最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:766982
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

4月23日 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は50mを走りました。「位置について…よーい ドン!」で、コースをまっすぐに走りました。
みんな最後まで一生懸命頑張ることができましたね。

そして、立ち幅跳び(両足跳び)にも挑戦しました。

4月23日 わたしの大切な風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、「わたしの大切な風景」として、校内のさまざまな場所から好きな場所を選び、風景画を描いています。風景の良さが伝わるように、構図を工夫しながら、丁寧に下書きを進めました。

4月23日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、呉汁、ひじきのいため煮です。
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを「呉」といい、「呉」をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。今日の呉汁には、豚肉、豆腐、さといも、にんじん、だいこん、長ねぎが入っています。
画像1 画像1

4月23日(金)初めての「わくわくタイム」

今日、初めての「わくわくタイム」がありました。わくわくタイムは、さまざまな運動をすることで、体を動かすことを好きになって、元気に遊んでほしいという目的で行っていく活動です。初めてだったので、準備運動の仕方やストレッチの動き、最後は体全体を使ったじゃんけんをしました。これからも楽しく、運動に親しんでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 授業参観・学年懇談会(1年生)

 3組 新しい数字「0」の書き方を学習しました。
 2組 数字カードを1枚ずつ見せ合い、どちらが大きい数か比べました。
 1組 ペアになり、1〜10まで交互に数えました。

 授業参観・PTA総会の後、学年懇談会を行いました。学年目標や1年間の学習、生活についてお話しました。

 保護者皆様、検温・消毒をしていただいたり、廊下から参観いただいたりするなど感染防止に協力してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 授業参観(1年生)

 1年生は、初めての授業参観ということもあって、保護者の方に会えることをとても楽しみにしていました。
 少し緊張した様子の子もいましたが、算数「かずとすうじ」の学習にがんばって取り組むことができました。
 お忙しい中、来校いただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 見つけたよカードをかきました(1年生)

見つけた春をよく見てカードにかきました。
まだまだ文字は上手く書けませんが、細かいところもじっくり見て絵を描いてみたところ、本物そっくり!
触ったり、匂いを嗅いだりしながらたくさん発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 春見つけ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、生活科の学習で春見つけをしました。
カラスノエンドウやハルジオン、たんぽぽやナズナなどを見つけて、大喜び!
学校にも小さな小さな春がたくさんありました。

4月22日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝湯、鶏肉のマリアナソース、ココアパウダーです。
 八宝湯には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に黒ずんだ茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。うずら卵の殻の模様は、同じうずらからは同じ模様の卵が生まれるそうです。
画像1 画像1

4月22日 窓から見るツツジの花(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピンクのツツジがきれいに咲き始めています。2組の2人が白い花器に生けてくれました。教室にも春がいっぱいです。

4月21日 森の図書館で本を借りたよ (3年生)

3年生になって、森の図書館を利用できるようになりました。2年生までとは違い、広い図書館、たくさんの本にびっくりしました。本の分類や並び方、借り方、返し方を聞いた後、いよいよ本を借ります。
「こんな本があるんだ」「どの本を借りようかな」
本を借りると、さっそく読書に夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 本を借りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館で本を借りました。はじめに司書の先生から、借りる期間や借り方、返し方のお話を聞いてから、本を選びました。図書館へ行く前と後には、手洗いをする話も聞きました。手洗いにに気をつけて、たくさん本を読ませたいと思います。

4月21日 お兄さんお姉さんありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のトイレを毎日お掃除してくださっている4年生と3年生のお兄さんお姉さん。
いつもありがとうございます。
感謝してきれいに使いましょうね。

4月21日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、焼きギョーザです。
 今日のしょうゆラーメンには、豚肉が入っています。豚肉は、良質なたんぱく質が豊富で、血や肉など体をつくるもとになります。また、ビタミンB1も含まれており、疲れを回復させるのに役立ちます。
画像1 画像1

4月21日(水)学校生活で守ることは?

今日は、学校の生活で守ることについて、(1)授業中のルール(2)整理整頓(3)きまりを守ろう(4)友達との関わりの4つのお話を聞きました。みんなで過ごす学校なので、みんなで気持ちよく過ごせるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 学校のポスト

画像1 画像1
北方小学校には北舎と南舎に「相談箱」というポストがあります。
困ったこと、心配なことがあったときは、一人で悩まないでこのポストにお手紙を書いて入れて下さいね。




4月20日 家庭科の学習 5年生

 家庭科の学習が始まっています。今日は家庭科室に行き、調理道具の確認をしました。家の台所でも確認してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 お掃除名人見〜つけた!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室や廊下、靴箱やコンテナ室…。場所や分担を覚えて、お掃除を頑張っている1年生です。雑巾を絞ったり、ちりとりでゴミをとるのはちょっと難しいけれど、だんだん上手になってきましたね。

4月20日 3人で同じ数ずつ分けると (3年生)

「12このいちごを、3人で分けます。1人分は何個になりますか。」
「6個、4個、2個」
分け方は、いろいろあります。では、3人で同じ数ずつ分けると…

どうやって分けると、同じ数ずつなるか、数図ブロックを使って考えました。
見当をつけて分けたり、一つずつ分けたり、いろいろなやり方で考えました。

同じ数ずつ分けるときには、わり算でできるということも知りました。
わり算ってどうやったらできるんだろう。新しい学習にワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての外体育(1年生)

 本日は、初めての屋外体育でした。
2列や4列の並び方の復習や、アスレチックでサーキットトレーニングをしました。

 授業の後半は、赤チームと白チームに分かれて陣取りあそびをしました。
くねくね道を、白線から出ないように上手に走ることができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552