最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up56
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/13 体操服に着替えたよ(1年生)

画像1 画像1
身体測定のために、初めて体操服に着替えました。

 身体測定が終わったら、遊具で遊びました。きまりやマナーを守って、安全に仲良く遊ぶことができるように指導をしました。
画像2 画像2

4/13 ひらがなの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの練習が始まりました。

 明日から、表面の直しと裏面の練習が宿題になります。子どもたちの意欲を大切にしながら練習を進めていきたいと思います。ご家庭でも励ましてあげてください。

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて 
        
 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボーどうふ・バンサンスー   

○ こんだてメモ

 今日は、「とうふ」についてクイズをします。とうふの生まれた国はどこでしょう? 次の3つから選んでください。 
        
 1.日本 2.中国 3.韓国

 答えは2の中国です。
       
 とうふが日本に伝わったのは奈良時代です。豆腐の「腐」は「腐る」という意味ではなく、やわらかくて弾力があるという意味です。  
 とうふは だいずから作られ、そのだいずは「畑の肉」と呼ばれるほど、成長期に必要なたんぱく質やカルシウムが多いです。 

4/13 新出漢字の練習です(5年生)

 今日の国語の時間は、漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしていました。筆順や漢字の用法などを確認しながら丁寧に練習をしていました。正しい筆順で書くと、字形が整いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 グーグルクラスルームにログイン(2年生)

 今日はタブレットパソコンを使って、新しいグーグルクラスルームにログインをしていました。クラスルームは、リモート授業などでも使っていきます。皆さんは2年生なので、もう慣れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 かずとすうじ(1年生)

 今日の算数の時間は、「かずとすうじ」の学習をしました。5までのかずにあるいろいろなすうじをおぼえていました。先生が出すすうじをみんなで答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 「This is me」を学習しました(6年生)

 今日の英語の時間は、This is meの単元を学びました。世界の子供たちの英語のプロフィール紹介を聞いて、だれのことなのかを考えていました。その後で、自分の名前や誕生日、自分のプロフィールについて英語で説明することも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 「白いぼうし」を読んで(4年生)

 今日の国語の時間は、物語文の「白いぼうし」を読んで、どんな登場人物が出てくるのかを読みとっていました。このお話は、タクシー運転手の「松井さん」に起こる出来事が書かれているものです。登場人物を考えることは、このお話のあらすじをつかむことになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 角度の違いはいくつかな(ひまわり)

 今日の算数の時間は、角度の違いを分度器を使って確かめていました。分度器で角度を図る方法をていねいに教えてもらっていました。集中して授業に取り組めていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 10のかけ算のしかた(3年生)

 算数の時間は、2年生で習った九九には出てこなかった、〇×10のかけ算の答えの見つけ方を考えていました。かけ算の答えがいくつずつ増えていくのかをもとに答えを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 新しいドリルの配布(4年生)

 新しい漢字ドリル・計算ドリルを配布しました。中身を見た子どもたちからは、「難しそう」「たくさんあるな」などの声が聞こえてきました。4年生でもたくさん漢字練習や計算問題を行います。ドリルを使ってお家でしっかりと復習してくださいね。
画像1 画像1

4/12 学んでいます(1年生)

画像1 画像1
 国語の授業では、鉛筆の持ち方や姿勢を勉強しました。やはり、姿勢正しく、鉛筆を正しく持てるようになることが字を上手に書けるようになる秘訣です。

 算数の授業では、数図ブロックを使って、数の大小を確かめることをしました。これから、数図ブロックを利用して数の概念を学んでいきます。
画像2 画像2

4/12 6年生になって初めての図工(6年生)

6年生になって初めて図工の授業です。
今回は、『愛着のあるくつを描こう』です。
普段はいている自分の靴をじっくり観察して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 体育の授業(5年生)

今日は5年生になって初めての体育の授業でした。外で並び方や、準備運動の仕方を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
          
 麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・アスパラガスのツナサラダ・お祝いゼリー                     

〇 こんだてメモ

 新しい学年になってはじめてのカレーです。給食では、大きな釜でたくさんの人数分を作ります。時間をかけてじっくり煮込むので、肉や野菜のうま味がギュッとつまった おいしいカレーになっています。
 サラダには「アスパラガス」を使いました。ギリシャ語の「新芽」を意味するアスパラガスは、春を代表する野菜です。アスパラガスは、種をまいてから収穫するまでに3年もかかるそうです。

4/12 家庭科の授業(5年生)

 今年度初めての家庭科の授業が行われました。
この時間では「家族にされてうれしかったこと」についてノートに書きました。
みんなすらすらとノートに書く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火) ひまわり 外遊び

画像1 画像1
今日は天気がいいので、外で体を動かして遊んでいます。

4月12日(火) 6年生 国語の授業

画像1 画像1
新しい漢字を覚えています。6年生になり量も難しさも格段に上がっています。1つずつこなしていきましょう。がんばれ6年生!

4月12日(火) 4年生 算数の授業

画像1 画像1
割り算の文章題に挑戦しています。頭の中で考えると難しいので、図に書いたり、表にしたりして考えています。

4月12日(火) 3年生 学級目標を決めよう

画像1 画像1
どんなクラスにしたいか、意見を出し合っています。
「優しいクラスにしたい」
「けじめのあるクラスにしたい」
「笑顔がいっぱいのクラスにしたい」

 どんな学級目標になるか楽しみですね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp