ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

ヘチマがぐんぐん育っています

画像1画像2
 5月初めに蒔いたヘチマがぐんぐんと成長し、もうつるを伸ばし始めました。毎日日直さんが一生懸命愛情のこもった水を注いでくれたために、元気な苗に成長しています。つるが伸び始めたので、植え替えをしなくてはならない時期になりました。そこで、学校で植え替えの学習をし、その後、家に持ち帰って、家で育てていくことになります。夏休みには観察日記の宿題もありますので、枯らさずに育ててください。
 大きな実がなるのが楽しみです。

ipadを使って音楽の練習(ひま・たん)

画像1画像2
5年生の音楽では「リボンのおどり」の合奏に向けて練習を進めています。
ひま・たんの5年生も、空き時間に教室で練習しています。
今日は算数の授業が早く終わったので、ipadの「Garage band」というアプリを使って木琴、鉄琴パートの練習をしました。
「Garage band」はキーボードやギター、ドラムなど色々な楽器の音源があり、バーチャル演奏を体験したり、録音した演奏を編集したりすることができるアプリです。
子ども達が使っているのはバーチャルピアノです。
「ドレミが書いてないからわかりません。」
という声があったので、透明なクリアフォルダーを画面に乗せ、上からドレミを書きました。(写真参照)
ipadの良いところは、「音量が大きすぎない」ことです。
リコーダーや鍵盤ハーモニカの音は響きすぎて耳が辛い、という子どもも、抵抗なく演奏の練習をすることができます。
これからも工夫して、ICT機器を使っていきたいです。

6月15日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ココア揚げパン・牛乳・チキンとキャベツのサラダ・ベーコンと野菜のスープ・ヨーグルト」でした。
まず、ココアパウダーと、お菓子用の砂糖を混ぜ合わせ、学年ごとにわけます。
パンは学校で揚げて、1個1個ココアパウダーをからめていきます。
揚げる人と、ココアをつける人と、数える人のタイミングとリズムを合わせて作っていきます。準備と協力が、そのおいしさの秘訣です。
教室では、ココア揚げパンを見て、みんな喜びの笑顔でいっぱいになっていました。

光の魔法…!

画像1画像2
図工で作っていた「のぞいてみると」の作品が完成しました。
本当は4,5月に作る予定だったのですが、諸事情あって今になりました。
箱の中に自分が考えた世界を作り、のぞき穴から見てみると、箱の側面や天井に開けた小さい穴から入る光によって、素敵な世界が見える!…という作品です。
午前中は天気が良かったので日なたに箱を持っていってのぞいてみました。
「おおー!すごーい!」
「ほんとだ。きれい−!」
まさに太陽光マジックでした。

6月14日の給食

画像1画像2画像3
今日は「麦ごはん・牛乳・ハンバーグ和風ソースかけ・かいそうサラダ・キャベツのみそ汁」でした。
かいそうサラダには、旬のきゅうり(鏡石町産)とわかめ・昆布・もやしが入りました。
暑い時期にピッタリのさっぱりとした味付けでした。
ハンバーグ和風ソースは、刻んだ玉ねぎをバターで炒めて、しょう油・砂糖の調味料で作ったソースです。給食室にバターとしょう油のいい香りがしていました。
給食当番のひまわりたんぽぽ学級の5年生は
「今日はハンバーグですよね。ハンバーグを食べると、筋肉がつくんですよね!」
と言いながら、腕の筋肉をみせてくれました。
事前の献立チェックと、体のことを考えた食生活。素晴らしいですね。

社会の授業風景

画像1
5年生の社会科では、食料生産について学びます。
先日は、チラシを切りぬき、産地を見ながらそれを日本地図に貼っていきました。
作業をしていく中で、
「魚類は外国産が多いね。(食糧自給率、流通、漁業の仕組みにつながります)」
「福島県産がものすごく多い!(地産地消、農業の仕組みにつながります)」
「九州産も意外とあるね。(生産の工夫、販売の工夫につながります)」
等々、今後の学習につながりそうなつぶやきが出てきました。
「もっとやりたい!」
と、さっそく家からチラシを持って来た子も…!

体験は、飽きるほどやらせることで、子供の中に情報が蓄積されるのだそうです。
産地調べ、もう少し続けてみようと思います。、

心肺蘇生講習会

画像1
画像2
画像3
現職教育の一環として日本赤十字社の方を講師として一次救命処置を全職員が学びました。万が一に備え、役割を分担しながら胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を教えていただきました。

1年生 「よい は」の学習

学級活動の時間に、「歯」について学習しました。
養護教諭の先生に歯の役割やむし歯と食べ物の関係、歯磨きのポイントを教えていただきました。子どもたちは上手な歯磨きのしかたを、「やってみたい!」と一緒に手を動かしながら学習していました。「はみがきのポイント」というプリントを本日配付しましたので、ぜひご家族で一緒にご覧になりながら、歯磨きをしていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月11日の給食

画像1
今日はセルフビビンバで
「麦ごはん・牛乳・豚肉のコチュジャン炒め・ナムル・わかめスープ」でした。
ビビンバは韓国料理のひとつです。
ごはんに、野菜のおひたしとコチュジャン、ごま油を混ぜて食べる料理でした。
だんだん工夫がされて、焼き肉屋さんに行くと、石焼鍋に入れるものなどがあります。
いつも元気な3年生は、野菜も肉もほとんど残さず食べていました。

6月10日の給食

画像1
今日は「中華麺・みそラーメン・牛乳・ミニ肉まん・いかと野菜のキムチあえ」でした。
いかと野菜のキムチあえには、いかの他に、もやし・にんじん・にら・きゅうりの4種類の野菜が入りました。給食用に辛みをおさえたキムチの素を使用しています。
5年生「全部美味しかったです」
4年生「おかわりの順番だったから、肉まん2個食べました」
など、嬉しい感想を聞かせてくれました。

歯科指導

画像1
今、緑ケ丘第一小学校では養護教諭が各教室を訪問し、歯科指導を行っています。今日は4年生の2クラスで指導しました。

絵本の窓

画像1
絵本の窓の皆さんによる5・6年生の読み聞かせがありました。子ども達は真剣にお話を聞いていました。

6月8日・9日の給食

画像1画像2
火曜日は「ツイストパン・牛乳・カミカミごぼうサラダ・ごますいとん・大豆プリン」
水曜日は「麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・こんにゃくのきんぴら・じゃが芋と玉ねぎのみそ汁」でした。
毎日暑い日が続いています。
食欲も落ちてくるかもしれませんが、給食でしっかり水分と栄養、塩分を補給してほしいと思っています。

クラブ活動

2回目のクラブ活動が行われました。活動の一部を紹介します。サッカークラブは、暑さにも負けず元気にボールを追いかけていました。ゲームクラブは将棋等を行っていました。手芸クラブはコースターづくりに挑戦です。どの子も目が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

今日、高学年の新体力テストを行いました。子ども達はどの種目にも一生懸命取り組みました。写真は「上体起こし」と「反復横跳び」の様子です。
画像1
画像2

5年生 家庭科 玉結び・玉どめにチャレンジ!

 針に糸を通して,糸が抜けないように玉結びをし,なみ縫いにチャレンジしました。まっすぐ縫うことは大変ですが,針先を4ミリメートルぐらい出して,ゆっくり丁寧に縫い進めました。最後は玉どめをして終了。少しずつこつをつかんでいます。
画像1
画像2
画像3

6月7日の給食

画像1画像2画像3
今日は「麦ごはん・牛乳・鶏肉の四川ソースかけ・もやしのごま酢あえ・中華スープ」でした。
あえ物の給食の野菜は、すべて加熱しています。
大きな回転釜でゆでるので、調理員さんも汗をかきながら作業をしています。
おかずの鶏肉。鶏肉にかたくり粉をつけて揚げてから、四川ソースをつけていきます。
四川ソースは、テンメンジャン・しょう油・にんにく・しょうがの入った手作りソースでした。

1年生 図書室貸し出しスタート

岡田先生から図書室の本の貸し出しのきまりやマナーを教えていただきました。
学校探検で図書室を探検して以来、図書室の貸し出しを楽しみにしてきました。
いよいよ、貸し出しスタートです。
教室で教えていただいたきまりを守り、自分の読みたい本を上手に借りることができました。
その後は、教室に戻り、自分の借りた本の読書タイム。いつも以上に落ち着いて読書することができました。
これからいろいろな本を借りたいな。
どんな本を読もうかな。
本への思いをたくさん膨らませています。

画像1画像2

6月4日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・豆みそ・ひじき入りおひたし・新じゃがと鶏肉の煮物」
よくかんで食べようカミカミ献立の日でした。

給食の後片付け

画像1画像2画像3
給食委員会では「はしやスプーンの向きをそろえて片付けよう」と、ポスターを作成し、後片付け調べを行っています。
配膳室は1階・2階・3階にあるので、全員で手分けしています。
きれいにそろえてあると、気持ちもいいですし、調理員さんも洗いやすく、汚れも落ちやすいです。
配膳室から給食室に返ってきたスプーンは、どのクラスもきれいにそろえてありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 着任式
4/5 学級編制名簿発表
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961