最新更新日:2024/06/21


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

3月7日(月)5年生 運営委員選出

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、第6学年前期運営委員の選出を行いました。立候補者が10名おり、最高学年に向けての意欲が感じられました。あと数日したら、最高学年になります。朝日東小学校を担っていくにふさわしい子たちに成長していると思います。

3月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・ピリ辛汁・春巻き・ハリハリ漬け

 「ハリハリ漬け」は「切り干し大根」を使った漬物のことです。冬にたくさんとれた大根を保存するために日本各地で昔から「干し大根」や「切り干し大根」が作られてきました。煮物にするばかりでなく、簡単な漬物にも利用されてきました。食べたときに独特の歯ごたえがあり、「ハリハリ」と音が鳴ることから名づけられました。
 給食では切り干し大根もさっとゆでていますから、柔らかめの仕上がりです。大根のおいしさがギュッと詰まったお漬物です。

3月4日(金)5年生 辞書引き

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生からスタートした辞書引きも、はや1年が経とうとしています。子どもたちの辞書をみると、1年間の学習の記録が残っていました。「大造じいさんとガン」の物語は、難しい言葉が多いので、読み深める前に、辞書を使って意味を調べました。

3月4日(金)5年生 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
白うさぎ読書週間が終わり、高学年の部1位になりました。図書委員の子から賞状をもらいました。読書週間が終わっても、引き続き読書をして欲しいと思います。

3月4日(金)1年生 送る会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の卒業生を送る会に向けて、練習を毎日頑張っています。今日は手話やダンスの振付けをしっかりとマスターすることができました。

3月4日(金)特別支援 学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、図工で家族に向けてメッセージカードを作りました。温かい気持ちが伝わるカードになっています。
 5年生は、お花のアーチづくりをしました。ビニールで作っているため、切るところからのスタートです。まっすぐ切るために、切る人と袋を伸ばす人と仕事を分けて行いました。

3月4日(金)4年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の図工の様子です。図工では、カードで伝える気持ちをやっています。飛び出す仕組みを利用して、迫力のある作品を作っています。

3月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
スライスパン・牛乳・ミネストローネ
 照り焼きハンバーグ・キャベツソテー・いちごジャム

 今日はソテーにキャベツをたくさん使っています。愛知県はキャベツの生産額全国一位を誇ります。キャベツにはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。ビタミンCは、風邪の予防や、老化を抑える働きがあります。また、ビタミンUというキャベツ特有の成分は、傷ついた胃腸の粘膜を修復してくれるので、薬局で売っている胃腸薬に利用されます。食物繊維もおなかの中を掃除してくれる働きがありますから、食事でキャベツをたっぷり食べることは、おなかの健康にも役立っているかもしれませんね。

3月3日(木) 6年生 見守り隊の方々に感謝を気持ちを

 今日は、今年一年、登校や下校を見守ってくださった見守り隊の方々にお礼の言葉とともに花束を手渡しました。毎日見守ってくれることを当たり前だと勘違いすることなく、日々感謝をして、感謝の気持ちを込めて、毎日「おはようございます」「さようなら」「ありがとうございます」のあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木) 特別支援 学校の様子

 今日は、5時間目に卒業式の練習をしました。また、4年生は6年生を送る会の練習をしました。
 お世話になった6年生のために、頑張りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木)6年生 卒業合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生と一緒に練習を行いました。式の流れを確認し、呼びかけの練習を行いました。高学年らしい、立派な態度で行うことができました。

3月3日(木) 2年生 パタパタストロー

図工では「パタパタストロー」の作品が完成しました。
友達と楽しく作品を見せ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木)4年生 体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の体育の時間の様子です。
 今、体育ではハンドボールを行っています。ボールの扱い方に慣れ、上手に投げることができました。

3月3日(木)5年生 卒業式練習

今日の卒業式練習は6年生と合同で行いました。6年生への感謝の気持ちと、これから学校を背負っていく決意を胸に練習に挑みました。とても良い姿勢で、真剣に望むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)4年生 発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語では、明日の発表練習に向けて、練習をしました。どんな話し方を意識するとうまく伝わるかをアドバイスしながら、練り上げていきました。距離を取りながら練習することができましたね!

3月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〇今日の献立
ちらしずし・牛乳・ゆばのすまし汁
     菜花の和え物・ひな祭りゼリー

 3月3日は五節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」です。桃の花が咲く季節にちなみ、「桃の節句」とも呼ばれています。子供の健やかな成長を願い、ひな人形を飾ったり、ひし餅・ひなあられ・桃の花を飾ったりします。
 今日の給食のゼリーはひし餅と同じ3つの色を重ねていますが、この色や順番にも意味があります。上は桃色。桃の花を表します。白の下に緑なのは、まだ残る雪の白、その下に芽吹く緑色の新芽を表しています。まだ寒い日が続きますが、春はもうすぐです。

3月2日(水)6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の練習が進んでいます。今日は、校長先生から、卒業証書をいただく練習を行いました。いつもより少し緊張気味の子どもたちでしたが、しっかりした返事や姿勢に、たのもしさを感じました。

3月2日(水)特別支援 学校の様子

 今日は特別支援学級の音楽の授業がありました。合奏の楽器を決め、練習しています。
 それぞれの楽器のよさを生かしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)5年生 提案します

 国語の授業の様子です。昨日に引き続き課題となっていることを挙げ、よりよい生活を送れるように提案をしました。現状をクラスの子にアンケートをとって調べたり、クロームブックを活用して世の中の様子を調べたりするなど工夫してまとめる姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)5年生 卒業式練習開始

 今日から卒業式練習が始まりました。今日は、座る姿勢や、立ち方、卒業式に臨む気持ちなどの基本的なことの話をしました。その後、実際に呼びかけや、歌の練習をしました。感染症対策に気を付けながら練習をすると、近くに友達がいないことで、歌に自信をもてず、声が小さくなってしまうことも分かりました。残りの日で自信をもって発声できるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】