南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年通信 ほっこりわくわく「結」だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生として初めての学年集会がありました。学年の先生が紹介されたあと、先生ビンゴで盛り上がりました。先生達の意外な一面を知ることができたのではないでしょうか。最後は主任の水野先生からのお話があり、真剣な表情で聞いていました。1年後笑って卒業できるよう、皆で頑張っていきましょう。
 上は昼放課の様子です。勉強する生徒、友達とお話する生徒様々でした。

第1学年 ★☆今日のスター☆★

 今日は、NRTテストが3時間ありました。テスト続きで大変でしたが、みなさん集中して頑張っていました。明日、残り2時間のNRTテストも頑張りましょう。
 学年集会では、先生ビンゴを行いました。学年の先生方の好きなものを、周囲の子と相談しながら楽しそうに参加していましたね。
 明日もみなさんと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

きぼはな学年“やってみよう” 4月13日(水) 006号

 今日は、NRT学力検査の理科と英語に取り組んだ後、体育館で学年開きを行いました。田中先生&三輪先生のオープニングショウ、新しく仲間入りした先生の紹介クイズで楽しみながら過ごした後、学年主任の深見先生より、学年方針『きぼはな』について、話がありました。みんな深見先生の魅力に引き込まれていましたね。先生のやってみようチャレンジも見事でした。
 その後、中庭に移動して「希望の種を植えようの会」を実施しました。いろいろな場面で、気持ちのよいやる気、誠実な生き方を感じる今週です。あと2日、みんなで乗り切りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの平日の部活動です。生徒もいきいき活動しています。

4月13日給食献立

画像1 画像1
<4月13日(水)> 
今日の給食は、 
 麦ごはん 春巻き たけのこ入りマーボー豆腐 もやしのナムル 牛乳
です。

 4月の給食目標は、『給食の習慣を身につけよう』です。
準備や片付けがスムーズにできるようみんなで協力して、会食時間が確保できるように習慣づけましょう。

 今日は中華。人気のマーボー豆腐です。

 給食のマーボーは、野菜もおいしく食べてもらえるよう玉ねぎや人参、ねぎ、生姜、にんにくなどいろいろな野菜が入っています。旬の食材、たけのこ入りです。
 和え物は、もやし・きゅうり・にんじんを中華風にごま油を使っています。野菜は、体に必要なビタミンやミネラルが豊富です。

 中学校3年間は、身体が一番成長する大切な時期です。給食は栄養バランスを考えて作られています。自分の好き嫌いで減らしたり、食べなかったりすると必要な栄養素が足りなくなります。部活も勉強もがんばるパワーの源です。おいしくいただきましょう。そして、朝ごはんもきちんと食べてから登校するよう習慣づけましょう。

 あわせて、「手洗いの徹底・マスク着用・換気・三密」に注意して、感染対策をしていきましょう。「いただきます」まではマスク着用、前向き給食です。会食中のおしゃべりは、感染リスクがとても高いので控え、味わいながらいただきましょう。

 早く食べ終わったらすぐマスクをして待ちましょう。周りの人がまだ食べているようであれば、マスクをするまでおしゃべりは待ってあげましょう。

第3学年通信 ほっこりわくわく「結」 だより

 本日から給食、掃除がはじまりました。午前中はNRT学力検査、学級組織決めを行いました。学級のリーダーに立候補する生徒も多く、頼もしく感じました。午後からは、避難訓練を行い、防災について振り返る良い機会となりました。
 明日からは部活動も始まります。夏の大会に向けて全力で取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

第1学年 ★☆今日のスター☆★

 今日から給食・清掃も始まり、小学校との違いに戸惑いながらも自分にできることを見つけて行動していましたね。避難訓練にも真剣に取り組むことができていました。みなさんのこれからの成長が楽しみです。
 本日身体測定を行い、体操服を使用しました。これから体操服を使用する機会も多くなるため、ご家庭でもう一度記名がなされているかどうかの確認をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

きぼはな学年“やってみよう” 4月12日(火) 005号

画像1 画像1
 今日は、NRT学力検査(1年時の学習内容の習熟度を計るテスト)の国語・数学・社会を実施しました。その後は、学級活動・避難訓練でした。
 今日も暑さを感じる1日になりました。給食・清掃と、徐々に通常の学校生活になってきました。明日から部活動も始まり、6時間+部活動というかたちになります。体調管理に留意しながら、日々、自分を前進させ、仲間と温かく協力しながら過ごしていきましょう。
画像2 画像2

4月12日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、
赤飯 花形ハンバーグ ほうれん草のツナ和え 花ふ入りすまし汁 
お祝いクレープ 牛乳 です。

初日の給食は、みなさんの入学・進級をお祝する献立です。
 今日から給食もスタートしました!
新しいクラスの仲間や先生と楽しい給食時間が過ごせるよう、給食のルールをみんなで守って、協力してすばやく準備ができるようにしていきましょう。
50分には、『いただきます』ができるようにしましょう。

苦手な食べ物がある人は、一口でも食べられるよう目標をもって食べられるといいですね。

今日は、お祝いの赤飯です。
赤い色には、昔から厄除けの力があるとされ、特別な行事に食べられてきました。小豆のゆで汁と一緒にもち米を蒸すとお米が赤く染まります。好き嫌いしないでバランスよく食べて、新しい気持ちで、元気よくスタートしましょう!

星学年

今日は、初めての土日明けの登校日でした。だんだんクラスの子ともなじんできて、クラスの中で楽しく過ごしている姿がみられました。徐々に学級の中の役割も決まってきています。これから1年間過ごしていくクラスの一員として一人一人が輝く姿を楽しみにしています。
画像1 画像1

第3学年通信 ほっこりわくわく「結」だより

 本日は、身体測定がありました。3年生ともなると先生より体の大きい生徒もたくさんいて、頼もしく思います。写真は、学級でエンカウンターを行っている様子です。最近嬉しかったことや修学旅行で楽しみなことなどを発表していました。
画像1 画像1

きぼはな学年“やってみよう” 4月11日(月) 004号

 今日は、身体測定と学級活動の半日でした。学級活動では、他己紹介を行いました。自分についてほめられると、何かくすぐったいような嬉しい気持ちになりますね。また、自分について紹介してくれる仲間への信頼も大きくなります。
 明日から給食が始まります。午後の部活動のスタートは、4月13日(水)です。また、4月の最終下校時刻は、17:45です。
 今週は、学校生活のリズムに、自分の生活リズムを合わせていく1週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.11 転退職された先生方からのメッセージ

 令和3年度末までお世話になり、他校に異動された先生方からのメッセージを、職員室から調理室前にかけての廊下に掲示してあります。
 春休み中のため、直接お会いしたり、最後に言葉を交わす機会もなかったかと思います。先生方の思いに触れるためにも、通りかかった際には足を止めて、メッセージに目を通してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.9 PTA臨時委員総会

 令和4年度のPTA臨時委員総会が行われ、昨年度の事業報告や会計、監査報告が承認され、新年度の役員も承認されました。
 21日(木)にはPTA総会が予定されています。授業参観や学年懇談会と合わせて行われますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年通信 ほっこりわくわく「結」だより

画像1 画像1
3年生となって二日目です。
本日は、学級写真、自己紹介、通学団集会と盛りだくさんでした。さすが3年生です。堂々と自己紹介する姿や通学団集会で1.2年生に教える姿が印象的でした。
 明日は知能検査、身体測定があります。新しい学級で不安や期待もあると思いますが、チーム「結」として頑張っていきましょう!

第3学年通信 ほっこりわくわく「結」だより

新しい仲間との時間を刻み始めました。
ほっこり温かな雰囲気が教室中に広がっています。

「安心して学べる場」
「前向きに互いを高め合える場」

わくわくする目標を立て、
南中3年生の「結」を創り上げていましょう。
画像1 画像1

きぼはな学年 “やってみよう” 4月8日(金) 003号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学校生活2日目。今日は、学級写真・個人写真・学級活動・通学団集会という1日でした。
 朝は、学級担任の先生が、職員写真撮影で不在の際にミッションが...。自分たちで学級写真の隊形を組み、準備しました。新しい担任の先生、クラスの仲間とも、また一歩、かかわりを深めています。土日、上手に休養を取り、また元気な顔で会いましょう。

4.8 通学団集会・通学路点検

 下校前に通学団集会を行い、その後、地域を担当する教職員が付き添って、学校までの通学路を確認しました。
 通学路点検は、ただ道順を確認するだけでなく、倒壊の恐れがあるブロック塀がないか、通行や横断に際して気をつける場所はどこか、安全上、横断歩道の設置やグリーンベルト(安全帯)の整備を要請する場所はないかを確認する大切なものです。
 出発前には、担当の教職員が生徒とともに地図を確認する姿も見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.8 学級写真撮影

 校庭の桜が満開になり、絶好の晴れ模様の中で、学級写真撮影が行われました。
画像1 画像1

第3学年通信 ほっこりわくわく「結」だより

第3学年 新しい学級のスタート

各学級の様子です。

担任の先生と目と心を合わせ、
「結」学年、最後の一年、
わくわく心弾ませながら、
笑顔あふれる学級開きとなりました。


「結」学年のみなさん!
最幸の一年にしていきましょう!!


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/15 新入生歓迎会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733