最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:143
総数:766846
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

12月21日  くつばこ・かさの整とん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くつやかさの整とんが、できています。何気ない当たり前のことのようですが、これが大切です。自分自身のくつやかさの整とんはもちろん、係の子が整とんしてくれたり、気が付いた友達が整とんしてくれたりと誰かのために動いている人がいるのです。続けていきましょう。

12月21日  冬の空気・照度・騒音検査

画像1 画像1
学校薬剤師の先生が、冬の空気・照度・騒音検査をしてくださいました。教室は、換気が十分できるように窓が開けられています。それでも、教室のたくさんの人がいると二酸化炭素の量が増えます。続けて換気をしていくことが大切です。部屋の明るさ・照度と学習のさまたげになる音・騒音は、なく基準の範囲でした。学習環境の検査をしていただき、ありがとうございます。
画像2 画像2

12月21日  冬休み健康チェックカード

画像1 画像1
感染症予防と規則正しい生活のために冬休み健康チェックカードを実施します。体温や起きた時間・歯みがきの様子・電子メディアの時間、体の様子などをカードに記入して健康管理に役立てていきます。12月24日から行い、1月7日の始業式に学校に出してください。ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

12月21日   薬物乱用防止

画像1 画像1
6年生で薬物乱用防止の授業でたばこをすすめられた時の断り方の練習をしました。自分の断る気持ちを主張して、友達関係をこわさず、きっぱりと断る練習をしました。ロールプレイで断り方や断る理由を言っているかを評価したり、友達へのアドバイスを書きました。断り方のコミュニケーションの練習は、どのようなときにも関係をこわさず、自分の考えを伝えることが出来る大切な方法です。
画像2 画像2

12月21日  冬本番の朝

 20日朝の様子です。学校内の見回りをしていたところ、岐阜市・138タワー・伊吹山・鈴鹿山脈の方向が共に雪景色でした。冬本場になってきました。冬休みも近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 おん北方クリスマス祭 作品展

 12月25日におん北方クリスマス祭が行われるのに合わせて、北方公民館では、作品展が開催されています。大会議室には、「公民館学習部の作品」や「水彩画クラブの作品」が展示されています。また、市制100周年に合わせて、「写真で見る北方の歴史展」も見ることができます。小会議室には、「児童育成会作品展」が行われており、小学生の力作を見ることができます。ぜひご覧ください。12月24日までの平日のみ終日開放です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、吉野汁、さばの塩焼き、ひじきと野菜の和えものです。
 今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立です。みなさんは「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?豆ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため意識してしっかり食べるようにしましょう。
画像1 画像1

12月20日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華スープ、大豆ナゲットのねぎソースです。
 ナゲットとは英語で「天然の金塊」のことです。鶏肉を使ったチキンナゲットが一般的ですが、今日は大豆を使った大豆ナゲットです。大豆は昔からさまざまな形かたちに加工され姿を変えながら食べられてきました。最近では肉のかわりとして幅広く使うことができる大豆ミートが注目を集めています。
画像1 画像1

12月17日 すきまちゃんのすきなすきま(1年生)

図画工作の授業ですきまが大好きなすきまちゃんをつくりました。
筆箱、棚の間、黒板の横のすきまなど、いろいろな場所を見つけることができました。

学校で生まれたすきまちゃん、お家にはどんなすきまがあるか楽しみだそうです。おうちに持ち帰ったら、一緒にすきま探ししてみてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日 クリスマスツリーを飾りました(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐクリスマス。わかくさ学級では、みんなでクリスマスツリーを飾りました。色々な飾りをみんなで仲良く分け合いながら、楽しく飾りつけをしました。クリスマスの雰囲気を感じながら、残りの2学期を楽しく過ごします。


12月17日 読書タイム(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝放課の後は、静かに読書タイムです。いろいろな種類の絵本に興味をもって、集中して読むことができるようになりました。冬休みにも少し長い本を読めるといいですね。

12月17日 年賀状を出そう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう〜いくつ寝ると〜・・・。まもなく年末年始を迎える時期になりました。5年生では新年のあいさつである年賀状を書いています。今年は何枚届くかな〜?と楽しみに待ちたいですね。すてきな年賀状を作りましょう!

12月17日 道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳では「おふろそうじ」や「これならできる」のお話を、みんなで考えて学習しました。
家族のために何かできることはないかな?自分のやるべきことに前向きに取り組もう…と、冬休みのお手伝いに向けても気持ちが高まってきました。
冬休みにできるお手伝いをお家の人と考えてみましょうね。

12月17日 新聞スピーチ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は毎朝、朝の会で「新聞スピーチ」を行っています。その日の日直が新聞記事を読んでわかったことや感想を朝の会で発表しています。日直となった子は、事前に記事を読んでわかりやすく伝えたり、考えを発表しています。聞いている側も興味をもって聞いたり質問したりしています。

12月17日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、冬至のみそ汁、ハンバーグのれんこんあんかけ、みかんです。
 今年の冬至は12月22日です。昔から冬至には「かぼちゃ」を食べる風習があります。これは、カロテンなどが豊富なかぼちゃを食べ、かぜなどへの抵抗力をつけようとした昔の人の知恵です。また、「ん」のつく食べ物を食べると幸運を引き寄せるとされ、かぼちゃ(なんきん)やれんこん、みかんなども冬至に食べられてきました。
画像1 画像1

12月16日 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ナポリタン風ソフトめん、かれいフライ、ボイルキャベツです。
 今日のかれいフライは、骨まで食べられるように調理されています。魚は、加工の方法によっては骨も食べることができます。骨には、みなさんの成長に欠かせないカルシウムが豊富に含まれています。
画像1 画像1

12月16日 ベルマーク集計作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ベルマークの集計を、ベルマーク・研修委員の方と、たくさんのボランティアの方で作業していただいています。集まったベルマークで、子どもたちへのアンケートをもとに、学校生活に役立つ物品を購入していきます。今後も、ご協力よろしくお願いします。

12月15日 情報モラル授業

画像1 画像1
 昨日は4〜6年生の教室で、ICT支援員による「情報モラル」授業がありました。これからの社会で生きていくためには、とても大切な知識です。子どもたちはみんな真剣に、また興味深そうに話を聞いていました。順次、他の学年でも発達段階に合わせた情報モラル授業を行っていく予定です。

12月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、一宮だいこんの甘辛煮、一宮の厚焼き卵、地元の野菜のツナ和えです。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」の献立です。一宮市で生産された農産物をたくさん使っています。一宮市は、今年市制100周年を迎えました。この機会に私たちが住む一宮市の歴史や産業などについて目を向けてみましょう。

12月15日 大豆の収穫をしました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大豆の収穫をしました。みんな一生懸命学級園から抜いて、さやをとりました。後片付けも意欲的にできてよかったです。教室では、夢中になってさやから大豆を出しました。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552