最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:123
総数:766922
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月22日 タブレット(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットも回数を重ねるごとに上手になり、自分たちでどんどんドリル学習を進めています。
算数では今までの学習の復習、国語では漢字の読み書きを確認するのに活用していますが、自分のペースでできるのがいいですね。

2月22日 ありがとう週間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はありがとう週間です。
友だちや、お兄さん・お姉さんにありがとうの気持ちを伝えるため、ハートの紙にお手紙を書いて、ポストに入れにいきました。

届きますように…。
なんだかドキドキ…。お手紙って楽しいね。

2月22日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポトフ、ハンバーグのトマトソースがけ、野菜ふりかけです。
 ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜などを煮込んで作る、フランスの代表的な家庭料理の一つです。本場では煮汁をスープとして、具材はメインの料理してマスタードなどを添えて食べるそうです。
画像1 画像1

2月22日 「拍手喝債」贈呈式が執り行われました

 本日、オリザ油化株式会社様のOKB地域応援私募債『拍手喝債』発行記念による贈呈式が執り行われました。オリザ油化代表取締役社長、村井弘道様の「地域に貢献させていただきたい」という温かなお志と、OKB大垣共立銀行笠松支店長、太田真吾様のご尽力により、北方小学校に、「パソコン用両開書庫」5セットを寄贈していただきました。
 今回贈呈いただいた書庫により、北方小学校の子どもたちがタブレット端末を今まで以上に活用できるようになりました。心からお礼申し上げます。
 このような地域の方々のお気持ちにより、北方小学校の学校活動は支えられています。これからもそれを忘れずに、子どもたちとともに、よりよい学校づくりを目指していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 ふゆをたのしもう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ寒い日が続きます。
でも、寒い冬だからできる遊びもたくさんあります。
生活科では、風を利用する「かざぐるま」を作りました。
紙コップの切り方や折り方、テープのつけ方がポイントですが、みんな試行錯誤しながらよく回る「かざぐるま」を作りました。

2月21日 雪だるま読書週間 (まとめその1)

画像1 画像1
先週の金曜日で雪だるま読書週間が終わりました。たくさんの本を読みましたね。5年生が森の図書館の廊下に本の紹介をしています。読書週間が終わっても多くの本を読みましょう。レッツ・トライ!!
画像2 画像2

2月21日  保健室の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、保健室の掃除を6年生がしてくれています。ベットの整とんや床掃除をていねいにしてくれます。お互いに仕事を教え合い活動しています。みんなのために、いつもきれいにしてくれてありがとうございます。

2月21日 これはなんでしょう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「これはなんでしょう」の様子です。
クイズを作るためにはどんなヒントが必要かな?
どんな質問をしたら答えが分かるかな?

友だちが考えたクイズの答えを、みんなで考えて楽しんでいます。

2月21日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、豚肉カレー風味からあげです。
 はくさいは鍋料理に欠かせない野菜の一つです。年中スーパーで見かけますが、旬は冬です。冬の寒さに耐えて育ったはくさいは、甘味がぐんと増します。今日のスープでは、とろけるようなやわらかさと甘味をぜひ味わってください。
画像1 画像1

2月18日 ゴムゴムパワー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムで動く仕組みを使ったおもちゃ作りをしました。ひもを引いて進む様子から、ねこやクワガタなどいろいろな生き物を想像して作りました。

2月18日 児童会役員選挙(3年生)

3年生は、初めての児童会役員選挙。演説を聞き、投票する。初めてのことばかりでドキドキしました。高学年の仲間入りをするんだなと、少し実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 ひごとねん土玉を使って(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひごとねん土玉がいくついるか考えて、はこの形を作りました。ねん土玉はちょう点、ひごは辺を表すことに気がつきました。

2月14日  歯みがきはできていますか?

画像1 画像1
寒い季節、歯みがきをていねいにしていますか?暖かいお布団から出られず、食事や歯みがきの時間が短くなっていませんか?2月15日から自分の歯みがきを見直してみましょう。生活リズムを整え、ていねいな歯みがきをしましょう。生活リズムが整うと感染予防にもつながります。歯みがきバージョンの健康チェック表は2月25日提出です。ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

2月18日 ミニ避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はミニ避難訓練を行いました。今回は掃除中の実施でした。みんな、色々な掃除場所でその場に応じた1次避難ができました。

2月18日 冬を見つけたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雪が解け、今朝はカチカチに凍っていました。
グランドの水たまりは、スケート場に…。
きれいな氷やつららもたくさん発見できました。
冬って楽しいね。冬って不思議だね。


2月18日 寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のグランドの様子です。雪も水たまりも凍り、渡り廊下の屋根にはつららが!
珍しい冬の景色が見られました。

2月18日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は掃除中、地震の避難訓練がありました。
突然の放送も静かに聞き、素早く身の安全を確保する姿がみられました。
どこにいても、安全に避難できるスキルが身についているようで、1年間の避難訓練の成果を感じることができました。

2月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、肉じゃがぶり、甘みそフライです。
 ぶりは、成長の段階によって名前が変わる出世魚です。名前の変化は地域によって違いますが、最後はぶりと呼ばれるようになります。出世魚は「成長とともに出世願う」ということで縁起を担ぐ魚とされ、お祝い事のための料理としても食べられます。

2月17日 すてきな明かり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、「すてきな明かり」の制作を行っています。子ども達はそれぞれテーマを考えて制作しました。今日は制作を終え、明かりを灯してみました。個性豊かな、色とりどりの明かりができました。

2月17日 雪が降ったよ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から降り始めた雪で、あっという間に運動場が真っ白になりました。運動場で、雪だるまを作ったり、雪遊びをしたりして、思いっきり遊びました。門の近くには、猫耳の雪だるまも…とても楽しい時間になりました。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552