最新更新日:2024/06/24
本日:count up48
昨日:35
総数:766266
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月31日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、キャベツ入りつくねです。
 今日のスタミナ汁には、にらが入っています。にらは、一年に何回も収穫することができる生命力の強い野菜で、体の調子を整える働きがあります。また特有の香り成分のアリシンは、食欲を増進させる働きがあります。
画像1 画像1

おとぎの国図書館飾りつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、PTA図書部の方々が、おとぎの国図書館周辺をきれいに飾り付けてくださいました。1月の寅と雪だるま、2月の節分の鬼、3月のひな祭りとどれもかわいらしいです。ありがとうございました。

1月28日 なわとびの練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に、前とび、後ろとび、かけあしとび、あやとび、交差とび、二重とびの練習をしています。何回も練習していくうちに、どんどんとべる回数やとべる技が増えていきます。これからもたくさん練習して、記録に挑戦していきましょう。

1月28日 いろいろうつして(3年生)

版にインクをつけて印刷です。ローラーでインクを練って、版に付けていきます。真っ黒になっていくので、どうなるかと不安そうでしたが、印刷してみるととても素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日今週の4年生(4年生)その2

 図工の版画の様子です。黒いインクで刷った後、裏から絵の具で色を入れます。どんな版画になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日今週の4年生(4年生)その1

 体育で大繩の練習を頑張っています。日に日に跳べる回数が増えてきました。クラスが一つになっている様子が見れてとても嬉しいです。
 3枚目:図工で版画を刷りました。どんな版画ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 世界の学校生活について知ろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業では、小学校の学校生活の思い出を英語で伝え合う活動をしています。今日は、「世界の学校生活について知ろう」をテーマに、世界のいろいろな国の小学校生活の様子を調べました。映像を見たり、クイズをしたりして、日本との違いを見つけていきました。

1月28日   みんなのために

保健委員は、みんなのために生活リズムの調査結果をまとめたり、感染予防の物品をそろえたりしています。どうしたら北方小学校がよりよくなるかを考えながら活動をしています。
感染予防のため換気や人との距離にも気をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 お掃除名人を見つけたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下や昇降口でも、静かに掃除しているお掃除名人。
隅から隅までほうきで丁寧に掃いたり、雑巾で拭いて今日もきれいになりました。

熱心に取り組んでいる姿に大きな成長を感じます。

1月28日 感染予防

画像1 画像1
学校でもみんな毎日、マスク、換気、手洗い・うがい、手指の消毒などの感染予防対策に取り組んでいます。日々の積み重ねで、「北方モデル」を意識して過ごせるようになっています。

今日も、手洗い場ではソーシャルディスタンスをとり、密にならないように自分たちで気をつけていました。

1月28日 教育展作品2(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 作った和菓子を置く懐紙を作りました。白い紙を水で溶かし、紙すき体験をしました。すくった紙の上に校庭の葉っぱを乗せて素敵な懐紙になりました。

1月28日 教育展作品1(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙粘土を使い、作ってみたい和菓子の写真を見ながら作りました。本物そっくりになり、おいしそうな和菓子になりました。

1月28日 手をつなぐ子らの教育展(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日見学予定だった「一宮手をつなぐ子らの教育展」は、オンライン見学になりました。ライブ配信による作品紹介をしていただき、みんなでみることがことができました。

1月28日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、冬野菜のポトフ、ミンチカツです。
 今日の冬野菜のポトフには、かぶ、はくさい、にんじん、ブロッコリーなど冬が旬の野菜が入っています。冬野菜が甘く感じるのは、寒さで凍ってしまうのを防ぐため水分を減らすことで糖分を増やしているからです。寒さの中でおいしく育った冬野菜を味わって食べましょう。
画像1 画像1

1月27日 児童会役員選挙について(3年生)

画像1 画像1
令和4年度前期児童会役員選挙から、3年生は選挙にします。
初めてのことですが、クラスの選挙管理委員が、選挙について説明をしてくれました。みんな、真剣に聞いていました。

1月27日  SDGs

画像1 画像1
地球の環境を守るために世界のリーダーが集まって決めた17の目標を持続可能な活動をSDGsと言います。2030年までに解決したい目標です。北方っ子のみなさんにできることは何でしょうか。考えてみましょう。たとえば、水を大切にする。給食を残さず食べる。ゴミをわけて捨てる。男、女、年齢、国などに関係なく誰にでも優しくする。自分の考えをまとめるため、勉強をする。できていることはたくさんあります。

1月27日 絵の具(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の「のってみたいな いきたいな」の絵が完成しました。
今回は、マイネームで描き、クーピーで細かいところも丁寧に塗りました。
そして、最後は絵の具で周りを塗って完成!
とても楽しい作品ができました。

1月27日 大きくなってね(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い中、頑張っているスイトピーのかわいい芽も、よく見ると、小さなひげが!
そこで、支柱を立ててあげました。
もう少し温かくなったら、きっとぐんぐんつるを伸ばしていきます。
はやく大きくなぁれ!

1月27日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、138カレー、138うきうきオムレツ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。138カレーに入っているなす、切り干しだいこん、138うきうきオムレツの卵は、一宮市で生産されたものを使用しています。地域の人に感謝して残さず味わって食べましょう。
画像1 画像1

1月26日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間目に避難訓練を行いました。今回は、訓練の前に各学級で避難訓練をする際の感染症対策についての指導を受けました。感染症対策については、『マスクを正しく着用すること』、『運動場に並んだときはソーシャルディスタンスをとること』等です。避難訓練では、教頭先生から「天災は忘れたころにやってくる。」「だから、いざというときに冷静に行動する習慣を身に付けることが大切です。」と、お話を聞きました。いつでも、落ち着いて避難できるようにしていきたいです。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552