最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:140
総数:420497
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

6年生を送る会〜3年生〜

3年生は、6年生の皆さんが3年生だったときのことを思い出してもらえたらいいなぁ〜と思ってクイズを披露しました!
6年生の皆さん、中学校へ行ってもがんばってください!!
今までありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から


6年生から、お礼の合唱です。
恩送りの心が、下級生に伝わりました。

画像1 画像1

引き継ぎ式


6年生から、5年生へ、富一小のリーダーとしてのバトンが引き継がれました。
この学校をよくしたいという気持ちは、6年生も、5年生も同じです。
6年生の思いを受け継ぎ、5年生はこれからさらによい富一小をめざして、がんばっていくと宣言しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生から


5年生からは、高原教室のキャンプファイヤーを思い出す内容の出し物です。
6年生と一緒に踊るタタロチカ、みんな良い笑顔です!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生から


1年生からは、6年生への感謝の気持ちを替え歌で伝えました。
体育館中が、感動の雰囲気で包まれます。

画像1 画像1

2年生から


2年生からは、かけ算九九の対決や、かさこじぞうを思い出す内容でした。
2年生のときへ…タイムスリーップ!

画像1 画像1

4年生から


4年生からは、やっぱりこれ!ソーラン節!
あつく盛り上がってきました!
画像1 画像1

3年生から


6年生が3年生のときに踊ったダンスや、3年生の時の先生方などを、楽しい劇を交えて振り返りました!
画像1 画像1

入場!


令和3年度 6年生を送る会、開幕です!
6年生、みんな良い表情で入場しました!

画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ!


明日は6送会!設営をがんばりました。最上級生への、大きなステップです。
全校のみんなの準備や練習が、明日体育館で輝けるように、心を込めて準備しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふじっぴー給食の日!

今日の献立
【ごはん・牛乳・静岡県産さばのほうじ茶煮・静岡野菜とハムのおかか炒め・静岡野菜たっぷりみそ汁】

今日は、ふじっぴー給食の日でした。ふじっぴー給食とは静岡県の食べ物をたくさん使った給食です。今日の地場産物は、裾野市産のにんじん、白菜、三島市産のキャベツ、大根、葉ねぎ、沼津市産のほうじ茶、静岡県産のさば、さば節、ごはん、牛乳です。

給食室では、沼津市産のほうじ茶と伊東港で水揚げされたさばを使用して、さばのほうじ茶煮を手作りしました。ほうじ茶を煮出し、そこにしょうゆや砂糖などの調味料を入れ、最後にほうじ茶の茶葉を入れました。

「魚おいしかったよ〜!」「たれをごはんにかけたら最高だった!」と子どもたちから声をかけられました。

地場産物は新鮮でおいしいものばかりです。ぜひ、ご家庭でも地場産物を取り入れてみてはいかがでしょうか♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターから・・・

夏野菜や小さな根菜を育てたプランターを持ち帰るために、土を出しました。すると、その土の中には、春を待つ幼虫たちが!!
最初に発見したときはビックリして叫んでいた2年生でしたが、慣れると幼虫観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上手になってきました

空いている場所に走るのも、うまくなってきました。
アルティメット、次は投げられるスローの種類を増やすステップかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックメニューを再現!

今日の献立
【ルルとララのフレンチトースト・牛乳・キャベツとツナのソテー・やっほう山の元気シチュー】

今月は読書月間ということで、本に出てくる料理を募集し、その中から「ルルとララのフレンチトースト」に出てくる「フレンチトースト」と「パンダのポンポン サイクリング・ドーナッツ」に出てくる「やっほう!山の元気シチュー」を給食で再現しました。

本を読んだことがある子どもたちは、その本の話で盛り上がったり、知らなかった子どもたちは、読んでみる!と楽しそうに話してくれました。

ご家庭でもブックメニューについてぜひ話題にしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうしてかな?

ずーっとお手紙を待っているのに、誰からもお手紙がこないで悲しんでいるがまがえるくんに、かえるくんがお手紙を書いて、配達を頼みました。そのお手紙がくる前に、お手紙を書いたこと、そして内容まで、がまがえる君に話してしまったのはなぜか・・・。文や挿絵を見ながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんだこりゃ?!

算数の授業が終わった5年生のろうかに・・・不思議なものが登場です。体積の学習で使ったとのこと。「自分の部屋にしたい!」なんて言っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生が考えた献立!3

今日の献立
【ごはん・牛乳・酢ぶり・小松菜とのりのナムル・たまごとわかめの中華風スープ・パイナップル】

今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。今日の献立のテーマは、「中華」です。中華料理で有名な酢豚には、豚肉が使われますが、豚肉の代わりに今が旬の「ぶり」を使った「酢ぶり」を考えてくれました。また、栄養のバランスを意識して、なかなか取りづらい海藻や果物を取り入れてくれていました。

献立を考えた子だけでなく、クラスの子たちもうれしそうに食べていました。また、魚が苦手な子も食べやすかったようで、よく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

元気にがんばるぞ!


空間に走り込むためには、空間を空けないといけない!
アルティメットを今日も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで遊ぼうね!

 図工室で、電動糸のこぎりを使っている5年生。パズルを作っています。使い方も上手になりました。完成したら、みんなで遊ぼうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

六年生を送る会まで後一週間

2年生の仲間と過ごす時間も、あとわずか。今は、6年生に感謝とパワーを送るため、出し物の練習に励んでいます。6年生が2年生の頃を思い出し、たくさんの笑顔がこぼれるように、本番も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/6 6年生入学式準備

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

いじめ防止基本方針

裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343