最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:146
総数:776646

9/28(火) 1D国語

画像1 画像1 画像2 画像2
授業中の廊下で、A先生に向かって何かを話しています。

近づくと、「今は昔、竹取の翁といふものありけり……」と聞こえてきました。

「竹取物語」の暗唱テストです。

物語末尾の「御文、不死の薬の壺並べて、火をつけて燃やすべきよし仰せたまふ……」の部分を覚えて言う生徒もいました。

9/28(火) 1E国語

画像1 画像1
説明文「『言葉』をもつ鳥シジュウカラ」の読み取りをしています。

「仮説」「検証」「結論」などのまとまりごとに読解を進めています。

このような用語も含め、小学生の頃と比べて高度な内容です。

そんな中、挙手して発言する生徒や国語辞典を机上に載せている生徒が見られます。
画像2 画像2

9/28(火) 2F英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日本の習慣やマナーを伝えよう」という学習で、伝える相手は外国人という設定です。

まずは日本語で考えて、それを英語にしていきます。

I先生から「must」を必ず使うように指示を受けました。

近くの生徒と相談したり、先生に教えてもらったりして学習を進めていきます。

教育実習生の力も借りています。

9/28(火) 2D体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「バレーボール」の学習で、サーブについて学んでいます。

S先生から、打つときのこつや留意点等の説明を聞き、いざ練習です。

上からでも下からでもよいし、グーで打つのもOKと聞いて、それぞれの打ち方で練習を始めました。

9/28(火) 3C国語

画像1 画像1
「敬語」の学習です。

S先生から、主体が自分であれば「謙譲語」、相手であれば「尊敬語」を用いるという説明を受けています。

例文をもとに使い分けについて学んでいますが、このあたりは大人でも誤りがちな内容です。

9/28(火) 3E理科

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テストに向けて、テスト範囲の復習をしています。

「太陽の1日の動き」「星の1日の動き」について振り返り、次の単元へと移っていきます。

真剣に耳を傾けたりノートをまとめたりと、テスト前らしい雰囲気が漂っています。

9/28(火) IJK組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木工室での授業です。

サンドペーパーのかけ方について、M先生から説明を受けています。

その後、自分が作った本棚にペーパーがけをしていきます。

9/28(火) 教育実習生

画像1 画像1
今、3名の学生が実習に訪れています。

左から、A先生(国語・2F)、I先生(英語・1C)、W先生(保体・2A)です。

A先生とI先生は3週間、W先生は4週間の予定です。

3名とも、やる気満々です。

9/27(月) 2E体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「喫煙、飲酒、薬物乱用のきっかけ」という保健体育の授業で、悪い誘いからの断り方について、ロールプレイを通して学んでいます。

(画像上)悪役のS先生に対して、泣きながら断っています。

(画像中)悪い先輩役として現れた教育実習生から薬物を勧められ、完全に及び腰です。

(画像下)代表生徒の名演技にみんなで拍手を送りました。

9/27(月) 1G理科

画像1 画像1
画像2 画像2
単元の復習として、電子黒板で映像を視聴しています。

「気体」に関する教材映像です。

みんな、真剣なまなざしです。

9/27(月) 1F国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「竹取物語」の暗唱テストで、覚えたところを個別にB先生に聞いてもらっています。

終わったら「いろはうた」の学習プリントを使って硬筆練習をしています。

9/27(月) 2D国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「文法」の学習の復習で、「用言」「活用」などの用語について振り返っています。

その中で、「活用の形」を思い出しています。

W先生から「ノートに書いてあるはず」と言われ、みんな一斉にノートを開いて確認をしています。

9/27(月) 3B数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像(上)のような「めあて」のもと、「関数」の学習に取り組んでいます。

S先生の説明を聞いて、電子黒板の図やグラフ等を参考にしながら考え方を学んでいます。

その後、学習プリントの問題に挑んでいきました。

9/27(月) 3C理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「斜面上の物体と重力」の学習で、電子黒板で実験の様子を振り返っています。

T先生が画面に書き込む内容を見ながら、力のかかり具合などについて確認しています。

9/24(金) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の料理紹介/よく噛もう」として「筑前煮」が出ました。

根菜類が入っており、確かに噛みごたえがあります。

今日もおいしくいただきました。

9/24(金) 3A理科

画像1 画像1
「斜面上の物体と重力」という学習です。

代表生徒が実験に取り組んでいます。(転倒等が起きないようにヘルプ役の生徒もいます:画像右端)

また、電子黒板にはライブ映像が流れています。

派手な実験ですが、生徒たちは過度に盛り上がることはなく、比較的淡々と学習に向かっています。

なお、A組も前の時間が体育だったため、半袖姿の生徒が多く見られました。
画像2 画像2

9/24(金) 3F数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関数「y=ax2」とそのグラフについて学んでいます。

「教え合い」「学び合い」を通して問題に取り組んでいます。

答え合わせでは、ずいぶん多くの挙手が見られました。

9/24(金) 3E社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらのクラスも社会科の授業で、「経済のしくみ」という単元について学んでいます。

隣同士で話し合ったり挙手・発言をしたりしながら、主体的に学習に取り組んでいます。

9/24(金) 3B社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日本国憲法の平和主義」という学習です。

黒板や電子黒板を見ながらK先生の説明を聞いています。

挙手・発言もあり、よい雰囲気です。

なお、体操服(半袖姿)の生徒が多いのは、前の時間が体育だからです。

きっとバスケや柔道を頑張ったのでしょう。

9/24(金) 2B国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「類義語・対義語・多義語」という学習です。

電子黒板に示される言葉の対義語や類義語について、みんなで一緒に考えていきます。

K先生から「互角」の類義語を問われましたが、こちらが考えている間にぱっと答えてしまう生徒がいて驚かされました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473