最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:131
総数:573390

3年生 そろばん 3/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間にそろばんを学習しています。
 今日は10の作り方を学習しました。
 8+9は、8をそろばんに入れてそのあと1をはらって十の位に1をいれます。
 先生の説明におもわず「あー」と納得の声がもれました。

くすの木 お楽しみ会の掲示物づくり 3/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 お楽しみ会の掲示物をみんなで協力してつくりました。
 出し物を分担して大きな紙に書きました。
 最後にのりで貼って完成です。
 早くお楽しみ会がやりたいです。

5年生 アニメーションをつくろう 3/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にアニメーションをつくりました。
 動かしたいものや絵をクロムブックで撮影します。
 コマ撮りにしてアニメーションを完成させていました。
 どの子も楽しそうに取り組んでいました。

1年生 英語でじゃんけん 3/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に英語でじゃんけんをしました。
 先生と友達とじゃんけんをしました。
 英語の発音もよくなりましたね。

6年生 英語 3/11

6年生の英語です。
読んだり、書いたり、それぞれの思いを英語で表現していました。
「I want to join …」の文を見て、今の6年生のメンバーで過ごすのもあと一週間だと、しみじみ感じていました。
小学校から中学校へ、そして、さらに次の世界へ羽ばたいていく6年生。
「I want to be …」の文を、6年生は、何と書いたのでしょうか。
未来へ羽ばたけ! 6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 3/11

4年生の図工です。
立体的になるパーツを使って、作品を作っていました。
とても気に入ったようで、広げては閉じ、広げては閉じていました。
うれしそうに、楽しそうに作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 3/11

2年生の算数です。
2年生のまとめをしようと、がんばっていました。
単位について復習をしていました。
cmの「c」や、kmの「k」など、算数的な意味があることを知った時、
とても感動したことを覚えています。
単位だけでも、奥の深いおもしろい世界です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 アンケートをとって 3/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アンケートをとってわかったことを発表しました。
 「一番怖いものはなにか」
 「服はだれが選ぶか」
 「学校から帰ったら何をするのか」などの題で発表をしました。
 プレゼンテーションもパソコンをつかっておこないました。
 どの子も上手に発表していました。

2年生 紙版画の鑑賞 3/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は完成した紙版画の鑑賞カードをかきました。
 作品の説明やおすすめポイントなどをかきました。
 どの子も思いがあっていい作品に仕上がっていました。

先生たちから6年生へ 3/10

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会で先生たちの出し物で使ったメッセージボードが図工室の前に掲示されています。先生たちの思いや願いを受け止めてくれるといいです。

6年生 英語の授業 3/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と一緒にする授業は最後でした。
今日は、「中学校になったらどんな部活動にはいるか。」
「将来どんな職業につきたいか」を英語でスピーチする授業でした。
ペアで練習したりみんなの前で発表したりしました。


春をみつけた 3/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、あたたかい日が続いています。
 1年生のチューリップの芽も大きくなりました。
 駐車場の北側の花壇では、白梅の花が咲き始めました。
 パンジーやビオラの花もきれいに咲き始めました。
 春みつけをしてみましょう。

4年生 図工 3/9

4年生図工の様子です。
家族の人に向けて飛び出すメッセージカードを作っています。どんなメッセージが書いてあるか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科の授業 3/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 河川をどのように有効利用していくか
 自分が市長さんになったとして考えてみよう
 という課題を子どもたちがパソコンでまとめていました。
 河川が氾濫しないように工夫することや河川敷を市民の憩いの場にするなどどんなプレゼンテーションになるか楽しみです。

1年生 計算練習 3/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間のまとめをしています。
 今日はたし算とひき算の練習をしました。
 たくさんの問題を集中して解けるようになりました。

3年生 1000円で買えるかな? 3/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に文章問題に挑戦していました。
 1年生の子にもわかるような説明を考えよう。
 およその数を使ってがんばって考えていました。

6年生 卒業式に向けて 3/9

6年生の卒業式に向けた練習です。
卒業生の席の下には、すでにきれいな布がかけられています。
少しずつ卒業が近づいていると感じた6年生も多いのではないでしょうか。
感動的で心に残る卒業式になるように、何ができるのか。
がんばった分だけ、感動が大きくなると感じています。
卒業まであと少し。6年生の活躍を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 3/9

4年生の理科です。
水が氷るときの温度の変化を予想していました。
沸騰する時の温度の変化を参考に、意欲的に発表していました。
「根拠をもって予想をし、実験に臨む。」
簡単そうで、なかなかできないことです。
理科的に考える力が高まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 3/9

2年生の図工です。
ペアを作り、紙版画を刷っていました。
和紙をぬらし、新聞紙ではさみ、強くこすっていました。
新聞紙を開いて、でき上った作品を初めて見た瞬間が、とてもドキドキします。
思い通り、予想以上の作品になったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 「あがれーーーー!!」 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は青空の下、凧あげをしました。
今日は風も程よくあり凧あげ日和でした。
楽しかったね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます