最新更新日:2024/06/25
本日:count up92
昨日:100
総数:351413

9月13日 運動場用の土

雨で運動場の土が流れやすくなっています。

今回、運動場用の土を購入しました。すこしほれてしまったところなどに投入しようと考えています。

もうすぐ運動会なので、いい状態で子どもたちに運動をさせてやりたいです。
画像1 画像1

9月13日 1年 プレゼント

1年生が、新1年生にプレゼントするものを作っていました。

アサガオの種を入れる封筒です。

アサガオのイラスト、メッセージを書き、封筒を作り上げました。

たぶん喜んでくれると思います。渡すときのことを考え、がんばってつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ハヤシライス
・ひじきと枝豆のサラダ     ・巨峰

 「巨峰」という名前は、ぶどうの開発をしていた静岡県の研究所から見える雄大な富士山にちなんで名付けられたそうです。黒に近い濃紫色の大粒のぶどうが、雄大な富士山をイメージさせることからだそうです。

 日本では様々な種類のぶどうが栽培されていますが、中でも「巨峰」は日本人が好むぶどうとして知られており、栽培されるぶどうの35%くらいが「巨峰」だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 活用できるものを、可能な限り活用して、先生方が授業を進めていただいております。また、池野っ子達も、皆よく頑張っています。

9月13日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

秋の気配

画像1 画像1
稲穂がぐんぐん育っています。日に日に実りを深め、収穫の日を待ち遠しく思います。

iPadから送信

9月10日 下校風景

画像1 画像1
 元気に池野っ子達が下校して行きました。また来週ね。

9月10日 給食室機械故障2

先日、給食室の、材料の冷却のための機械が故障したと報告しました。

修理が追いつかず、9月後半の給食のメニューに影響が出てきそうです。

材料の変更だけでなく、内容の変更もありそうです。

簡単に修理できるようなものではなく、すみませんが、ご了承ください。
画像1 画像1

9月10日 下校

雨が続いたり、暑くなったり、緊急事態宣言が延長されたり、激動の1週間が終わりました。

子どもたちは、感染対策でできることはがんばり、勉強・運動会の練習ともその範囲の中で、またがんばりました。

たぶん疲れているはずです。この週末はしっかり休養するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 3年 リレー練習

3年生が運動会に向けて、リレー練習をしていました。

3年生は初めて運動会でリレーとなります。本番でうまくいくよう担任の先生の説明を聞き、実際に動きました。

うまくいかないチームもありましたが、これから練習を重ね、うまくバトンが渡るようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 6年 修学旅行に向けて

6年生がタブレットを持ち歩いて活動しています。

修学旅行の部屋割りとか、係活動の打ち合わせなどをやっていました。

部屋割りなどは、電子黒板に決まったところがどんどん反映されていくので分かりやすいです。全体の動向も見て、自分は本当にそこでいいのかどうかも考えることができます。

6年生はタブレットをうまく使いこなしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 避難訓練2

避難訓練の様子です。

本当にしっかりとシェイクアウトの行動をとっています。しっかり指導されている賜物です。避難する場合も静かに移動することができました。
今回は、怪我をして避難できない人がいるという想定がありましたが、みんな冷静に受け止め、落ち着いて待つことができました。

久々の好天の中、とても有意義な訓練になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 避難訓練

画像1 画像1
 天候の関係で延期されていた避難訓練を実施しました。児童も教職員も真剣に訓練に参加することができました。災害は無いにこしたことはありませんが、いつ起こるかわからないのが災害です。明日かもしれませんし、30年後かもしれない。大切なことは、パニックを起こさず、落ち着いて、これまでの訓練を活かして、行動できることだと思います。参加者は皆、コロナ禍のさなかであっても、感染予防に努めながら、静かに落ち着いて行動できました。

9月10日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・キムたくチャーハン(α化米)
・ショーロンポー     ・中華スープ

 「キムたくチャーハン」は、興味深い名前かもしれません。これは「キムチ」と「たくあん」の2種類の漬物が入ったチャーハンです。

 「キムチ」のピリ辛を、「たくあん」の甘さが和らげてくれるので、子ども達にも人気の給食の1つです。

 長野県の学校給食で始まったとも言われているようです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 やれることは、きっとあるはずです。やれる方法も、探せば、智恵を出し合えば、なんとかできるかもしれません。問題なのは、パニック状態になってしまい、思考停止に陥ることです。まずは、落ち着いて、じっくりいきましょう。大丈夫です。道はあります。

9月10日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

9月9日 下校風景

画像1 画像1
 戻ってきた夏の暑い日差しの下、元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

9月9日 1年 物語文

1年生が国語で物語文「やくそく」というお話を読んでいます。

最終場面で、「あおむしくんは くんねり くんねり おりていきました」という表現が出てきました。

「じゃー、くんねりって、どんな感じなの?」という担任の先生の」言葉で、みんなで「くんねり くんねり」の場面を、床で演じていました。

「さすが1年生」と担任の先生からも、おほめの言葉をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 6年 ナップザック

6年生がナップザックを作り始めました。今日はその計画を立てています。

みんな、自分の好きなデザインの布で作ります。

うまく使えば、ずっと使えそうです。

どのように作ったらいいのか、先生の話を聞き、教科書を見て、考えていました。

修学旅行に持っていくナップザックです。うまくできあがるといいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 5年 顕微鏡

5年生が植物の花粉を顕微鏡で観察していました。

感染防止の観点から、教室と理科室にわかれて、分散での授業です。

「先生、よく見えるよ」「見て見て、すごく分かりやすい」とたくさんの人が声をかけてくれました。

確かに教科書の写真通りに見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336