最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:459
総数:626678
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/8 1年生 図工

 図工は、「かみざらコロコロ」の制作です。すでに、車輪になる部分と芯になる部分がくっつけられています。今日は、いろいろな飾りをつけていきます。色紙や色鉛筆などを使って、転がった時に素敵な模様に見えるように、また飾りが揺れるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 今日のこんだて

呉汁、豚ひき肉と野菜のそぼろ丼
画像1 画像1

2/8 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 各学級の背面黒板には、2月の黒板メッセージが書かれていました。担任の先生方から西成っ子たちへ、心のこもった温かい言葉が書き綴られていました。新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、先生の励ましの言葉を胸に、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 新入学児童説明会(2月9日)について(お知らせ)

コロナ感染拡大により、時間を短縮して行います。
★日時・場所の変更はありません。
日時:2月9日(水)13:30〜 場所:体育館
  以下のように行います。
★受付・・名簿に〇をつけてください。
1.入学説明会資料の受け取り(封筒)
2.自動振込申込書の提出・・・印などを確認
3.算数セットの代金の提出と算数セットの受け取り(必要な方)
※受付後、体育館内で以下の3枚の用紙を記入、提出後、終了となります。
兄弟姉妹調査票(水色) 食物アレルギー調査票(黄色)
図書貸し出しカード申込書(黄緑色) メール配信の説明用紙も確認してください。
※アレルギー対応が必要な方は、用紙の提出時に、養護教諭と個別面談の日時の打ち合わせを行います。
・上履きをご持参ください。
・学校周辺の道路はすべて駐車禁止です。自家用車でのご来校はご遠慮ください。
・体調不良等でご欠席される場合は、西成小へご連絡ください。(電話:28−8707)

2/7 6年生 英語

 英語では、ALTの先生と一緒に、西成小学校の自慢を英文で表現しています。子どもたちなりに捉えている自慢がたくさんありますね。最後は、英語の文のリズムを意識して読む練習です。英語らしいリズムになるよう、長く強く読む部分に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5年生 算数

 算数は、「角柱や円柱の見取り図を描こう」です。全体の形が分かるように、見えている部分を実線で、見えていない部分を点線で、区別して描いていきましょう。角柱や円柱の底面の形が変わらないように気をつけて描くことができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日のこんだて

吉野汁、さばの塩焼き
画像1 画像1

2/7 1年生 体育

 体育は、「とび箱運動」です。まずは、踏み板で強く踏み切って、とび箱一段の上に両足でピョンと跳び乗ります。次は、方足ずつでピョンピョンと跳び乗ります。みんな上手に跳び乗ることができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 2年生 国語

 国語は、「様子を表す言い方で、教科書の絵に表されている様子を文にしてみよう」です。「○○のような」「□□みたい」など、面白い喩えをする言い方が、子どもたちから次々に出てきています。みんなの表現力は、とても豊かですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 4年生 社会科

 社会科は、七宝焼きや瀬戸物についての新聞づくりをしています。歴史や現状などについて、新聞形式でまとめていきます。イラストを描いたり、色ペンで見やすくしたりと、読み手に伝わりやすいように工夫しています。新聞のタイトルも凝ったネーミングですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 3年生 体育

 体育は、「サッカー」です。まずは2人1組になって、ボールを蹴ってパス練習です。次は、一人ずつでのドリブル練習を行います。足でボールを扱うのは難しいですが、上手に三角コーンを回ってくることができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 来週行われる「児童会役員選挙立会演説会」に向けて、選挙管理委員の児童が、担当の先生と打ち合わせをしていました。来年度の西成小学校児童会のリーダーを決める、大切な選挙となります。選挙管理委員としての責任と自覚を持って頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 6年生 体育

 体育は、「ビーチボールバレー」です。今日は、サーブとレシーブの練習です。ゲームをやるための基本となるサーブとレシーブは大切です。相手方のコートからどんどん飛んでくるサーブを、きちんとレシーブできているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 2年生 算数

 算数は、「1000をこえる数」の学習です。4桁の数字を漢数字で書き表すことや、その逆に漢数字を数字で書き表すことを学びます。書き表すときに、位に気をつけて書いていかないと、なんだか変な数字になってしまいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 1年生 国語・生活科

画像1 画像1
 国語は、「どうぶつの赤ちゃん」という単元の学習です。「あたらしいはっけんは?」というめあてで、本文をしっかりと読んでいきます。読み終わった人は、新しくわかったことや思ったことをノートに書いていきます。

 生活科では、「むかしあそびをして」というタイトルで、絵日記を書いています。楽しかったことや、昔遊びの道具を触ってみた感じ、面白かったことなど、自分の思ったことを書いています。文章だけでなく、絵もとても上手に描いています。
画像2 画像2

2/4 5年生 理科

 理科は、「N極とS極がどちらになるか調べよう」です。回路を作り、そこを流れる電流の向きが変わると電磁石の極のでき方がどのように変わるのでしょうか。みんなで方位磁針の針の動きをよく見て調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 4年生 算数

画像1 画像1
 今日も学級閉鎖中のため、Google Meetによるオンラインで、算数の授業を行っています。配信されている黒板の問題を解いたり、できた人はClassroomのデジタル媒体で配付されたプリント教材に取り組んだりと、先生の音声を聞きながら、みんな頑張っています。

 一方、隣の学級では、「同じ大きさの分数を見つけよう」です。何等分にも分けられたピザの図を用いて、等しい分数について考えます。分数の数直線に基づいて、分母は違うけれど同じ大きさとなる分数を見つけることができるかな?
画像2 画像2

2/4 3年生 体育

 体育は、ボール運動で「サッカー」です。2人1組になって、お互いにボールを蹴り合います。ボールを一度、止めては蹴るの繰り返しです。あっちこっちに行かないよう、きちんと相手に向かって転がっていくように蹴ることができているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 1年生 楽しかった図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日ではありますが、図工で「かみざらコロコロ」で作品を作りました。
いろいろな飾りをつけたり、いろいろな転がり方をして楽しんでいました。
来週も行う予定です。

2/4 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日から始まった「白い歯ピッカリ週間」を受けて、保健委員会の児童が、お昼の放送で歯の健康クイズを行いました。「黙々給食」中でもあるなので、西成っ子たちは心の中で解答をする形となりました。なお、「白い歯ピッカリ週間」は14日まで取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也