最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:27
総数:469581
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

11月30日(火)手洗いの授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目に3年1組で手洗いの授業がありました。養護教諭の先生に教えていただきました。
 ブラックライトの当てると白く光るジェル状の液体を手にかけてから手洗いをし、洗い残しの確認を行いました。給食前には、意識して手を洗う姿が見られました。
 明日は2組で手洗いの授業があります。

11月30日(火)私のハート 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日まで人権週間です。絵をかいたり、色をぬったりして、自分の気持ちをハートにかきこみました。色んな気持ちが表れていました。その後、ペアでハートを見せ合いながら気持ちを伝えました。友達の心の中は見えづらいですが、思いやりの行動や言葉を大切に生活していきたいと思います。

11月29日(月)ぞうきんをいただきました

画像1 画像1
 本日、一宮市更生保護女性会(西成地区)の方々が来校され、学校で使ってもらえるようにと新しいぞうきんを贈呈してくださいました。
 教室や廊下がきれいだと、気持ちよく学習や生活ができます。校内をきれいにするためにありがたく使わせていただきます。

11月26日(金)今週のキッズ なかよし

画像1 画像1
 水曜日には1年生が芋ほりをしました。大きなお芋が採れてとてもうれしそうでした。
 木曜日には人権集会があり、人権擁護委員会の方からの話を聞き、人権について考えました。
画像2 画像2

11月26日(金)代表委員会による赤い羽根募金

画像1 画像1
 代表委員会で赤い羽根募金活動を行いました。それぞれが自分で作った募金箱をもち、朝、学校を回りました。2日間でたくさんの募金が集まりました。みなさんのご協力、ありがとうございました。

11月26日(金)たのしいあきいっぱい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集めた秋の自然のものを使って、写真立てを作りました。どんぐりや葉の貼り方を工夫して、オリジナルの秋いっぱいの写真立てが仕上がりました。

11月26日(金)赤い羽根募金 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日、26日の2日間、赤い羽根募金がありました。児童会の呼びかけにならい、正しく募金することができました。ご協力ありがとうございました。

11月26日(金)読書郵便が届きました

 先週から取り組んできた読書週間が終わり、取り組みの一つであった読書郵便の作成が終わり、かわいい配達係が校長先生のところにも一枚、読書郵便を届けてくれました。子どもたちのところにも続々と届くことでしょう。手作りの贈り物はとってもうれしいですね。ありがとうございます。
画像1 画像1

11月26日(金)赤い羽根募金 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から赤い羽根募金が始まりました。2年生も多くの子どもたちが赤い羽根の募金に協力する姿が見られ、心が温かくなりました。

11月26日(金)子どもたちのがんばりを表彰しました

 今日の朝礼では、書写やポスター作品、標語作品、地域スポーツで活躍した児童を表彰しました。これからも、学校内外で子どもたちが好きなことや得意なことを生かし、活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)「ふつう」ってみんな同じかな?

 今日は、校長から人権について子どもたちに話をしました。

 今日のテーマは「ふつう」という言葉です。人はよく「ふつうは」って言います。でもその「ふつう」って、みんな同じでしょうか?
 自分を基準に考えてしまう時、「ふつうはみんな○○が好きでしょ」または、「○○なんてふつうきらいだよ」と、自分の感覚を「ふつう」と言う時があります。でもこの「ふつう」は、全員が一緒だとは限りませんね。その人が生まれ育った場所や環境、過ごしてきた経験によって「ふつう」って違うかもしれません。
 では、この自分なりの「ふつう」をみんなに押し付けたらどんな気分になりますか。自分の「ふつう」をほかの人に押し付けていくことは、ほかの人の考えを認めないことになります。まして、ちょっと好みが違うだけで、あの人は変な人なんて決めつけてしまってはいけませんよね。お互いが自分の「ふつう」を押し付け合っていては対立が生まれ、時には争いや、いじめにつながっていきます。
 これを避けるためには、お互いが様々な感覚、考えをもっていること、自分もみんなも、ちがっていることがいっぱいあることを認め合うことだと思います。「お互いがお互いを認め合う」これも「人権」という考え方のひとつだと先生は思います。
 皆さんは、これからもっともっとたくさんに人と出会い一緒に生きていくことになります。いろいろな国の人や地域の人と出会うことでしょう。言葉の通じない人ともお互いが理解し合うための努力や工夫ができる人権の感覚を身に着けて接していけるよう、まずはこの赤見小学校で「お互いがお互いを認め合える」みんなに成長していってほしいと思います。

 最後に、皆さんは今、心に悩みやつらい思いを抱えていませんか。そんなときは、学校の先生、おうちの人にぜひ話をしてください。悩みを解決してあげることはできないかもしれないけれど、とにかくいっぱいそのつらい気持ちを聞きたいと思います。一人で抱え込まないでぜひ、先生たちに打ち明けてください。
画像1 画像1

11月25日(木)人権教室 4年生

画像1 画像1
 今日は人権教室がありました。講師の方から人権についてのお話をいただいたり、DVDの視聴をし、人権について考えさせられるものとなりました。
 今週から人権週間が始まっています。「人権」についてよく考え、思いやりをもった心を育んでいきましょうね。

11月25日(木)人権教室 2年生

 今日は、人権教室がありました。講師の方から人権とはなにかをお話いただいたり、紙芝居を見せていただいたり、詩を読んでいただいたりして人権について考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木)人権教室 3年生

画像1 画像1
 2時間目に、低学年向けの人権教室が行われました。人権と聞くと難しく感じますが、子どもたちにとって身近で分かりやすくお話をしていただきました。今日学んだことを意識して、これからの生活を送ってほしいと思います。

11月25日(木)人権教室 6年生

 人権擁護委員の方々にお越しいただき、人権に関する講話やDVDを視聴しました。今週から人権週間が始まっています。これを機会に、もう一度「お互いの人権を大切にするためにはどうすればよいか」を考え直していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水)ボランティア読み聞かせ ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月に続き、11月もボランティアの方による読み聞かせを実施することができました。ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。
 今回、各クラスで読んでいただいた本の題名は以下のとおりです。

1の1 せかいでいちばん手がかかるぞう
1の2 ねこはるすばん / ニャンさんなにみてるの
2の1 いなりまちのきつねでんしゃ
2の2 おすしのみーちゃんどーこだ!?
3の1 ヘルシーせんたいダイズレンジャー
3の2 くまじいちゃんのクリスマス
4の1 ねこはるすばん
4の2 ぽんたのじどうはんばいき
5の1 そらからきたこいし
6の1 しげちゃん / てんごくとじごくのはなし
6の2 バーバパパのがっこう
なかよし1 のせてのせて100かいだてのバス
なかよし2 くれよんのはなし / おばけバースデイ

11月24日(水)読み聞かせ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保護者のボランティアの方による読み聞かせがありました。どちらのクラスも、とても面白そうな様子で、お話に聞き入っていました。
 先週から始まった読書週間も今週で終わりとなります。少しでも多くの本を読んで、たくさん本にふれようね。

11月24日(水)読み聞かせ 6年生

 今日の朝はボランティアの保護者の方による読み聞かせでした。どちらのクラスでもお話に聞き入っていました。
 ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)読み聞かせ 2年生

 先週から読書週間で、毎日本に慣れ親しんでいます。
 今日はボランティアの保護者の方による読み聞かせがありました。聞いているうちに絵本の世界に入り込んでしまった子どもたちです。これからも本と友だちになっていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水)いもほり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いもほりが初めてという子がたくさんいました。みんなで楽しそうに、協力しながらたくさんのさつまいもを収穫することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030