最新更新日:2024/06/24
本日:count up85
昨日:35
総数:766303
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

7月30日(金)夏の音といえば

画像1 画像1
夏の音といえば、海の波の音、風鈴の音etc.いろいろと思い浮かべます。
学校でというと、やはり「蝉の音」です。校内を見回っている時に「音」が聞こえるところへ近づくと静かになる。近づくと静かになる。の繰り返し。写真はやっと見つけた「蝉」です。
熱中症指数を測ると30(厳重警戒)を超えています。31以上は(危険)なので、屋外はもちろん、屋内でも熱中症に気を付けて、夏休みを過ごしてください。夕方は、涼しくなるような「音」が聞きたいものです。
画像2 画像2

7月30日   緑のカーテン

画像1 画像1
保健室前のあさがおの緑のカーテンが、出来上がってきました。あさがおの花が咲き、赤や青、白など色とりどりです。日陰もでき、涼しさを誘っています。2輪目の浜木綿の花も咲いています。
画像2 画像2

7月30日  ツルレイシの花

画像1 画像1
今年の夏は、ツルレイシが暑さのためか育ちにくいようです。ようやく、学校のツルレイシのつるがネットに巻きつこうとしています。暑さに負けず、元気に育て!!
画像2 画像2

7月29日 ほたる号来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、月に1回のほたる号の日です。いつもなら屋運で本を借りますが、今回は家庭科室でクラスごとのローテーションをしてもらいました。来月は26日(木)1時半から2時半くらいに屋運の前に来ます。時間のある人は、カードと本袋をもって借りに来てはどうでしょうか。

7月28日 暑さに負けずに(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で育てているアサガオがぐんぐんと大きくなっています。ちらほらと花も咲いています。2学期の理科でもアサガオを使った実験もあります。お楽しみに。皆さんもアサガオのように暑さに負けずに過ごしてくださいね。

7月28日 1学期をふり返って(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式テレビを通して行われました。1学期最後の日。みんなとても良い姿勢でお話が聞けました。
 夏休みも体調や安全に気をつけてお過ごしください。

7月28日  よく噛むとよいこといっぱい

画像1 画像1
夏休みに入り、食べることやよく噛むことが大切であることに気がつきましたか? 食べてよく噛むとよいことがたくさんあります。口の中では、消化吸収をよくする。口の中のばい菌を退治する。味の変化がみられる。あごやこめかみの動きでは、食べすぎを防ぐ。歯やあごが強くなる。血液の流れがよくなり脳の働きがよくなる。などです。よく噛んで食べましょう。

7月28日 夏だあそぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の教科書には、しゃぼん玉あそびや、水あそび、色水あそびや、草花あそびなど、夏を楽しむあそびがいくつか載っています。

暑い暑い夏休みをお家でも楽しく過ごしてくださいね。

7月27日   飛散防止フィルム

画像1 画像1
7月下旬、廊下側の窓ガラスが割れたときに飛び散らないように飛散防止フィルムを貼る業者の方がみえました。チームワークよく、窓ガラスを掃除し、次々と飛散防止フィルムを貼っていきます。職員室にみえる先生方も、プロの手さばきの見惚れました。フィルムを貼り、フィルムに入った空気を抜き、ガラスの大きさに合わせ、カッターで切りそろえました。
画像2 画像2

7月27日 きれいにさいてね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年園のひまわりがこんなに大きくなりました。
一番上には黄色いつぼみもついています。今度の出校日にはきれいなひまわりが咲いているかもしれませんね。

ふうせんかずらもぷくぷく膨らんでいます。
みんなのアサガオはどうかな?

7月27日   こんな工夫

画像1 画像1
登校中に遅れてきた子を待っている時、高学年の班長と副班長が、日陰をさがし安全を確認し、班の子たちと待っていました。日陰に入る工夫ができることは素晴らしいですね。

7月27日 読書感想文(1年生)

画像1 画像1
夏休みです。
夏休みの課題の1つ、読書感想文。
希望者のみですが、お勧めの課題図書以外でも、大好きな本を読んで、ぜひ取り組んでみましょう。

7月26日   ひまわりの花

画像1 画像1
学校の1年生と3年生の学年園のひまわりの花が咲き始めました。黄色の大きな花が見事に咲いています。夏、本番です。暑さが厳しくなってきました。水分補給をして、熱中症を予防しましょう。寝不足などで生活リズムをくずすと熱中症になるへ危険が増します。生活リズムを整えましょう。
画像2 画像2

7月26日   運動場の木々

画像1 画像1
暑い中、学校の木々を庭師さんが手入れをしてくださいました。運動場の周りの木々の余分な枝を切り、形を整えていました。4日間ほどかかりました。北方っ子のみなさんがおやすみの間にも、学校に環境は整えられています。ありがとうございます。
画像2 画像2

7月21日 終業式(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の終業式の様子です。先生の話を集中して聞く姿がありました。人の話をしっかりと聞く姿勢が身に付いていました。

7月20日 終業式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に終業式を行いました。
式の間、姿勢を正して聞く姿やしっかりとした礼をする姿が見られました。6年生として、最後まできちんと取り組むことができました。1学期間、学校を引っ張ってきた子どもたち。4か月間で大きく成長し、頼もしくなりました。

7月20日 あゆみ渡し(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ終業式です。もらったあゆみはどうでしたか?よかったところも、あと一歩のところも、よく振り返って2学期につなげましょう。みんなよく頑張りました!

7月20日 1学期を振り返って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に1学期が終わりました。1学期どうだった?と聞くと楽しかったと笑顔で答えてくれましたね。とても充実した楽しい4か月でした。この4か月でメリハリをつけて生活することが定着しました。楽しむときは楽しむ。やるときは真剣に取り組む。こういったことが当たり前になったことが本当に立派です。2学期はたくさんの行事が待ち構えています。楽しんで全力でがんばっていきましょう!

7月20日 夏本番!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨が明け、夏本番!朝からセミの声が聞こえてきたので、校庭に探しにいきました。セミの姿は見えませんでしたが、いくつか抜け殻を発見!職員室の先生もびっくりでした。

夏休みは、お家でも夏をたくさん見つけてくださいね。

7月20日 大掃除(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の最後に大掃除をしました。
毎日使うロッカーや机、椅子にも感謝の気持ちをもって
「いつもありがとう。」と雑巾できれいに拭きました。
教室も心もピッカピカになりました。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552