最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立  
        
 ごはん、牛乳、かきたま汁、さばの銀紙焼き、花野菜和え 

〇 献立メモ

 花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーのことを言います。では、なぜ「花野菜」というのでしょうか。それは、どちらも花のつぼみの部分を食べる野菜だからです。ブロッコリーやカリフラワーには、ビタミンCが多く含まれており、体の調子をととのえてくれます。

2/22 話す・伝える(1年生)

画像1 画像1
 国語の「これは なんでしょう」という学習では、答えになるものヒントを一つずつ出していき問題を出す勉強をしました。

 また、6年生のお兄さんやお姉さんにプレゼントする首飾りに貼りつける手紙を書きました。言葉を書いて、思いを伝えられるようになった1年生です。
画像2 画像2

2/22 タブレットで(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「どうぶつの赤ちゃん」の授業で、ライオンやしまうまの赤ちゃんの生まれた時の様子や大きくなっていく様子を読み取りました。
 そこで、他の動物の赤ちゃんはどうだろうかと、タブレットで調べたり、調べたことをメモしたりしました。1年生でも、検索をして調べ学習ができます。

2/22 最後の外国語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で、外国語の授業は最後でした。

野菜や果物を英語で言えるようになりました。


2/22 今日は何の日?(2年生)

 今日は、2がたくさんそろう、珍しい日でした。
さらに2年生や2組では2が増えます。

それでは、2022年2月22日2時22分22秒の2年生をごらんください!
画像1 画像1

2/22 視写にチャレンジ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小信中島小学校では、この3学期から「書く力」を養う一助として、継続的に視写の取り組みを行っています。5年生では、毎週水曜日を基本としていますが、明日は天皇誕生日でお休みのため、今週は一日早く、今日に行いました。
 回数を重ねる中で、10分間に書くことのできる文章量が着実に増え、400字程度の新聞コラムを視写し終えられる人数も多くなってきました。また来週、さらにレベルアップに励みましょう。

2月22日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立 
        
 ごはん、牛乳、肉じゃが、つくね、切り干しだいこんのごま和え 

○ 献立メモ

 給食では、野菜をスライサーという機械で切ることがありますが、今日の肉じゃがのじゃがいもは、ホクホクな食感をおいしく味わってもらうために、調理員さんが一つひとつていねいに包丁で切ってくれています。

 皆さんにおいしい給食を食べてもらうために、朝早くから給食を作ってくださる調理員さんに、感謝していただきました。

2/21 「英語にチャレンジ」に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生も残すところ約20日となりました。今日は外国語の時間にも1年間のまとめとして復習を行いました。この1年間でとてもたくさんの英語とふれあいましたね。

2/21 新出漢字80字(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ最後の新出漢字を習いました。これで1年生で習う漢字80字を習ったことになります。漢字練習の宿題に丁寧に取り組むことで、正しい漢字を身につけることができます。漢字検定に向けて、80字全てを書けるようにしましょう。

2/21 ボールけり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業をしていると、雪が降ってきました。寒い中でしたが、体を動かしてボールをけっていました。練習を重ねるごとにボールをける姿が様になってきました。このボール蹴り遊びがサッカーの学習につながっていきます。

2月21日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立   
      
 とんこつラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、ナムル 

○ 献立メモ

 ぎょうざは、古くから中国で食べられてきた料理です。日本では、焼きぎょうざが一般的ですが、中国では、ゆでた「すいぎょうざ」が一般的です。

 今日の給食では、油で揚げた揚げぎょうざです。
ぎょうざは、小麦粉を使った皮で具材を包んで調理されており、世界にはぎょうざに似たような食べ物がたくさんあります。気になる人は、調べてみてください。

2/18 今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では、新聞紙をやぶいてできた生き物に自分を描いて貼りました。

 6年生を送る会の演奏の練習にも熱が入っています。

 掃除の時間には、授業後に先生が行う油引きのために、子どもたちがしっかり水拭きをしてくれました。頼もしくなった1年生です。

2/18 つららをさがしに(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、昨日積もった雪が解けた水が凍っていました。「つらら」はないかと、学校の裏に行ってみると、小さいけれどもいくかのつららを見つけました。つららを見たことのない子どもたちから歓声が上がっていました。
 

2/18 戦争は人々に・・・(6年生)

太平洋戦争や原爆投下などによって、日本に人たちにどんな影響を与えたのか考えました。「これから、戦争はしたくない」と発言する子など様々な意見が出て、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 ほめ言葉のシャワー(6年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。距離をいつも以上に保ち、言葉ではなくカードで褒めるなど工夫して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18タイピング練習がんばるぞ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クロームブックを使って、タイピング練習をしました。タイピング練習は、ローマ字入力が難しいようです。でも練習を重ねるうちに少しずつキーボードの字の場所がわかってきて、入力が面白くなったようです。

2/18 ミシンや針を使って(5年生)

 家庭科では、裁縫について学習しています。今日はミシンを使って丁寧にコースターづくりに取り組んだり、針の扱いに気をつけながら慎重にランチョンマットづくりに励んでいました。
 完成が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 線の曲がりに気を付けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に、今年卒業する6年生や来年度入学してくる1年生に向けて「おめでとう」の文字を書きました。ひらがなを書くのは、簡単そうに見えてとても難しく、特に線の曲がりに気を付けて練習をしました。

2月18日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん、牛乳、いももち汁、米粉白身魚フライ、おひたし 

○ 献立メモ

 「たらふく食べる」という表現を知っていますか?
「たらふく」という表現は、実は、今日の米粉白身魚フライに使われている「たら」という魚が関係しています。
 たらは、食欲おうせいで、おなかがふくれるほど食べる魚だそうです。おなかがふくれたたらの様子から、おなかいっぱい食べたことを「たらふく食べた」と表現するそうです。

2/18 昔の道具調べ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットパソコンを活用して、昔の道具について調べています。今の道具と違っているところはどこかな。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp