最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:43
総数:155686
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【5・6年生】家庭科・算数の様子

 今日は、進級して初めての家庭科の授業がありました。
 初めの学習は、「見つめてみよう 生活時間」です。自分の生活時間を図に書き出したり、家庭の仕事は誰がどんなことをしているのかを振り返ったりしました。改めて生活を見直してみて、それぞれ工夫できること、新しく挑戦したい家庭の仕事が見つかったので、この休みに実践してみることに。月曜日にみんなの話を聞くのを楽しみにしています。

 6年生の算数は、対称な図形の学習をしています。実際に図を動かしながら、線対称・点対称な図形についての理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図工と体育の授業

 入学して初めての図工と体育の授業です。

 図工では、大きな画用紙に、みんなで協力して一つの大きな街を描きました。子どもたちの好きなものがたくさん描かれていて、とても楽しい絵に仕上がりました。

 体育では、着替えから移動、授業、帰校まで一連の流れを学びました。準備体操やかけっこ、ボールおにごっこなど、みんなと一緒にとても楽しそうに活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

「わたしたちのくらしを支えるしくみ」にはどんな場所があるのか、犬山市の地図をタブレットで見ながらマッピングしていきました。今まで知らなかった施設も出てきて、地域のことが少しわかったのではないのかなと思います。犬山には簡易裁判所もあり、驚いていました。その施設を作るには、政治が大きく関わっていることから、今後政治の仕組みを学習していきます。
画像1 画像1

4年生 国語

「春のうた」という詩について、想像した場面の様子や気持ちを表現した音読に取り組みました。最初に行った音読とそれぞれの場面の考えをもって読んだ音読は、とても気持ちが表れ、大きな変化がありました。グループで意見を出し合って、より良い音読にしようと取り組みました。これからも授業を通して、少しずつ成長していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】音楽の授業の様子

 音楽の授業、教科書に載っているいろいろな動物の様子から、どんな歌を表しているのか考えました。
 そして、気付いた歌を発表し、先生と一緒に口ずさみました。

 最後に、歌のリズムに合わせて教室を歩きました。
 ピアノのリズムが速くなったりゆっくりになったりするのを聞き取り、歩くスピードを変えました。
 
 楽しい1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は、図書館で借りた本を静かに読むことからスタートしました。

 自分で選んだ本を、集中して読みます。
 お気に入りの本と過ごす時間は、あっという間です。

【1年生】学校図書館の使い方を学んだよ

画像1 画像1
 3時間目に、司書の先生から学校図書館の利用について学びました。
 紙芝居を使った説明に、
 「本が置いてある場所は、仲間ごとに分かれているんだ」
 「図書館での正しいすごしかた、絵で見るとよく分かる!」
 理解が深まりました。

 最後に、本の借り方や返し方を教えてもらい、2冊借りました。
 お気に入りの本を、どんどん増やしていこう!

委員会活動もスタート

6時間目は、委員会でした。昨年度までの経験を生かして、新しく所属した3年生が活動しやすいように運営をしてくれました。よい活動となるように、協力して進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食

今日から給食が始まりました。1年生にとっては、準備も含めて初めての活動となりました。3年生が丁寧にテキパキと動き、それを見習って1年生も盛り付けや配膳などを行いました。また、高学年はさすがの動きを見せてくれて、準備も片付けも素早く行うことができました。コロナウイルス感染拡大防止の点から、今年度も黙食となりますが、栄養をしっかりとって、心身ともに成長する給食活動にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3,4年生】篠笛と一輪車指導

本日、篠笛と一輪車指導がありました。

篠笛では、学年ごとに発表しました。
前年度までの積み重ねや、前日までの練習の成果が出ており、立派な姿を1年生に見せることができました。

一輪車指導では、一人一つ技を披露しました。
前日に一生懸命練習する姿が印象的でした。
1年生から「すごい!」という声が聞こえるくらい、堂々と披露できました。

初めての篠笛、一輪車に触れる1年生に優しく教えることができており、立派なお兄さんお姉さんでした。これからもいろいろな場面で活躍できるだろうな。頼りにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年生】篠笛と一輪車指導

 今日は、今年度初めての篠笛の活動や一輪車指導がありました。
 みんなが丁寧にやり方を伝えたり、1年生の子の様子を見守りながら優しく声かけをしたりしてくれたおかげで、1年生の子たちも一生懸命取り組むことができていました。みんな、ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】初めての篠笛&一輪車

1年生は、上級生から初めて篠笛や一輪車を教えてもらいました。

どちらも初めてだったり、慣れなかったりで戸惑っていましたが、上級生の子たちの丁寧な教え方や素敵な姿に、とても感動していました。

早く、お兄さんやお姉さんみたいに できるようになるといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

篠笛の活動が始まりました

くりすタイムの1つに、篠笛の活動があります。今日は6年生を中心に篠笛の所作について行いました。1年生に所作の説明や、やさしく教えている姿は、さすが先輩と感心しました。その後、各学年ごと1曲ずつ披露しました。1年生も少しずつ学んでいき、いずれ演奏をしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年生】2日ぶりの学校です

画像1 画像1
 土日と2日間のお休みをはさみ、今日から一週間の学校生活が始まります。

 朝の読書タイムは、先生の読み聞かせ。
 登場人物のなりたい仕事がどうかわっていくか、ハラハラしながら聞きました。
 予想外の結末に、驚きました…。

 下校前には、運動場で遊びました。
 遊具を使ったり、鬼ごっこをしたり、楽しい時間をすごせました。

 明日も、きらきら笑顔ですごそう!
画像2 画像2

【5・6年生】学活の様子

 今日の学活は,学級の係決めを行いました。
 必要な係をみんなで出し合うところから,各自の役割分担や誰かに負担がかかり過ぎないかまで全て自分たちの力で話し合い,決めていくことができました。さすが高学年ですね。
 来週からそれぞれの頑張りを見守り,支援していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし班の班会議をしました

 週番活動などで力を合わせて活動するなかよし班ごとに、班のめあてを考えました。

 上級生が司会進行し、下級生の意見を吸い上げ、めあてが形作られていきます。

 決まった後は、15日の班開きに向けて、相手に伝える練習をします。
 
 みんなで決めためあてを大切に、なかよし班の活動を充実したものにするぞ!

 
画像1 画像1

くりすタイム

朝の活動時間「くりすタイム」

1年生教室では「キャベツくん」の読み聞かせ中
絵本の前でじっとお話に聞き入る1年生あり

2階の教室では、それぞれが読書中
図書館でさっそく、本の貸し出し手続きをしている人たちも

「くりすタイム」から学校生活が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】学校生活、スタート!

画像1 画像1
 今日は歩いての登下校。
 お兄さん、お姉さんと一緒に、学校を目指します。
 学校に着いたら教室に入り、お茶を飲んで少し休憩。

 2時間目には、学級のみんなで写真を撮りました。
 休み時間には絵を描いたり、お話をしたりして、楽しく過ごしました。

 明日も、元気な姿を見せてね!

学級開き&交通安全教室

3〜6年生は、学級開きを行いました。新しい担任の先生方の下、これからたくさんの学びに取り組んでいきます。学級開きのあとは、全校で交通安全教室を行いました。様々な視点から、自分の身を守るためにはどうしたらよいのか考えました。学校への登下校だけでなく、日常生活の中での安全について考えて行動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き

画像1 画像1
教室に戻って学級開き

まずは担任の先生から自己紹介

ちょっと緊張気味だった空気が、だんだん和らいできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 任命式 授業公開  PTA総会
4/19 全国学力学習状況調査
4/20 知能テスト  クラブ
4/22 尿検査予備日
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280