最新更新日:2024/06/28
本日:count up77
昨日:143
総数:766843
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月24日  手あらいのポイント

11月に各クラスでひとりひとりの手に蛍光クリームを塗りました。その後、手洗いをし汚れの残っているところを観察しました。人により汚れの残りやすいところが少しずつ違います。汚れを取るため、自分の手洗いを工夫してみましょう。手洗いについてまとめ方がよいプリントを保健室前の廊下にはりました。一度見て見てください。あなたはどこに気を付けて手を洗いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知のしらすつみれ汁、豚肉となすの甘辛いため、ココアパウダーです。
 24日から30日は全国学校給食週間です。今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。「愛知のしらすつみれ汁」に入っているしらすつみれ、豆腐、だいこん、長ねぎや「豚肉となすの甘辛いため」に入っている豚肉は愛知県でとれたものを使用しています。地元の味を味わって食べましょう。

1月24日 感染予防をしっかりしよう(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の保健委員会が、児童集会でテレビ放送をした時の様子です。新型コロナウイルス感染予防で心がけていくことについて、委員の人たちから話がありました。
マスクを正しくつける(できれば不織布マスク)、手洗い・消毒を行う・食事などはマスクを外すので、静かに「黙食」するなど、学校生活で気をつけていってほしいことばかりでした。これからも感染予防をしっかり行い、みんなが元気に学校生活ができるようにしていきたいですね。

1月24日 「SDGs」ってなんだろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、美化・エコ委員会の人から、「SDGs」の紹介がありました。SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のことです。「世界中のみんなが幸せに暮らすために、考えていきたい・守っていきたい17個の目標」だと、委員会の人から話をしたあと、SDGs紹介の動画を流しました。どのクラスでも真剣に観ていました。
これからの自分の生活で気をつけてみようかなと思うところが見つかったら、ぜひ実行していってほしいと思います。

1月21日 電磁石のはたらき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では電磁石のはたらきについて学習をしています。今日は電磁石を作り、磁石との共通点を実験を通して確かめました。

1月21日 版画の制作(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻刀で彫り始めて2回目の授業でした。子どもたちはどの彫刻刀でどのように彫るか、よく考えながら彫っていました。少しずつ完成に近づいてきました。

1月21日 わかくさのみんなで雪遊びをしたよ(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、たくさん雪が積もった日に、わかくさ学級で雪遊びをしました。新雪を足で踏むと「サクサク」「キュッキュ」「ザクザク」と、いい音がしてみんな大喜び。雪玉を作ったり、好きな形を作ったりと、みんな自由に雪で遊びました。

1月21日 磁石に引きつけられるものは(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りのもので磁石にひきつけられるものはどのようなものだろう。
前回、いろいろなものに近づけて、磁石のふしぎを見つけたことをもとに考えました。
「電気を通すものと同じで、金属は引きつけられると思う。」
「鉄だけが引きつけられると思う。
それぞれに予想をし、実験して確かめました。

1月21日 いろいろうつして(3年生)

図工で紙版画を行います。いろいろな模様の型押し紙があります。その模様を確かめながらどういう作品にしようか考えて、版を作っています。版ができたらインクをつけて刷っていきます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 北方っ子へのお願い(感染症予防)

画像1 画像1
17日の児童集会で保健委員会と児童会から、北方っ子のみなさんに感染予防のお願いをしました。5つのことがポイントになります。毎日の体温測定と健康観察・正しくマスクをつける・手洗いと消毒・密を防ぐ ゼロ密を目指します・さいごに給食を食べるときの黙食です。感染予防の方法を北方っ子のみなさんと確認しました。今まで以上に、ご家庭でも、免疫力アップのため、早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整えるようご協力をお願いします。
画像2 画像2

1月21日 ボールけりあそび(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の体育では「ボールけりあそび」や「跳びあそび」を行います。
1年生のみんなは、今日も寒い中、サッカーボールを使って元気に体を動かしていました。
体を動かすと温かくなりますね。

1月21日 図工「くしゃくしゃぎゅっ」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工「くしゃくしゃぎゅっ」では、紙の袋をくしゃくしゃにすることから始めました。何度も何度もくしゃくしゃにして、広げてを繰り返しました。紙がやわらかくなりました。これから何ができるかお楽しみです。

1月21日 情報モラル (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ICT支援員さんに情報モラルについて教えていただきました。家の人がいないときに電話がかかってきた想定で、何人かの子がチャレンジしました。知らない人に、いろいろなことを教えてしまうことは良くないことだと学びました。また、パソコンで動画を観たり、ゲームをするときのルールについても聞きました。
その後、タブレットで絵を描きました。

1月21日 大きい数(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
大きい数の学習の様子です。
おはじきゲームをしたり、友達と交互に数を言ってみたりして、数の学習を進めています。100まで数えられるようになったかな?

1月21日 えいごあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のえいごあそびの様子です。
英語のジャンケンや、方向の単語を覚え、ジャンケンを使った歌や福笑いをしました。
楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

1月21日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、煮みそ、愛知のにぎすフライ、鬼まんじゅうです。
 煮みそは、愛知県全域で食べられている郷土料理です。具材や作り方に決まりはありませんが、だいこん、にんじんなど季節の食材を赤みそでじっくり煮込んで作る家庭料理です。味わって食べましょう。
画像1 画像1

1月20日 ハンバーガー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は手作りハンバーガーです。
大きなパンにハンバーグと茹でキャベツを挟み、美味しいハンバーガーが完成!
嬉しそうに口いっぱいにほおばって食べました。

1月20日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動もあと少し。外は冷たい風が吹き、寒い日ですが、元気いっぱい活動をしていました。

1月20日 大きい数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、今日も「数え棒」を使って、大きい数を学習しています。
十の位、一の位という言葉を覚え、数の構成を理解していきますが、やはり実際に物を使って理解するのが一番!

今度は100まで数えたり、書いてみたりしましょうね。

1月20日 自分でできるよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
お友達のお手伝いの発表を聞き、お家の人っていろいろなお仕事があるんだな、毎日毎日大変だな…などとそれぞれに感じた様です。
自分たちの生活が、たくさんの人達に支えられていることを知るよいきっかけになりました。
これから、自分でできることをもっともっと増やしていけるといいですね。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552