最新更新日:2024/06/25
本日:count up92
昨日:100
総数:351413

9月9日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・手巻きご飯(白飯・手巻きのり)  ・いかスティック
・ツナサラダ     ・菊のすまし汁     ・つぼ漬け

 9月9日は「重陽の節句」と呼ばれています。平安時代に中国から伝わった風習だそうです。中国では、1・3・5・7・9等の奇数は縁起が良いとされ、奇数が重なる日はお祝いの日とされているそうです。

 今日、9月9日は、昔の暦では10月中旬で、「菊」の花がきれいに咲く時期であることから、「重陽の節句」「菊の節句」と呼ばれるそうです。

 昔の人は、「菊」の花には、長生きできるとか、病気にならない力があると信じていたので、9月9日には「菊」の花を眺めたり、「菊」の香りのするお酒を飲んだりしたそうです。そこで、今日は「菊」の花の形をした、かまぼこが入ったすまし汁です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットに電子黒板、ソーシャルディスタンスに、手洗い・うがい、さらに換気等々、考え得る可能な限りの感染予防策を駆使しながら、先生方による授業は進められています。さらに、黙々と懸命に学び続ける池野っ子諸君。大災害といえるコロナ禍の只中で、諸君の「疫病を正しく畏れて、学びを止めない」姿は、感動的ですらあります。どうか池野小学校の学びをサポートしていただいております全ての皆様の、あたたかいご支援とご理解を賜りますことを切に願います。憎むべきは「新型コロナウイルス」であります。災害時に最も大切なことは、落ち着いて行動することです。この長きにわたる災害を冷静に受け止め、思考を止めることなく、学校全体で答えを模索し続けていきたいと思います。

9月9日 給食室機械故障

9月に入り、給食室の機械のひとつが故障しました。
材料を冷やすものということです。(写真の機械)
すぐには直らないらしく、しばらくの間、給食の材料の一部が変更される場合があります。
料理の内容については変更はありません。よろしくお願いします。
画像1 画像1

9月9日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。雨の中、今日も池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も頑張りましょう。

9月8日 4年 空気でっぽう

4年生は理科で空気の性質を習っています。

そのまとめとして、空気でっぽうで遊びました。

玉をどうしたら遠くまで飛ばせるのだろうか、
玉を2つ3つと使うと、飛び方がどう変わるのかなどいろいろ試しました。

とても楽しい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 下校風景

画像1 画像1
 雨の中、家路につく池野っ子達の様子です。また明日ね。

9月8日 図書ボラ読み聞かせ

図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

今日も感染に対処して、昼放送で行いました。本の題名は「ワタナベさん」

今日のテーマは「ナポリタン」です。今日の給食にナポリタンスパゲッティがでました。

実はこの「ワタナベさん」の中に、ナポリタンスパゲッティが出てくるのです。

いつも楽しいお話をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 代表委員あいさつ運動

朝から代表委員の人たちが、あいさつ運動にまわっています。

かたわらに「笑顔ちゃん」を引き連れて。どうも代表委員で作ったキャラクターのようです。

各教室からも「おはようございます!」と大きな声で返ってきていました。

いい雰囲気で1日が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳            ・小型ロール
・スパゲティ・ナポリタン   ・フルーツポンチ

 「フルーツポンチ」は、ヨーロッパで生まれた「飲み物」が発祥です。

 「パンチ」という名前のお酒に、細かく切った果物を浮かべて飲む「飲み物」が、「フルーツポンチ」の始まりだそうです。

 日本に伝わった時に、果物がたっぷり、お酒は使わない「デザート」になったそうです。今日の給食でも、「デザート」として「フルーツポンチ」が提供されています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。曇天の下、元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

9月7日 下校の様子

間隔を開けて集合し、先生の話を聞いています。

下校時は曇っているので、子どもたちも楽そうです。

昨年は暑かったので、給水タイムを取ったり、塩分タブレットを配ったりといろいろ対策をとりました。子どもたちもくたくたで帰宅していたようです。

今年はいまのところ、雨はあるものの過ごしやすい9月になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 2年 パラリンピック

2年生がアニメを見ています。

すでに終了しましたが、パラリンピックを理解するNHKの番組です。今日は、ゴールボールとブラインドサッカーというパラリンピック独特の競技についてでした。

アニメということで、子どもたちはすぐに入り込むことができました。

終わった瞬間、拍手をする人もいました。ちょうどよいタイミングの学習となりました。
画像1 画像1

9月7日 1年 ジェラートを食べる

今日、給食にジェラートが出ました。1年生がジェラートを食べている様子です。

昼の放送で、ジェラートは少し溶かした状態で食べるとおいしいという内容が放送されたので、すこし時間をおいてやわらかくして食べている人もいました。

初めて給食に出た「犬山産和紅茶ミルクジェラート」とてもおいしかったです。

他学年で「2つめが食べられなかった!」と言っている人もいました。どうもジャンケンで負けたようで。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火) 今日の給食

【今日の献立】

・麦ごはん ・牛乳 ・ピビンバ ・わかめスープ
・犬山産和紅茶ミルクジェラート

「犬山産和紅茶ミルクジェラート」は、犬山で栽培されたお茶で作った「紅茶」のジェラートです。
「アイスクリーム」と「ジェラート」の違いはいくつかあるそうですが、私たちが身近に感じる違いは、おいしく食べる温度の違いだそうです。「アイスクリーム」はしっかり凍っている状態で食べるのが最もおいしくて、「ジェラート」はほんの少し溶け始めた頃が、口当たりがよくておいしいそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 3年 はんが

3年生がはんがをつくるためにがんばっています。

まずは紙に下書きをして、それをスチロール状のものにうつします。その後、その形をハサミで切っていきます。それがはんがのものとなります。

みんな、がんばってつくっていました。どんなはんがができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 運動会ソーラン節

運動会で踊るソーラン節の練習をしていました。

4・5・6年生の人たちです。

間隔をしっかりとって、音楽に合わせて踊っていました。

さすがに2年間踊ってきた6年生はうまいものです。しっかり腰が落ちて、腕がしっかり伸びて、さまになっています。初めて踊る4年生のいいお手本になりそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜1限は各教室で、道徳の授業が展開されています。電子黒板やタブレット、ワークシートに教科書など、アナログとデジタルの共存した授業が行われています。

9月7日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。すがすがしい、気持ちのよい朝です。池野っ子達が今日も元気に登校して来ました。1日頑張りましょう。

9月6日 クラブ活動

クラブ活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 下校風景

画像1 画像1
 夏の日差しの中を、池野っ子達が元気に下校して行きました。また明日ね。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336