3」という計算につながっていく学習です。楽しく学ぶことで、子どもたちの学習意欲を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 教えてもらいながら(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ほうきを やりたい。」「つくえを はこびたい。」というやる気いっぱいな1年生の子どもたちです。そこで、6年生のお兄さんやお姉さんにほうきの掃き方を教えてもらったり、重い机を一緒に運んでもらったりしながら、掃除も頑張っています。

4/15 学年集会(5年生)

今日は学年集会がありました。これからどんな5年生になってもらいたいのか、学年の先生たちの話を聞きました。また、キャンプの話も聞きました。5年生らしく、しっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 国語の時間(5年生)

国語では谷川俊太郎さんの詩を勉強しました。心惹かれたところを理由と一緒に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・かきたま汁・めばるの香味だれ・赤じそ和え   

○ こんだてメモ

 食事のときは、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。
 私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりするようにしましょう。

4/15 歌声とリズムのトレーニング(6年生)

 今日の音楽の時間は、歌声とリズムのトレーニングをしていました。教科書にある「バナハ」という曲を使って、手拍子でリズムをとったり、マスクをしたままですが、歌声を響かせる練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 小数点の移動について(5年生)

 今日の算数の時間は、100分の1、1000分の1にしたときに小数点がどのように動くのかを考えていました。100倍、1000倍にしたときを思い出しながら考えていました。自分の考えをまとめて、発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 体力テストに向けて(4年生)

 今日の体育の時間は、運動場でボール投げの練習をしました。オーバーハンドスローで投げる練習をしました。5月に体力テストを行います。自分の目標を決めて取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 三角定規で角を作ろう(ひまわり)

 今日の算数の時間は、三角定規を使って角を作る練習をしていました。三角定規を上手に組み合わせながらいろいろな角を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 プログラミング学習です(3年生)

 今日は、プログラミングソフトのスクラッチを使ってプログラミング学習を行っていました。自分でプログラムを組んで、アニメを動かしていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 おりかえしリレーを楽しみました(2年生)

 今日は体育館でおりかえしリレーを楽しみました。リングをバトン代わりにしてリレーをしていました。折り返し地点においてあるフラフープをなわとびのように上手にとびこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp