最新更新日:2024/06/25
本日:count up92
昨日:100
総数:351413

9月21日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。快晴の空の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

国民主権

画像1 画像1
 この場合の「主権」とは、「国家の政治のあり方を最終的に決める権利」です。現在の日本において、この権利は「日本国民」に有ります。国民の総意として、国政選挙が行われ、国のリーダーを選び、全国民に代わって「主権」を行使します。
 こう考えると、「国民主権」といえども、「最終的に決める権利を有するリーダー」を選ぶ国政選挙において、権利を有するのは18歳以上の国民に限定されます。「国民主権」とありますが、18歳未満の国民に参政権はなく、何か片手落ちな気がしてなりません。 現在、日本はでは、毎年のように赤字国債を発行し、多くの借金をして、そのツケの支支払いは、未来の有権者に委ねられています。環境問題しかり。マイクロプラスチック問題しかり。地球温暖化問題しかり。
 現在「選挙権」を有している国民は、選挙権を持っていない国民の将来に対する責任を負わねばなりません。現在の課題解決をしつつ、明るい未来を創造できるリーダーを間違いなく選ばねば、子々孫々に禍根を残すことになります。
 衆議院議員の任期満了が刻一刻と近づいています。子ども達、孫達の未来のために、大切な選挙権を行使せねばなりません。コロナ禍の今だからこそ「主権者」としての覚悟が必要だと思います。

iPadから送信

現在の運動場の様子

画像1 画像1
台風が接近しています。かなり雨が降っていますが、運動場やテントの屋根は濡れてはいますが、被害は何もないようです。一安心です。

iPhoneから送信

9月17日 下校

1・2年生の下校の様子です。

昼から大雨になりそうな気配でしたが、予報よりもそんなに降らず、下校もスムーズでした。

明日から3連休です。コロナ感染がこわいですが、家族で楽しい週末をお迎えください。
画像1 画像1

9月17日 テントと土と

運動会に向けて、運動場に土を入れました。どうしても低くて雨がたまってしまう部分です。

台風対策で、テントの足を折りました。意外と近くを通っていくようで、急に対応しました。
画像1 画像1

9月17日 1年 時計の勉強

1年生が時計の勉強をしています。

電子黒板で出てくる時計の表示を読んだ書いたり。

○時ちょうどという問題がほとんどですが、

長い針と短い針の位置がずれていてすごく分かりにくい問題にも、子どもたちはよく見ているので、「それ、ちがうよ」と指摘していました。

どんどん吸収していく1年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 5年 毛筆

5年生の書写の時間です。今日は毛筆で「白雲」という文字を書いていました。

みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白玉うどん  ・サラダうどん  
・鶏のから揚げ  ・黒糖ビーンズ

 今年度最後の冷たい麺の給食でした。サラダうどんは、キャベツ・にんじん・もやし・きゅうりなどの野菜と、わかめ・ツナを冷たいうどんといっしょにスープに少しずつ入れながら食べます。家では、冷たいうどんをお皿に盛り付け、冷やし中華のようにして野菜を飾り、めんつゆやポン酢などをかけて食べるイメージでしょう。
 給食ならではで、野菜をたっぷり食べてほしいとの思いを込めて、定番の野菜に加えて、切り干し大根が入っています。その存在感・味を、家でお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 授業風景

画像1 画像1
 授業は粛々と進んでいきます。コロナ禍の只中にこそ、落ち着いて、学びを続けていきたいです。災害時に最も危惧すべきは、慌ててパニックに陥ってしまうことです。災害時こそ、慌てず・騒がず・落ち着いて行動することで、被害を最小限に近づけることができます。日々淡々と生活できることを心より願っております。ご理解とご協力をお願いします。

9月17日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

9月16日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

9月16日 6年 ミシンがけ

6年生がナップザックをつくるために、ミシンがけにがんばっています。

ミシンをかける前の、糸をしっかりかけることから苦労しています。

普段、ミシンを使うことはなかなかなく時間がかかっていますが、修学旅行前には全員完成できるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 3年 変顔

3年生がPCの講師の先生に教えてもらっています。

今回は、自分のタブレットで、自分の変顔の画像を撮って、それを加工して、さらにおもしろい作品をつくるというものです。

みんな変顔をうまくつくるものです。タブレットを持ち帰ったら、見てやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 5・6年綱引き練習

5・6年生が、運動会の綱引きの練習をしています。

綱引きは普通は大人数で行いますが、今回は6人ずつです。コロナで間隔をしっかりとって行います。

本番は保護者の方もしっかりと参観できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 3・4年 リレー練習

3・4年生が運動会のリレーの練習です。

後ろを見ないで、声だけでバトンを渡せるように、タイミングをはかって練習しています。

たまに走りすぎて、バトンゾーンをオーバーする人もいますが。
画像1 画像1

9月14日 1・2年玉入れ

1・2年生の玉入れの練習の様子です。

普通の玉入れより、ずいぶん人数が少ないですが、それだけたくさん玉が投げられます。

かごに入るようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 運動会全校練習2

運動会の全校練習がありました。今日はラジオ体操の練習です。

朝礼台の上に立つ先生の動きをよく見て、指示をしっかり聞いているので、体操の動きがずいぶんそろってきました。

あと1回練習があります。もっと完成度を高めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・戻り鰹と大豆の味噌がらめ
・きゅうりのごましらす和え  ・冬瓜汁  ・犬山の桃ゼリー

 「犬山の桃ゼリー」は、名前のとおり犬山市内で収穫された桃の果汁を使って、犬山市の学校給食のために作られたゼリーです。着色料が使われていないので、桃本来の薄いピンク色をしています。

 桃は、犬山の特産物の1つなので、旬の初夏の時期には給食にも取り入れたいのですが、切ると変色してしまうこともあり、中々生のままを給食で提供することは難しいです。このように加工してくださる業者がいることは、ありがたいです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 じっくり考えながら、計算したり、答えをみつけたりすることは、とても大切です。教室では、先生の話をよく聴いて、じっくり「しっとり」学びをすすめています。

9月16日 運動会練習

画像1 画像1
 運動場で、しっかり両手距離間隔をとって、ラジオ体操の練習を行いました。皆、手をしっかり伸ばして、美しい体操ができていました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336