最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up8
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/11 走る!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツフェスティバルで、1年生は40m走ります。園児の時より、長い距離を走ることになると思います。ゴールまで走りぬく姿は、頼もしくかっこいいです。

10/11 6年生のお陰(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルで、玉入れのかごを持ってくれたり、玉を用意してくれたり、並ぶのを誘導してくれるのは6年生です。6年生のお陰で、1年生の子どもたちは競技をすることができます。助かります。

10/11 本番に向けて1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の土曜日に本番を迎える今日は、本番のように練習をしました。あと4日練習できます。笑顔で踊れるように、あと4日がんばりましょう。

10/11 特別な支援を必要とする児童のために

 今日は、コンサルテーション事業の一環として、特別な支援を必要とする児童への支援の仕方を話し合いました。前半は一緒に研修を行い、後半は分科会に分かれて研修をしました。事例について先生方が意見を出し、支援の仕方を共有していきました。先生方は、真剣に話し合いを進めていました。明日からの子どもたちの支援に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・さつまじる・かぼちゃひきにくフライ・きりぼしだいこんのツナあえ 
 
○こんだてメモ

 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉の入った具だくさんのみそ汁のことです。鹿児島県は昔、「薩摩」と呼ばれていたため、この名前がついています。

 今日の給食のさつま汁には、今の季節においしくなる、さつまいもを入れました。さつまいもも鹿児島県で作られていたので、「薩摩」という名前が入っています。     

10/11 愛知県で受け継がれているもの(4年生)

 今日は、社会の時間に愛知県で受け継がれているものを学習しました。愛知県といえば三英傑です。子どもたちは、タブレットパソコンを使って三英傑について調べていました。先生の指示で、素早く準備をして検索ができるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 10をこえるたしざん(1年生)

 今日は、10をこえるたしざんをべんきょうしました。すうずブロックをつかってけいさんのれんしゅうをしました。まず、10のかたまりをつくってからけいさんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 何倍になるかを考えて計算しました(2年生)

 今日の算数の時間は、何倍になるかを考えて、かけ算の式に書いて問題を解いていました。4cmのおもちゃ、2つ分ぶんや3つ分の長さをかけ算で求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 ほうれん草とカブにお水をあげました(ひまわり)

 プランターでほうれん草とカブを育てています。少し芽が出始めてきたので、たっぷりお水をあげていました。早く大きくなってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 言葉の変化を学習しました(6年生)

 今日は、時代による言葉の違いを学習しました。今と昔で使い方や意味が違っている言葉や世代による言葉の違いについて学習していました。今使っている言葉が何年かすると古い言葉になっているかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 かげのでき方を調べました(3年生)

 今日は、運動場に出て、かげのでき方を調べていました。しゃ光板を使って太陽の位置を観察していました。雲から太陽が出た時に歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 担任交代で読み聞かせです(5年生)

 今日の朝の時間に、担任交代をして読み聞かせを行っていました。いつもと違う先生の読み聞かせですが、集中してたのしそうに聞いていました。読んでいる先生も楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 玉入れ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスの練習から始まり、今日は初めて玉入れをしました。練習をしなくても出来るのが玉入れの良さ。入っても、入らなくても、みんな楽しそうに玉入れをしていました。
 スポーツフェスティバル当日は、今日持ち帰ったバンダナの色を目印に、お子様を探してください。

10/8 図工の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から5年生は、電動糸のこぎりを使って、木の板を切り始めました。最初は、みんな緊張気味で、恐る恐る取り組んでいましたが、徐々に慣れてくると、スピードも上がってきました。授業後には、楽しかったと笑顔で伝えてくれた子もいました。自分の思いに合った作品ができあがるよう頑張っていきましょう。

10月8日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 こがたロールパン・ぎゅうにゅう・ペンネのトマトソース・まめまめポパイサラダ   

○こんだてメモ

 10月10日は、目の愛護デーです。数字の10・10を横にすると、人の目と眉に見えることから、目の愛護デーとなりました。
 
 今日のペンネのトマトソースには、にんじん、ピーマン、トマトなど、カロテンという栄養素を多くふくむ、緑黄色野菜が入っています。カロテンは、体の中でビタミンAにかわります。ビタミンAは、目の網膜を丈夫にしたり、目の粘膜を保護したりしてくれる役割があります。

10/8 おうえんしています(1年生)

 小信中島小の東側に、小信保育園があります。これまでは、園児の皆さんに小学校の運動会のかけっこに参加してもらったり、保育園の運動会を校長先生が参観に行ったりと交流がありましたが、今は、なかなかできません。そこで、本校の1年生の子どもたちが、小信保育園の運動会へ応援のメッセージをつくって送ることにしました。入学して半年ですが、みんなお兄さんお姉さんに成長しています。そのお兄さんお姉さんが、心を込めてメッセージを制作しています。園児の皆さん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 スポーツフェスティバルの練習を頑張っています(ひまわり)

 今日も交流学級でスポーツフェスティバルの練習に取り組んでいました。流れや移動を確認しながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 修飾語を学習しました(3年生)

 今日も研究授業として修飾語の授業を行いました。学年で同じ授業を行い、それを見あうことで、分かりやすい授業を研究しています。今日の授業では、子どもたちは、先生の問いに思考を働かせて、修飾語を使った詳しい文章を書いていました。その文章の目の付け所の良さに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 接続テストの確認をしました(5年生)

 今日は、接続テストができたかどうかを授業中に確認していました。まだ接続ができていない子は、今日も持ち帰って、接続テストを行ってもらうように説明をしていました。土日を使って、ご家庭でWi-Fi接続をしてクラスルームに入ることをトライしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 かけ算の式に書いて答えを求めました(2年生)

 今日の算数の時間は、文章問題をかけ算の式に書いて答えを求めていました。「高さ5センチの箱を4箱積むと全部で高さは何センチになるか」の問題をかけ算の式に書いて答えを出していました。正解の子は先生から〇をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp