最新更新日:2024/06/24
本日:count up81
昨日:35
総数:766299
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

9月30日 音楽の授業(5年生)

 音楽の授業で「谷茶前節」の鑑賞を行いました。その後、沖縄民謡の旋律づくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、さといもコロッケ、ボイルキャベツです。
 今日のかきたま汁には、みつばが入っています。みつばは、その名前の通り、3枚の葉が付いています。給食では、ハウスで水耕栽培されたみつばを使用しています。スポンジに根がついた状態で出荷されています。みつばのさわやかな香りには、食欲を増す効果があります。
画像1 画像1

9月30日 プライベートゾーン

画像1 画像1
北方っ子のみなさんは、感染予防のためにソーシャルディスタンスを意識して生活をしています。人との距離には、まだ多くのルールがあります。プライベートゾーンを知っていますか?北方っ子のみなさんは、すでに学習しています。プライベートゾーンとは、水着を着た時に隠れる部分です。自分だけの大切な場所です。人に見せたり、ふれたり、勝手に人のプライベートゾーンを見たり触ったりしてはいけないルールがあります。自分の体も友達の体も大切にしよう。折に触れ、人との距離を確認していきます。

9月30日 かさくらべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の大きさくらべでは、かさ(水の量)も比べます。
どうしたら比べっこできるかなとみんなで色々な方法を考えて、実際にやってみました。
直接比較したり、コップに何杯分かで比べたり…。
みんな興味津々で学習することができました。

9月30日 運動会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、運動会の練習を頑張っています。
ダンスもこの通り!
みんなにっこにこで楽しそうです。

9月29日 1kgはどれくらい?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で重さの学習をしています。1000gは1kgということを知りましたが、1kgはどれくらいの重さなのでしょう。袋に砂を入れて、はかりで確かめてみました。多くの子は、1kgよりたくさんの砂を入れてしまいました。中には、5kgになった子もいてびっくり。「1kgって思ったより軽いんだな。」「1kgがぴったり作れた。」と1kgという重さを体感していました。

9月29日   これなんだ?

この黄色に塗られた目印は、地面に埋まっています。私たちの命を守ってくれています。この目印がないと固定して正しく使うことができません。火事の時、建物の上に方で逃げ遅れた人を助けます。避難する時に使います。答えは、救助袋を固定するところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 大きさくらべ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「大きさくらべ」の学習では、長さや広さの直接比較で比べっこをしています。
これからテープに写し取って比べたり、マス目などを使っていくつ分かで比べたりすることを体験して学んでいく予定です。

9月29日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、カレーソフトめん、ボロニアステーキ、コールスローです。
 今日のカレーソフトめんの中には、たまねぎが入っています。たまねぎは、辛味、甘味、うま味がそろい「西洋のかつお節」といわれるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。肉じゃが、カレー、酢豚など、和風、洋風、中華風のさまざまな料理で使われています。
画像1 画像1

9月28日ナップザック、完成(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月初めから行っていたナップザック作りもいよいよ最後の工程となりました。最後はナップザックの出し入れ口をに縫い、ひもを通して完成させました。子ども達は完成したナップザックの中に文房具を入れたり背負ったりしていました。

9月28日 踊りの練習頑張っています(2年生)

画像1 画像1
踊りの練習を頑張っています。クラスごとに交代で練習していますが、見ているときも手は動いています。みんなとても姿勢もいいです。

9月28日   台風の目

画像1 画像1
運動会の3年生の学年競技の台風の目は、どんな競技かな?屋内運動場をのぞいたところ、3年生が練習をしていました。ルールを守り、ふたりで棒を持ち上手にバランスを取りコーンを周りをまわっています。運動会当日をお楽しみに!
画像2 画像2

9月28日 想像を広げて(5年生)

 「銀河鉄道の夜」の読書感想画を描いています。お話から想像を膨らませて、思い思いに描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 Google chromeを使ったよ(1年生)

 Google chromeの基本的な使い方を学習しました。
 自分だけのQRコードでログインしたり、タップやダブルタップ、スライドで操作したりしました。

 少しずつ操作に慣れて楽しくなってきましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、トックク、焼き肉丼の具です。
 トッククに入っているトックは、うるち米で作られています。もち米で作る餅のようには伸びず、味がしみやすく煮崩れしにくいです。給食では、トックを牛肉、わかめ、にんじん、もやし、干ししいたけ、長ねぎと一緒にスープでいただきます。
画像1 画像1

9月27日 虫とりに出かけたよ(1年生)

生活科の学習で、虫とりに出かけました。
校庭でも熱心に虫探しをしていただけに、見つけるのも捕まえるのもとっても上手!
カエルやコオロギ、バッタやてんとう虫をたくさん捕まえました!

水やはっぱ、石ころも虫かごに入れてすみかを作り、みんな大喜び!
「虫さん、また明日ね!」と明日会えるのを楽しみに下校しました。
これからも、生き物と仲良くなれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、秋の味覚汁、さんまのみぞれ煮、冷凍パインです。
 さんまは秋が旬の魚です。9月から11月に獲れるさんまは脂がのっておいしいです。今日の給食では、さんまをだいこんおろしと一緒に煮てさっぱりとしたみぞれ煮に仕上げました。骨ごと食べられるように調理されているので、成長期に特に必要なカルシウムを多くとることができます。
画像1 画像1

9月24日 タブレットを使いました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 タブレットを使いました。はじめに、QRコードを読み取って入ります。やり始めのころは、なかなか難しかったけれど、だんだん慣れてきました。今日は、ホームポジションに指をおいてから、キーボードを打つ練習をしました。

9月24日 資料づくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、タブレットを使ってプレゼンテーション資料の作成を行いました。子ども達は操作の仕方に少しずつ慣れることができました。文字の色を変えたり、画像を挿入したりして、工夫して作ることができました。

9月24日 今週の4年生 その2(4年生)

 写真1枚目、2枚目 理科の実験「雨水のゆくえ」
 写真3枚目 図工の授業で、ゴーゴードリームカーを走らせてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552