ともに生きる

第1回「城東中サミット」の様子

 本日のST後、「城東中サミット」が行われ、全国で「城東」の名がつく学校が、それぞれ学校や市町村を紹介しました。今回は生徒会執行部のみで行いましたが、全国の城東中学校と交流を深めることができました。

【今回参加した学校】
 掛川市立城東中(静岡)
 盛岡市立城東中(岩手)    
 秋田市立城東中(秋田)    
 上越市立城東中(新潟)  
 佐野市立城東中(栃木)
 太田市立城東中(群馬)     
 犬山市立城東中(愛知)    
 福山市立城東中(広島)    
 徳島市立城東中(徳島)    
 高知市立城東中(高知)    
 宇和島市立城東中(愛媛)   
 佐賀市立城東中(佐賀)    
 大分市立城東中(大分)    
 宮古島市立城東中(沖縄)   
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっといい話

 かなしい かなしい かなしい

 母が死んだ。43歳だった。10日まで元気だったのに。急に逝ってしまった。11日の朝、いつもみたいにご飯作って母さん起こして「ごはんできたぞ」と。でもいくら呼んでも返事がなかった。いつも文句言いながらも絶対に起きてくるのに……。おかしいと思って見に行ったら母さんはもう冷たくなってた。
 俺がまだ2歳のときに父親が死んで女手一つで俺を育ててくれた母さん。よく口論もしたし引っ叩かれもした。ほんとよく喧嘩した。そして、金きついのに大学いかせてくれた。「金ないんだから働くよ」と言ったら、引っ叩いてまで俺を大学に行かせようとした母さん。今年大学をキッチリ卒業して就職してこれからやっと親孝行できる身になったのに……。なのに母さんは急に死んでしまった。
 かなしい かなしい かなしい かなしい かなしい 
 どうしよう。なんかもうなにしていいのかわからない。今年の夏は母さんを旅行に連れてってやろうと思ってて、計画だってちゃんと立ってて、あとは7月待つだけだった。結局俺は何もしてあげられなかった。母さんの生命力、吸い取るだけ吸い取って。一人前に俺がなると、生命力吸われすぎて交代のように母さんだけ消えてしまった
 やっと親戚も全員帰ってくれてこれでやっと一人で泣ける。何か泣くのガマンしすぎた。これ書きながら涙とまらない。母さん幸せだったのかな。幸せにしてあげたかったな。

今日のお話 −2月28日(月)−

   渋沢栄一の名言

 ただそれを知っただけでは上手くいかない。

 好きになればその道に向かって進む。

 もしそれを心から楽しむことができれ、

 いかなる困難にもくじけることなく進むことができるのだ。

4時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の自立語と付属語の学習、英語を使ってお店で注文する学習、社会科の北海道地方の学習などに取り組んでいます。

ちょっといい話

   貴女のおかげです 

 今から2年前の3月、上司を事故で亡くした。親の病気で仕事を辞め、看病や家の中のことで疲れ切っていた俺に仕事を紹介してくれた友人がいた。その職場で知り合った人が彼女だった。当時20歳だった彼女を見ていて、自分が不甲斐なく思えた。腰掛け同然に仕事をしていた俺と、年1つしか違わない彼女を較べて……。
 そこそこに仕事をこなせるようになってから、本当にやりたい事の話もした。実際には医療関係の仕事に進むつもりだったし、学校に行くことも決めていた。その話の最中に彼女が「自分のやりたいことを優先して」と言ってくれたのを今でもよく覚えている。その1ヵ月後、彼女は他界した。自動車同士の衝突事故だった。後悔した。あの人のために働きたい、役に立ちたい、もっと話したい、そう思っていた矢先だった。
 1年前にその仕事は辞め、今は医療機関で研修中だが、後悔は一層強くなっている。あの時現場に居合わせていれば、彼女を助けられたかもしれないと……。彼女が戻ってくるわけではないけれど、少しでも多くの患者を救いたい。俺に道を示してくれた、彼女の言葉に報いる為に。俺が今ここにいられるのも、貴女のおかげです。ありがとう。ゆっくり休んでください。

5時間目の授業

理科の日本の気象についての学習、保健の思春期についての学習、英語で町について紹介する学習などに取り組んでいます。3年生は卒業式に向けての練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −2月25日(金)−

   渋沢栄一の名言

 人生の行路は様々で、

 時に善人が悪人に敗けたごとく見えることもあるが、

 長い間の善悪の差別は確然とつくものである。

 悪いことの習慣を多くもつものは悪人となり、

 よいことの習慣を多くつけている人は善人となる。

調理員さんの駐車場について

保護者の皆様

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。

さて、下図の場所は本校の調理員さんの駐車場となっています。お子様の送り迎え等でのご使用はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

調理員さんの駐車場

ちょっといい話

   天国にいる継母に謝りたい 

 私の母は、私を産んですぐ死にました。なので、再婚した新しい母に育てられました。父は、再婚してから1年後、事故で死にました。
 私は一花という名前です。母は、「1本しか咲かない花が1番きれいなのよ」と言いました。でも、1本しか咲かない花なんてないし、自分の事がきれいとは到底思えません。この名前をつけたのはあなたじゃないのに……、そう思って母に怒りをぶつけていました。私が小学4年生の時、学校から帰ってくると、キッチンで母が血を吐いて倒れていました。私は隣の家の人に、救急車を呼んでもらいました。母が倒れた原因は「胃潰瘍」。ストレスなどにより胃に潰瘍ができ、出血するために起こる病気です。母はひどかったために、入院することになりました。再婚した母なので、血もつながっていないし、正直休みの日をけずってまでお見舞いに行く気にはなりませんでした。母が入院してから3週間後、初めてお見舞いに行きました。知らされていた部屋に入ると、母の姿はありませんでした。なんと、母はすでに死んでいました。親戚の家で暮らしていたため、家に電話が来ていたことも知りませんでした。私は泣きました。体中の水分がなくなるくらい泣きました。そして、後悔しました。母にストレスをかけていたことを……。
 天国にいるお母さんへ。あれから9年、私は医学の勉強をしています。母と同じ病気で亡くなる人が、悲しむ人が、1人でも減らせるよう日々勉強しています。お母さん、私のせいでストレスをかけてしまってごめんなさい。お母さん、育ててくれてありがとう。

今日のお話 −2月24日(木)−

   渋沢栄一の名言

 夢なき者は  理想なし
 理想なき者は 信念なし
 信念なき者は 計画なし
 計画なき者は 実行なし
 実行なき者は 成果なし
 成果なき者は 幸福なし
 ゆえに幸福を求むる者は 夢なかるべからず

2時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の北海道地方の学習、英語の過去分詞の学習、数学の累積度数の学習、美術の鑑賞などに取り組んでいます。

3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の話し言葉と書き言葉についての学習、英語の助動詞についての学習、理科の地震についての学習などに取り組んでいます。

3時間目の授業

英語のスピーキングの学習、理科の大地の変化についての学習、体育の表現運動やハンドボールの学習などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(金) 橋渡し集会第2部

画像1 画像1
橋渡し集会の第2部を行いました。在校生からは3年生に向けて、ソーラン節の演舞がありました。12月ごろから練習を始め、2年生が1年生に踊りを教えながら、在校生が一体となって練習を重ね、今日の日を迎えました。先輩から伝統を引き継ぐ決意を込めた素晴らしい演舞でした。
3年生は代表生徒から在校生に向けて心温まるメッセージを伝えました。そして1人1人思いを込めて書いたメッセージカードがまとめられたアドバイスカードの披露がありました。コロナ禍の中、最高学年としてこの1年間みんなで協力して学校生活を送り、素晴らしい姿をたくさん見せてくれました。
3年生、そして2年生、1年生のみなさん、本当にありがとうございました!
また、コロナ禍の状況で、開催方法を何度も話し合い、工夫して会の運営を進めた生徒会執行部や三役もありがとうございました!

3時間目の授業

社会科のオセアニア州についての学習、数学の立体についての学習、体育の表現運動などに取り組んでいます。
画像1 画像1

2/17(木) 橋渡し集会第1部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生と在校生の代表は体育館で、代表以外の在校生は教室からオンラインで、橋渡し集会の第1部を行いました。3年間の思い出のスライドを鑑賞し、昨年までお世話になった先生から卒業に向けての温かいメッセージをいただきました。
その後、「部活動の灯」、「委員会の灯」、「生徒会の灯」の引き継ぎを行いました。3年生の熱い思いを在校生に引き継ぐことができました。

今日の給食   2月17日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・りんごパン
・牛乳
・チンゲン菜入りクリームシチュー
・オムレツ
・シャキシャキサラダ
・ミルメーク ココア     です

 今日は、卒業会食リクエストで3年5組が選んだりんごパンを提供しました。
学校で提供される主食の中でも人気メニューで甘いりんごがたくさん入っているふわふわの食感です。手作りのホワイトルウで作ったシチューと合わせて提供しました。
今日は、ほとんどのクラスで完食していました。

 明日は城東地区で栽培されているお茶を使用した献立を提供します。

3時間目の授業

画像1 画像1
理科の大地の変化についての学習、体育のマット運動、英語の会話練習などに取り組んでいます。

2時間目の授業

バスケットボールやハンドボールの学習、国語の倒置法についての学習などに取り組んでいます。返却された定期テストを見直し、解けなかったところを仲間と協力して再度解けるように取り組んでいる学級もありました。
画像1 画像1

3年間大変お世話になりました!

画像1 画像1
3年間、雨の日も風の日も登下校を見守ってくださった交通指導員の方々に、今朝3年生が感謝の思いを伝えました。いつも交通安全に気を配っていただき本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(在校生登校)

お知らせ

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

保健だより

食育だより

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

現職教育デザイン

GIGAスクール

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270