11/2(火) 3年生・入試を意識して

画像1 画像1
 今日は第2回iテストを実施しています。定期テストと違い、1日の中で5教科のテストを実施しています。入試も意識して、これまでの学習の成果を発揮しようとがんばっています。

11/2(火) 今年の体育祭は...(3)

今年のプログラムは大きく3つの種目から構成しています。

■学年種目:学級対抗順位を競います
 ・1年競遊「一球入魂!ディフェンシング玉入れ」
 ・2年競遊「運べ!大中TRYアングル」
 ・3年競遊「台風の目」
 ・学級対抗リレー

■群団種目:次の3種目に学級対抗得点を加えて群団対抗順位を競います
 ・「大中ストライク」
 ・「8の字ジャンピングリレー」
 ・「群団対抗リレー」

■表現運動:授業で学習したダンスを成果発表します
 ・1年「大中ソーラン」
 ・2・3年「From Now On」
画像1 画像1

11/1(月) 3年生・最高学年として

画像1 画像1
 3年生の体育祭・合唱祭の目標は,「最高学年のプライドをもって,人を感動させられるものに!」です。画像は体育祭の表現運動の練習の様子ですが,日に日に演技のキレが増しています。
画像2 画像2

11/1(月) 心を耕すメッセージ

11月スタートの教室から
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(月) 個人懇談日程の希望調査をオンライン化

 本日、2学期末個人懇談会の日程調整のためのご案内をしました。11/4(木)までにご回答ください。

 本校では、昨年度より一連の集約手続きをオンライン化しています。特に各家庭からの回答は、自動的に表計算ソフトで集計されるため、希望調整にかかる時間を大幅に削減することができています。保護者の皆さんからもスマートフォン等の情報端末から、都合の良い時間に回答できるので便利だとの声をいただいています。
#StuDX"学校と家庭がつながる"
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1(月) 新記録を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生男子の体育の授業の様子です。走り高跳びに取り組んでいます。けがをしないように安全に配慮しながら、記録を伸ばすために改善点を考えて一生懸命取り組みました。新記録はでましたか?

11/1(月) 保健室だより・第2回後期保健委員会

第1回の委員会で活動したいことを考え、委員の意見の中で、「目の健康」についての取り組みが書かれていました。今回、保健委員会として、大中生全員にアンケートをとり、「目の健康」を意識してもらう活動を今後行っていきます。みんな一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(月) 今年の体育祭は...(2)

■本日、生徒を通じてプログラムと参観者証を配付しました。ご確認ください。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、参観において保護者のみなさんにもご協力いただきたいことがまとめてあります。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

≪ 来校前 ≫
⑴ ご家庭で検温を行い、発熱や風邪の症状等、健康状態が思わしくない方は、来校を
取りやめてください。

≪ 来校時 ≫
⑴ 徒歩、もしくは自転車での来校をお願いいたします。全て正門からお入りください。
⑵ 自転車は正門を入って左右の特設駐輪場にお停めください。
⑶ 受付での検温と手指消毒にご協力ください。また、事前に配付する体育祭用の『保護者参観者証』を首からかけてください。

≪ 観覧時 ≫
⑴ 会場内の人数を制限するため、観覧は各家庭1名とさせていただきます。
また、今年度は不特定多数の方の接触を避けるため、観覧場所にイスのご用意は致しません。立ち見でのご観覧になることをご了承ください。
⑵ マスクを着用し、隣の方と距離をとってご観覧ください。大きな声での会話、声援はご遠慮ください。
⑶ 生徒移動時や、生徒控え席付近での、お子様へのお声掛けや接触はご遠慮ください。
⑷ 各家庭複数名がご観覧を希望される場合は、北舎北側駐輪場でお待ちいただき、交代してご観覧ください。小さなお子さんはコロナ感染症対策をしっかりとしたうえでお連れいただいてかまいません。

≪その他≫
⑴ 天候によってはプログラム順や開始時刻の変更がありますので、ご了承ください。
⑵ 緊急時の連絡やプログラムの変更等については、本校ウェブサイト記事のアップ及びメール配信により連絡をします。体育祭当日の電話での問い合わせには対応できませんので、ご遠慮ください。

R3.1030 体育祭プログラム
画像1 画像1

10/29(金) 2年生・体育祭に向けて

「いいね!上手!!」

「やっぱり〜、勝利は○群団!」

今日は、群団対抗リレーや学級対抗リレー、大中ストライク、8の字ジャンピングリレーなど各種目の練習をしていました。学年の枠を超えて声を掛け合い、楽しそうに練習をしていました。勝利を手にした時の掛け声なども決めていました。体育祭当日もより輝く笑顔が見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(金) スマイル通信を配付します

 10月15日(金)に開催した読み聞かせについて,月曜日に通信を配付します。すでにその日に話題に上がったかもしれませんが,学級で読んでいただいた本の内容をご家庭で語り合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28(木)  2年生 自然教室を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室の2日間を予定通り無事に終えることができました。
前日も雨が降っていて,ウォークラリーが実施できるか不安でした。しかし,とても天気が良く,汗をかきながらのウォークラリーとなりました。ゲームを楽しみながら,足助の自然を満喫しました。
夜には,体育館でのキャンドルサービスでした。静粛な雰囲気での点火式に始まり,スタンツでは,実行委員の盛り上げもあり全員が和気あいあいと楽しいひとときを過ごすことができました。
2日目のメイン行事は,ドッジビー大会でした。各クラスが総当たりで試合をしたため,みんなへとへとでした。仲間のいいプレーが出ると,拍手をして応援するなど,みんなでもり上がる大会となりました。
この2日間,みんなの素敵な面をたくさん見ることができました。集合する時間に遅れることがなかったこと。清掃の時間に小さなごみも発見し,きれいにしていたこと。体育館に迷い込んだ虫を助けてあげていたこと。ここでは書ききれないほどいい面を発見できました。
そして,みんなの楽しむ裏では,たくさんの実行委員の生徒や,食事の配膳係の生徒など,自然教室を進めるために,準備や手伝いのために活躍してくれました。
一人ひとりが自分のことだけでなく,仲間のための行動が多くあったからこそ,約200人という大人数での自然教室を成功させることができました。
また,保護者のみなさまには,持ち物の準備や健康面で気を配るなど,さまざまな面でご協力いただきありがとうございました。今後とも生徒たちのために2年生職員一同,全力を尽くしていきますので,ご支援・ご協力のほどよろしくお願いします

10/28(木) 当面(2学期中)の部活動について

画像1 画像1
 現在の一宮市内の感染状況から判断して、本校では2学期いっぱいの期間、次のように部活動をすすめます。

●引き続き、健康観察や感染症対策の徹底を図って実施します。

●活動時間は、本校の部活動指導方針に戻します。

(1)平日は最大1時間半まで(下校完了時刻15分前まで)

(2)土日は、準備・片づけを含めて3時間まで

・大会等への参加についてはこの限りではないですが、コンパクトで安心安全な参加計画を組んで臨みます。

●練習試合等の相手校は、徒歩や自転車で移動可能な市内の中学校のみとします。

●大会やコンテストへの参加については、事前に感染症対策が徹底されていると確認できたもののみ、生徒・保護者の同意を得て参加するようにします。

※ 今後の感染状況によっては変更することもあります。

10/28(木) 1年生・安心安全な生活を心掛けるために

1限目の道徳では「一日前に戻れるとしたら」という安全の配慮について考える授業を行いました。今一度、基本的な生活習慣や防災訓練についての考えを見つめなおし、交通安全や災害に備える態度を大切にしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(木) 3年生・進路説明会

画像1 画像1
 まもなく10月が終わり,卒業後の進路について本格的に考える時期となりました。今日は1時間目に生徒を対象に,午後からは保護者の方を対象に「進路説明会」を行いました。
 今日の説明を聞いて不明な点があれば,遠慮なく担任や進路指導主事に聞いていただければと思います。また,本日の保護者対象の説明会については,準備ができ次第,動画の配信を行います。アクセス用URLをメール配信でお伝えしますので,もうしばらくお待ちください。
画像2 画像2

10/27(水) 3年生・講談師の方による社会科授業(4)

昨日に続き、3年生3クラスで
講談師の旭堂南海師匠に社会科の授業をしていただきました。
笑いあり、息を吞む場面ありで
本当に楽しく歴史を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 3年生・講談師の方による社会科授業(3)

引き続き、南海先生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 1年生だけで部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日は2年生が自然教室に出かけた関係で、1年生だけの部活動となりました。日没が早くなり、活動時間が短い中、少ない人数で精いっぱい活動することができました。部活動によっては、限られた敷地をこの日ばかりは自分たちが独占できる良さもあったようです。

10/27(水) 3年生・ご期待ください!

画像1 画像1
 先週から,体育祭の練習が始まっています。学年種目の「台風の目」,学級対抗リレー,表現運動など,どの練習でも3年生の生徒たちは一生懸命で,とても清々しいです。本番はきっと,人を感動させられる体育祭になると確信しています。乞うご期待ください!
 ※画像は,表現運動の練習の様子です。
画像2 画像2

10/27(水) 2年生・自然教室リポート

13:50 予定より遅れて自然の家を出発しました。
みんな比較的元気に帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 2年生・自然教室リポート

退所式。自然教室も最後のセレモニーです。
2年生のよさをたくさん再発見できたことを確認し合い、これからの励みにしていこうとする式になりました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31