最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up6
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/10 作品の鑑賞会をしました(4年生)

 今日は、木を切ったりくぎで打ったりして制作した作品の鑑賞会を行いました。作品の仕上げをした後で、自分の作品の見どころ書いて、鑑賞会ができるように展示しました。工夫をした作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 学んだことを確かめました(5年生)

 理科の時間に「流れる水の働きと土地の変化」で学んだことを確かめていました。浸食・運搬・体積の言葉を使って説明したり、河原の石から山を流れる川か平地を流れる川かを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.9 PTA活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA活動の一環として、11月8日(月)に給食試食会を行いました。1年生の保護者を対象にして、給食についての話を聞いてから試食を行いました。試食後には、1年生の給食の様子を参観していただきました。学校給食について知っていただくよい機会となりました。

11/9 おもちゃ作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋見つけをして集めた色づいた葉っぱや木の実を使って、おもちゃ作りを始めました。それぞれに楽しそうに作っていました。
 マラカスやどんぐりごまは、さっそく出来上がっていました。みんなで遊ぶのが楽しみです。

11/9 堤治神社見学(3年生)

今日は1、2時間目に堤治神社に行き、宮司さんから神社について詳しくお話を聞かせていただきました。大亀伝説や夫婦石、三位の大いちょうなど、神社の歴史に関わることについての話をとても興味深そうに聞く子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 修学旅行 学校に到着(6年生)

学校に到着しました。お迎えありがとうございます。お家では、旅行の思い出を聞いてあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 修学旅行 弥富IC(6年生)

バスは弥富ICをおりました。ここからは、下道を帰ります。今のところ16時10分頃に到着予定です。
画像1 画像1

11月9日 修学旅行 関ドライブイン(6年生)

関ドライブインで休憩です。トイレを済ませて出発です。
画像1 画像1

11/9 「福祉」について、発表する内容を考えよう。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の総合的な学習の時間では、「福祉」に関する個人個人の学びを持ち寄り、科目ごとに発表内容を整理し始めました。どんな部分を深めたり広げたりするでしょうか。

11月9日 修学旅行 学校にむけて出発(6年生)

法隆寺から学校に向けて出発です。トイレ休憩は関ドライブインの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 修学旅行 最後のお土産タイム(6年生)

食事後は最後のお土産タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 修学旅行 昼食のメニュー(6年生)

本日の昼食です。
画像1 画像1

11月9日 修学旅行 昼食です(6年生)

最後の昼食です。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 修学旅行 昼食です1(6年生)

太子堂で昼食です。美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 修学旅行 法隆寺見学6(6年生)

大宝蔵院を見学して食事場所に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・すきやき風煮・ちくわのもみじ揚げ・花野菜あえ 

○ こんだてメモ

 秋といえば、紅葉の季節です。

 山の木々が黄色や赤色に色づいてきれいですね。特にもみじは鮮やかな赤色に紅葉します。

 今日はちくわの揚げ衣に、にんじんペーストを加えて、紅葉したもみじをイメージしました。にんじんなので、鮮やかな色にはなりませんが、季節感を表現するのも和食の特徴です。秋を感じて味わっていただきました。

11月9日 修学旅行 法隆寺見学5(6年生)

見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 図工の作品、完成間近! (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、電動糸のこぎりを使って板材から部品を切り出し、それらをボール紙に配置して迷路になった作品を制作中です。この日は2組で図工の授業があり、みんな思い思いの工夫を凝らしながら制作を進めていました。次回は互いの作品を鑑賞し合います。

11月9日 修学旅行 法隆寺見学4(6年生)

法隆寺に入りました。ガイドさんの説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 修学旅行 法隆寺見学3(6年生)

法隆寺で集合写真です。
※撮影時のみマスクを外しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp