最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:107
総数:573717

もち米が届きました(10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校がお借りしている田で収穫されたもち米が届きました。
 今年も残念ながら田植え体験はできませんでしたが、KHSの方が丹精込めて育ててくださいました。1袋30kgのもち米が10袋収穫できました。
 例年ならもちつきをしますが今年は新型コロナ感染症拡大防止のため、もちつきを中止し、赤飯を全校で食べる予定です。
 KHSの皆様ありがとうございました。

1年生 計算カードでゲーム(10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くりあがりのたし算をすぐに答えられるように計算カードでゲームをしながら練習しました。みんなはりきって取り組めましたね。

4年生 星や月についてまとめよう(10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に星や月について学習しました。
 星はそれぞれ明るさが違うなど今日は学習したことを理科ノートにまとめました。
 これから夜空がきれいに見える季節になります。
 学習したことを実際の空で確かめてみましょう。

2年生 「窓をひらいて」完成間近です (10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品展に出す「窓をひらいて」の作品が完成間近になりました。
 窓をひらくとかわいい動物などがでてきてかわいい作品ができています。
 はやくおうちの方に見てもらいたいですね。

5年生 スライドを使って発表しよう(10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会「水産業・食料生産」で学習したことや学習を通して考えたことを、クロムブックのスライドを使ってまとめ、みんなに発表しました。初めての活動でしたが、「見やすくわかりやすいスライド」「みんなに伝えるようにはきはきした話し方」をめあてに一生懸命に取り組みました。またクロムブックを使ってお互いを評価し合いました。みんな楽しみながら取り組むことができました。これからもどんどん使って慣れていきましょう!

くすの木 作文づくりゲーム(10/29)

画像1 画像1
いつ だれが だれと どこで 何をした のそれぞれの部分をたくさんつくってその組み合わせを楽しみました。だれがは、先生の名前やポケモンの名前がたくさん出てきましたね。

5年生 発表会(10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の時間に水産業や農業の食糧生産問題について調べて発表をしました。
 水産業や農業の仕事に就く人が年々減っているのはなぜかなど調べたことをプレゼン形式で発表していました。
 どの子もよくまとめられていました。

6年生 作品展の会場づくり(10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品展の会場をつくるため、6年生が特別教室などから長机やパネルを運んでくれました。どの子も手伝えることを探して意欲的に取り組んでくれました。
さすが6年生です。ありがとうございました。

エコ美化委員会 アルミ缶回収 (10/29)

画像1 画像1
 今日は、アルミ缶回収の日でした。
 今日もたくさんの子がもってきてくれました。
 ご協力ありがとうございました。

くすの木 朝の時間(10/28)

画像1 画像1
 朝のくすの木の様子です。
 パソコンをつかってドリル学習をしています。
 一人一人が一生懸命取り組んでいます。

2年生 物語文「お手紙」(10/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に「お手紙」というお話を学習しています。
 登場人物のがまくんとかえるくんの気持ちを想像しながら読みます。
 

3年生 きらきらワールド(10/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品展にむけて「きらきらワールド」をつくっています。
 きらきらの色紙を使って自分のテーマにそってつくっています。
 完成間近かです。

1年生 繰り上がりのたし算(10/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算を練習しています。
 今日は、練習問題をたくさんしました。
 くりかえし練習をして速く正確に解けるよう頑張りましょう。

6年生 金属はとけるかな?(10/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に金属を溶かす実験をしました。
 塩酸を使うと金属を溶かすことができることがわかりましたね。

5年生 就学時健康診断の会場をつくりました(10/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に5年生全員で今日行われる就学時健康診断の会場準備をしました。
 たくさんの椅子をきれいに並べてくれました。
 就学時健康診断も一緒に手伝ってもらう予定でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため5年生は会場準備の手伝いだけになりました。
 みんな一生懸命やってくれたので早く終わりました。
 ありがとうございました。
 
 

3年生 図工(10/27)

 3年生は、今日も図工を頑張っています。作品展に向けて、立体作品の「くぎうちトントン」に取り組んでいます。作品の完成に向けて、これからも頑張ります!!どんな作品が完成するか、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョキペタズ 昇降口が秋いっぱい (10/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボランティアのチョキペタズさんが昇降口の模様替えをしてくださいました。
もみじやいちょうの葉っぱで秋の雰囲気いっぱいです。
 ありがとうございました。

生活委員会 右側を歩こう (10/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活委員会で廊下の右側歩行用の矢印マークを貼りなおしました。
校舎内の全部の廊下にあります。
 みんなで右側歩行を守り安全に学校生活を過ごしましょう。

4年生 1平方メートルの大きさは? 10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙で1平方メートルを作りました。
グループで協力して、楽しく作業しています。
1平方メートルって意外に大きいですね。10人くらい簡単に乗れてしまいそうです。

1年生 計算カード 10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算カードを使って「答えが 11 のしきをさがそう!」などを行いました。
どのペアも楽しそうに取り組むことができました。
計算がはやくなってきましたね。

日頃、ご家庭で本読み計算などの宿題にご協力ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます