最新更新日:2024/06/06



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up8
昨日:95
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12月20日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

ごはん・牛乳・ちゅうかスープ・ホキとやさいのチリソース 

○ こんだてメモ

 2021年の給食も今日を含めてあと3回です。

 今日は、冬休みに気をつけたい食生活を紹介します。

 1.朝ごはんをしっかり食べましょう。
 2.体を動かしましょう。体もあたたまって気分もすっきりします。
 3.夜ふかししないでしっかり寝ましょう。

 3つを心がけて寒い冬を元気に過ごしましょう。

12/20 明治の国づくりについて(6年生)

 今日の社会の時間は、江戸から明治に変わった時代に国づくりがどのように進められたかを学びました。士族や政府、農民の思いを考えることで、日本の国づくりの是非について考えていました。担任の先生のキャリアアップの研究授業として行ったので、他の先生方も授業を見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 国語の研究授業を行いました(5年生)

 本校では、授業力向上としてすべてのクラスで国語の研究授業を行っています。今日は、「あなたは、どう考える」の単元で研究授業を行いました。友達の主張に対して、反論したり、意見を補ったりしていました。ペアで文を読み合いながら意見を交わしていました。子どもたちは、たくさんの先生方が見に来たので緊張していましたが、楽しく取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 ピアサポートのじゅぎょうです(1年生)

 本校は、いじめぼうしの取り組みの一つとしてピアサポートのじゅぎょうをおこなっています。
 今日は、「友だちっていいな」というテーマで友だちのよさを見つけていました。このじゅぎょうを通して、友だちにやさしくしたり、たすけあったりしていけるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 タブレットパソコンで言葉の学習(ひまわり)

 今日は、タブレットパソコンをつかって言葉の学習に取り組んでいました。いろいろな問題に挑戦をしながら学習を進めていました。正解の時は、ガッツポーズが自然に出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 短歌を読み味わいました(3年生)

 今日は、国語の時間に短歌を読み味わいました。短歌の言葉の調子やひびきを感じながら、声に出して読んでいました。あなたにとってどの短歌がお気に入りでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 思いやりについて考えました(4年生)

 今日は、教科書にある「思いやりのかたち」のお話を通して、相手のことを自分のこととして想像することにより,親切な行為を進んで行おうとすることについて考えました。相手の気持ちに寄り添って行動することの大切さを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 ふわふわことばとチクチクことば(2年生)

 今日は、ふわふわことばとチクチクことばについて話を聞いた後でふわふわことばをたくさん集めていました。自分が言われて嫌な言葉を使うのではなく、じぶんが言われてうれしくなる言葉を使うために、ふわふわことばをたくさん集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 情報モラルの授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 知らない人や怪しい人から電話がかっかてきたら、家族や友達の名前や住所などの情報を教えていけないことをシミュレーションをしながら教えてもらいました。
 
 また、パソコンやゲーム機を使うときには、「きかいをたいせつに」「じかんをきめる」「人にめいわくをかけない」「わからないことは大人にきく」など大切なことを教えてもらい、約束をしました。

12/17 英語の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生と一緒に英語の歌を歌ったり、ALTの先生の発音をリピートしたりして、英語に親しんでいます。
 
 クリスマスにちなんで、サンタサンのクイズをしたり、クリスマスツリーを描いたりして楽しみました。

12/17買い物学習(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級で、買い物学習に行きました。
予算内で買えるように、電卓で計算しながら品物を選んでいました。
たくさんの商品があって、楽しく買い物の体験ができました。

12月17日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

わかめごはん・牛乳・えびしんじょのすましじる・一宮の厚焼きたまご・きりぼしだいこんのごまず和え 

○ こんだてメモ

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。

 木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。今日の献立に使われている「きりぼしだいこん」は、冬にたくさんとれるだいこんを細く切って、冷たい風にさらして水気をとばし、乾かしてつくります。
 私たちが住んでいる一宮市では、伊吹おろしという冷たい季節風を利用して、昔からつくられています。

 自然のよさをいかした食べ物です。

12/17 じょうほうモラル授業を行いました(1年生)

 きょうは、こうしの先生にきていただいて、すべてのクラスで「じょうほうモラル」のじゅぎょうをおこないました。こじんじょうほうを守ることのたいせつさやでんわでこじんじょうほうを聞かれてもおしえてはいけないことなどを学びました。じぶんのじょうほうもともだちのじょうほうも人におしえてはいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 彫刻刀の使い方を学びました(4年生)

 今日は、図工の時間に彫刻刀の使い方について学びました。まずは、彫刻刀の安全な使い方について動画を視聴しながら確認していました。彫刻刀を上手に使いこなして素敵な版画作品を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 色紙をならべて模様を作りました(2年生)

 今日は、三角形や四角形の色紙を並べて模様を作りました。色紙の組み合わせ方や並べ方を考えながら、きれいな模様を作成していました。教科書の例を見ながら模様を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 安全な生活をするために(3年生)

 今日は、社会の時間に「安全な生活をするために地域や学校が行っていること」について学びました。自分たちの身近にも地域の見守りたいの人がいる事や学校では防犯教室や安全マップ作っていることなどを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 冬を温かく過ごすためには(6年生)

 6年生は家庭科の時間に寒い冬を快適に過ごすためにどうしたらよいかを学習しています。今日は、教科書の冬の生活が描かれた絵から、温かく過ごすための工夫を見つけていました。衣食住の工夫をすれば、寒い冬も快適に過ごすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 英語でクイズ(ひまわり)

 今日は、英語指導助手のダーリン先生といっしょに、英語を使ってゲームを楽しみました。先生が隠したクリスマスの絵は何かを英語をつかって答えていました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 資料を用いて文章を書きます(5年生)

 国語は「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」の単元を学習しています。それぞれが、自分の主張したいことを決め、資料を用いながら説明する文章を書いています。資料はインターネットを検索して集めていました。はじめ・中・終わりの組み立てでわかりやすい文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16  PTA校外指導委員会・役員会を開催しました。

 PTA校外指導委員会・役員会を行いました。
 校外指導委員会では冬休みの校外指導や来年度に向けての話し合いを行いました。
 役員会では、2学期までの活動の振り返りと今後の活動、来年度に向けての内容について話し合いました。
 ご参加いただいた校外指導委員、役員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp