最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:766982
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

4月27日 きつつきの次の商売は?

 国語で「きつつきの商売」の物語の勉強をしています。
「1」場面では、野うさぎにぶなの木の幹を力いっぱい叩く音を聞き、うっとり。
「2」場面では、野ねずみの家族が雨の音を聞いて、ずうっとずうっと雨の音につつまれていました。

 今日は、「3」の場面を自分で考えて作ります。
お客さんは誰にしよう、天気や時間はどうしよう、どんな音が聞こえるだろう・・・。
自分だけのオリジナルストーリーができあがっていきます。
完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 お茶を入れたよ 5年生

 家庭科の実習で、コンロの使い方とお茶の入れ方を学習しました。班で協力して、楽しく実習を行えました。今回はお茶を飲むことはできませんでしたが、家でもお茶を入れてみて、ぜひ味わってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 立ち幅跳び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育も、「かけっこ」と「立ち幅跳び」をやりました。立ち幅跳びは両足を揃えて前へ跳ぶのですが、2回目ともなると要領を得てずいぶん遠くに跳べるようになりました。

4月27日 ひらがなの学習(1年生)

 今日は、ひらがなの「こ」を学習しました。

 こがつく言葉見つけでは、
「ココアは、こが2つあるね。」
「私の名前には、こがついているよ。」
 たくさん言葉を発見することができました。

 とめ・はね・はらい ひらがなも徐々に難しい字を学習するようになりました。お家でも練習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 コロナ感染予防(1年生)

画像1 画像1
今日も元気いっぱいの1年生。
外遊びの後は、手洗い・うがい・消毒も身に付いてきました。
手洗い場で並ぶ時も、ソーシャルディスタンスを意識して並んでいます。
ご家庭でもまた感染予防対策について話題にしていただけるとありがたいです。

4月26日 今日のひらがな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日1つずつひらがなを学習しています。
今日のひらがなは 「け」。
「け」のつくものなぁに?どんな形かな?
「はね」や「はらい」に気を付けて、今日も宿題を丁寧にやりましょう。

4月26日 1㎥の大きさとは?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では「体積」について学習しています。今日は1㎥の大きさをビニル紐で表しました。それ以外にも、教室や物の体積もメジャーを使って求めました。だいたいの大きさを知ることで、いろいろと比較することができるようになります。

4月27日 今年度もがんばります(エコスクール活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度のエコスクール活動のがんばりが、形になっています。
限りある資源を大切にすることの大切さを、これからもエコスクール活動によって、多くの人たちに伝え広めていきたいと思います。
 美化・エコ委員会のみなさん、よろしくお願いします。

令和3年度PTA活動のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(木)にPTA総会が、4月26日(月)にPTA全体会が無事行われました。参加していただいた保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。いよいよ令和3年度のPTA活動のスタートです。本年度も、児童の学校生活などが、よりよいものとなりますよう、ご協力よろしくお願いします

令和3年度 北方小学校 学校運営協議会 開催予定

令和3年度 北方小学校 学校運営協議会開催予定をお伝えします。

第1回 5月22日(土)9時00分〜 中学校図書館にて
第2回 6月26日(土)9時00分〜 本校図書館にて
第3回 9月 4日(土)9時00分〜 本校図書館にて
第4回11月20日(土)9時00分〜 本校図書館にて
第5回 3月 5日(土)9時00分〜 中学校図書館にて

【第1回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和3年 5月22日(土)
2 場所 9:00〜 中学校図書館
3 公開(個人情報がある場合は非公開とします)
4 傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は5月14日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
○令和3年度学校運営協議会の組織について
○令和3年度委員長・副委員長の選出について
○令和3年度学校運営協議会の規則について
○令和3年度年度学校教育目標・教育活動について
○その他
6 問い合わせ先 本校教頭

 第2回以降の日程は、4月現在の予定です。また、第6回以降は未定です。変更等がありましたら、随時このホームページにて案内しますので、ご確認ください。

4月27日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボーはるさめ、さばナゲット、チョコクレープです。
 今日の給食のナゲットには、さばが使われています。主に食べられているさばは、まさば、ごまさば、たいへいようさばの3種類です。一般的にさばと言えばまさばのことを指す事が多いです。ごまさばは、名前の通り、ごまのような黒い点が体の下半分にあります。たいへいようさばはノルウェー辺りで獲れます。
画像1 画像1

4月26日 1年生を迎える会 おれいのことば

画像1 画像1
 30日に1年生を迎える会が行われます。
今日の5時間目に「おれいのことば」の練習を初めて学年で練習をしました。

 一人で言うセリフが決まった子もいます。その子たちを含め、みんなが一生懸命2〜6年生に感謝の気持ちを伝えようと練習に取り組んでいます。

 30日の本番が楽しみですね。

4月26日 算数の授業 5年生

 算数の授業は、クラスの人数を半分に分け、少人数で行っています。体積の問題を解いたり、実際に1立方メートルを作ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 どんな色になるかな(3年生)

赤・青・黄の3色をもとに、2色を少しずつ量を変えて、色を作って塗りました。混ぜる色の量を少し変えるだけで、色が変身。ちょっとした色の違いを感じながら、色づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん汁、てりどりです。
 今日のけんちん汁には、豚肉、豆腐、こんにゃく、ごぼう、にんじん、だいこん、長ねぎが入っています。ごぼうは、食物繊維がたくさん含まれており、おなかの調子を整える働きがあります。
画像1 画像1

4月23日 学年園の草むしりをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨上がりに学年園の草むしりをしました。たくさん草をぬくことができました。この後、夏野菜を植える予定です。

4月23日 給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も給食委員会の活動が始まっています。
給食後の食器や食缶を確認しながらコンテナに閉まっていきますが、低学年の子が重そうにしていると、ササッと手を差し伸べてくれます。
とても優しい姿に心が温かくなりますね。
いつもありがとうございます。

4月23日 音楽の授業 5年生

 感染予防のため、グループごとに廊下に出て、少人数で歌の練習をしています。のびのびと「こいのぼり」を歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 みんな なかよし(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生単の時間に、4人で楽しく遊びました。「あと出しジャンケン」では、集中力や考える力を、「目かくしウォーキング」では、聞く・話す力を、「聖徳太子ゲーム」では集中して聞く力をつけます。みんなが楽しみながら仲良く学習することができました。

4月23日 図書館に行きました(1年生)

今日は図書館で借りた本を返したり、新しい本を借りたりしました。
図書館っていっぱい本があるので、選ぶのにも迷ってしまいます。

持ち帰った本は、また読んだら持たせてくださいね。
図書カードはランドセルのポケットに入れておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552