最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up10
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/28 ありがとう6年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、なかよし活動として、6年生のお兄さんお姉さんが1年生の子どもたちに読み聞かせをしてくれました。1年生の子どもたちは、とても嬉しそうにお話を聞いていました。

10/28 クリーン作戦の打ち合わせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、緑道をキレイにする クリーン作戦です。

4年生のおにいさんとおねえさんが 2年生を助けてくれます。

今日は、当日の打ち合わせをして、読み聞かせをしてくれました。

10/28 おもちゃフェスティバル開催(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様にご協力していただいた材料でおもちゃを作りました。

ルール等を決めて、おもちゃ屋さんになりきりました。


10/28 なかよしペア活動で読み聞かせをしました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの2年生に読み聞かせをしました。高学年として初めて下の学年に読み聞かせをしましたが、ペアの子のことを考えながら、優しく読み聞かせをしていました。
 明日の地域クリーン作戦でも、ペアのお兄さん、お姉さんとして活躍していきます。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 くりなめし・ぎゅうにゅう・すましじる・とりにくとれんこんのあげに 

○こんだてメモ

 日本での栗の歴史は古く、稲作文化が伝わってくるより前の、縄文時代から食べられていたそうです。保存性が高いことから、戦国時代には武士の大切な食糧だったそうです。甘みがあってホクホクとした食感なので、お菓子作りにもよく使われます。

 今日は蒸した栗を、ご飯に混ぜ込みました。秋の味覚を味わっていただきました。

10/28 実験方法を考えました(6年生)

 今日の理科の時間は、前時に行った実験の結果をもとに、炭酸水に溶けているものを調べる実験の仕方を考えていました。これまで学んできた知識も使って、実験の方法をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 だい5ばめんをよみました(1年生)

 今日のこくごのじかんは、「くじらぐも」のだい5ばめんをよみました。さよならするときの、みんなのきもちをかんがえながらよみました。やくわりをきめて、こえにだしてよむれんしゅうもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 校外学習の場所を確認しました(ひまわり)

 来月、校外学習で訪れる「トヨタ産業技術記念館」をタブレットパソコンをつかって調べていました。ホームページにあるバーチャルガイドツアーを見ながら、見学場所の確認をしていました。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 のこぎり・かなづち・くぎを使って(4年生)

 今日は、図工室で作品作りをしました。木の板をのこぎりで切って、くぎで固定をして形を作っていました。完成した作品に色を付けている子もいました。のこぎりや金づちを使うのは難しそうでしたが、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 何倍になるかを考えてから求めました(3年生)

 今日の算数の時間は、何倍になるかを先に考えてから答えを求めていました。「2倍の4倍だから8倍だね」と何倍になるかを求めてから式を作っていました。問題を関係図に書くことで、より理解しやすくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 かえるくんとがまくんの気持ちを考えました(2年生)

 国語の教科書にある、「お手紙」のお話に出てくる、がまくんとかえるくんの気持ちを考えて、まとめていました。場面ごとの気持ちの移り変わりや、そう思った背景などを確認しながらまとめていました。想像をふくらませて読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 バトンパスの練習(5年生)

 今日は、体育の時間にバトンパスの練習をしました。スピードを落とさないようにバトンパスをする練習をしていました。上手くいかないペアは、何度も練習をしてバトンパスが上手にできるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 秋が深まる中(1年生)

画像1 画像1
 国語の授業では「くじらぐも」の音読をしています。算数の授業では、タブレットで練習問題を解きました。

 体育の授業では、「地球回り」や「こうもり」という技に挑戦しました。

    秋が深まる中、仲間とともに学習に励んでいます。
画像2 画像2

10/27 観劇会「ユエと瑠璃色の石」 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、1組と2組が午前の部、3組が午後の部で、劇団風の子中部さんによる「ユエと瑠璃色の石」を鑑賞しました。決して大人数ではない編成ながらも、複数の役を上手に演じ分けられる劇団の方の演技に引き込まれ、子どもたちは物語の世界を味わっていました。お話の内容自体の他、劇中の独唱や合唱の素晴らしさ、大道具や小道具の工夫など、様々なところに感動したり関心を持ったりした様子が、観劇後の感想からも見られました。劇団風の子中部の皆様、素敵な劇の公演をありがとうございました。

〜〜〜〜〜・・・子どもたちの感想から(一部)・・・〜〜〜〜〜
・ユエは、生き物の命をとても大切にできる素敵な人だと思いました。
・チャチャは、友達になった人は見捨てない情熱的なキャラクターだと思いました。
・シアさんは、ユエを一生けんめい守るところが格好よかったです。
・ヤン王子は、声や見た目がとても格好よかったです。
・ハオは、最後の方でユエをけんめいに守ろうとしたところがすごく格好よかったです。
・ユエが歌った「るり色の石」の歌声が、すてきでした。ユエとチャチャが出会った後、チャチャがユエを勇気づけることになるとは思いもしませんでした。
・ユエが城をぬけ出すときは、本当にぬけ道を歩いて外へ出ているように見えて、とてもすごいなと思いました。
・ユエの歌声と周りのみなさんの歌声が合わさったところは、わたしも歌につられておどってしまいました。ハオがヤン王子にたおされそうになったところを助けたねずみのチャチャはゆうかんで、わたしもチャチャみたいになりたいなと思いました。
・チャチャが、とてもかわいかったです。そして、チャチャの仲間が大群のねずみで出てきたところが、とてもおもしろかったです。チャチャとぼくは、とても似ていて、足も速いし、せも小さいし、ぼくができる役ならチャチャかなぁと思いました。
・チャチャが元気で活発で、すごくおもしろかったです。ぼくと似ていると思いました。
・ハオが使っていた火や、ユエが使ったたいまつが、どういう仕組みになっていたのか知りたいです。
・木の葉のゆれは、どのようにするとあのように表現できるのか知りたいです。

10/27 役員の仕事のバトンタッチ (5年生)

画像1 画像1
 25日に任命式を行い、後期の学級役員が活動を始めています。今は前期の役員だった子と一緒に動くことで、仕事内容を覚えていく段階です。この日は、運営委員の前期役員が先日任命された後期役員に国旗の降納をレクチャーしている様子を見かけました。子どもたちの様子を見ていると、バトンタッチがスムーズに進み、間もなく軌道に乗っていくことと思います。

10/27 観劇会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、観劇会でした。

どんなお話だったのか、ご家庭で話題にしてみてください。

10/27 ペアの子への読み聞かせ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の「小信っ子タイム」に、ペアの3年生の子への本の読み聞かせを行いました。
5年生の子どもたちは、ペアの子への読み聞かせにふさわしい本を図書室で探したり、自宅の本棚を探したり。事前に読み聞かせの練習もして、この日の読み聞かせに臨みました。さて、この日の本番は、思ったようにうまく読み聞かせられたでしょうか?
 今日、10月27日から11月9日までは、全国規模の「秋の読書週間」です。5年生のみんなも、3年生の子たちも、様々な機会にいろいろな本の世界を楽しめるとよいですね。
 また29日の金曜日には、「地域クリーン作戦」を行います。ペアで仲良く力を合わせて、地域に貢献しましょう。

10/27 観劇会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「劇団風の子 中部」さんの「ユエと瑠璃色の石」の観劇をしました。美しい歌声や滑らかな演技に、どの子も心を奪われて見入っていました。

10/27 なかよし読書(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は小信っ子タイムになかよし読書を行いました。3年生は、5年生のお兄さんやお姉さんたちから読み聞かせをしてもらい、とても喜んでいました。5年生の読み聞かせはとても上手で、楽しみながら真剣に聞いている3年生の姿が見られました。5年生の皆さん、金曜日の地域クリーン作戦の時もよろしくお願いします!

10/27 観劇会のお礼の手紙(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観劇会の後、劇団のみなさんへのお礼の手紙を書きました。登場人物に対する感想や、タイトルにもなっている「瑠璃の石」についてなど、劇の内容を思い出しながら書いていました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp