最新更新日:2024/12/12
本日:count up76
昨日:77
総数:362122
校訓「明るい子」「よく考える子」「助けあう子」「すすんで働く子」

1月14日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 外は寒く、雪もちらついていますが、教室の中は換気もされ、暖かく、学習活動が進められています。

1月14日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。通学路から見える景色は雪景色です。そんな中を、池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

1月14日 雪の朝

雪の朝になっています。運動場も一面白くなっています。

校内で凍り付いている部分には、融雪剤をまきました。

子どもたちもすべったり転んだりしてケガにならないといいです。

プールも完全に凍りついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<4年生>冬の探鳥会2

日本では、絶滅種も含めて野鳥が650種は確認されているそうです。
「頭が緑でカラフルなのはマガモの雄だね。」
「歩くときぴょんこぴょんこしてかわいいのがいるよ。」
探鳥会の先生からのお話を聞いて、子どもたちは自然を満喫しながら鳥の勉強ができました。バードウォッチングは、子どもから大人まで楽しむことができて、心をリラックスさせる効果があるそうです。鳥を観察することで、鳥を見分ける楽しみや自然の豊かさを感じて心を休めることができます。大人になってからの趣味にもよさそうですね。草野先生、長谷川先生、有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<4年生>冬の探鳥会

 冬の探鳥会がありました。子どもたちは、行く前からわくわくしていました。毎年池野っ子がお世話になっている先生から、よく見かける鳥の鳴き声や観察のポイントなどをうかがい、安全に気をつけていざ出発!今日は普段より鳥の鳴き声に耳をそばだてて、鳥の姿を目で追いました。春に見た池野の鳥たちとは違った種類の鳥も見つけました。木曽川では、カモやカワウなどの鳥を見かけました。波状飛行や直線飛行など、鳥によって跳び方に特徴があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 下校風景

画像1 画像1
 寒風吹きすさぶ中、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

1月13日 6年 うさぎとふれあおうパーティ

画像1 画像1
今日は、6年生の「うさぎとふれ合おうパーティ」です。
今日も寒いですが、二匹のうさぎは、なんとか外に出てくれています。
6年生の皆さんも、うさぎとふれ合うことができてうれしそうでした。

1月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・竹輪の磯辺揚げ  ・海苔の佃煮
・切干大根のバンバンジー   ・豆腐とわかめの味噌汁

 「磯辺揚げ」とは、「海苔」を使った揚げ物のことです。「海苔」を衣に入れて使ったり、材料を「海苔」で巻いたりしてから、油で揚げます。

 今日は竹輪に青海苔をまぶして、油で揚げているので、「竹輪の磯辺揚げ」という献立です。

 「海苔」が、磯で採れることから、「海苔」を使った揚げ物を「磯辺揚げ」と呼ぶそうです。

 今年も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

1月13日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業の様子です。理科にしろ、算数にしろ、実際に実験したり、実物を測定したりして、体験して学ぶことは、子ども達の意欲につながるだけでなく、実感して記憶にとどめる効果も高いと感じます。

1月13日 探鳥会

画像1 画像1
 体育館で鳥の観察の仕方を教えていただき、実際に冬の鳥たちの観察に出発しました。

1月13日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。昨夜降った雪が校庭にまだ残っています。今朝も寒い朝ですが、池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

<4年生>池野のヒトツバタゴ自生地を学ぶ会

 池野のヒトツバタゴ自生地について、岐阜大学名誉教授・里山学研究所所長の林進先生をお迎えして学習しました。
 害虫が来ないように草刈りや落ち葉取りをされていること、木の健康診断をされていることなどを教えていただきました。昔から地域の方が大事にしてきたからこそ残ってきたことや、開花の頃と米作りの関連などのお話もありました。自生する地域の地質の特徴や何万年も前のお話もあり、ヒトツバタゴ自生地の貴重さを知りました。
 全国の少ないヒトツバタゴ自生地の中でも、国の天然記念物として指定されたのが一番早いことも分かり、子どもたちからは「大人になってもヒトツバタゴ自生地で開花を見たいな。」などの感想が聞かれました。地元の宝を大事にしたいという気持ちが高まる機会となりました。長年の研究や保護活動について教えていただきまして、林先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<4年生>理科

 マッチを使って、アルコールランプに火をつけました。安全に気をつけて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 下校の様子

高学年の下校の様子です。

3時半過ぎですが、もう影が長くなっています。

下校の担当の先生が「登下校中、とにかく体を冷やさないでね!」という注意をしていました。

まだ寒い日が続きます。体調管理に気をつけましょう。
画像1 画像1

1月12日 5年 うさぎとふれあおうパーティ

今日は、5年生の「うさぎとふれ合おうパーティ」です。

寒いですが、ウサギちゃんは、なんとか外に出てくれています。

みんな、近くにうさぎを見れてさわれてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 完食調べ

今週は、給食の完食キャンペーンの週間です。委員会の人が毎日各クラスのごはん箱と大食缶を調べてくれています。

写真は、昨日の各クラスの最後の様子です。みごとに完食。

これは北舎の掲示板に、完食シールとともに掲示されています。

今日も、どうも全完食ということです。どんどん完食シールがたまっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水)今日の給食

【今日の献立】
・ミルクロールパン ・牛乳 ・和風ハンバーグ
・ひじきのマリネ ・ヨーグルト

「ひじきのマリネ」とは、ひじきを使ったサラダのようなもので、「マリネ」とは、酢を使って作る「マリネ液」と呼ばれる液体の調味料に、肉や魚、野菜などを浸す料理という意味のフランス語です。
この酢で作った「マリネ液」に肉や魚、野菜を浸すとさわやかな風味がつくことと、やわらかくなる効果があります。また、ひじきには、血液の材料となる「鉄分」が多く含まれますが、この「鉄分」は酸っぱいものと一緒に食べると、吸収がよくなるので、「ひじきのマリネ」は「鉄分」をうまく吸収できる料理でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 風は少々ありますが、日差しは暖かです。1年生は運動場で凧あげを頑張っていました。

1月12日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。校庭の水溜まりが凍る寒い朝ですが、池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

1月11日(火) 今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・元気どん
・ふだま汁   ・手づくり鬼まんじゅう

 「鬼まんじゅう」は、「まんじゅう」と名前が付きますが、あんは入っていません。角切りにした“さつまいも”を小麦粉と一緒に蒸してつくります。
 切った“さつまいも”の角が、ゴツゴツして見える様子が、鬼のツノや、金棒に見えることから、この名前が付いたようです。
 また、「鬼まんじゅう」は、東海地方の郷土料理でもあります。東海地方では、昔から“さつまいも”の栽培が盛んだったので、たくさん収穫される“さつまいも”を、おいしく食べる方法として「鬼まんじゅう」が広まったそうです。
 今日の「鬼まんじゅう」は、一つ一つ、調理員さんが作ってくださったものです。

 そして今日は、2022年初めての“ぱくぱくブックメニュー”の日です。ドルフィンブックママの方が、『おふくさんの おふくわけ』を読んでくださいました。

 今日も、調理員さんが心を込めて作ってくださいました。よく味わって、残さず食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336