最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:18
総数:428500
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

1月31日(月)円柱を作りました。【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では角柱に引き続き、円柱を作りました。底面の円周の長さと側面の横の長さが同じことを確認し、きれいに作図してました。
 2組では国語の授業をしていました。漢字の音訓読みを使った問題のようです。高い集中が見られました。

1月31日(月)手をつなぐ子らの教育展 かがやき

一宮スポーツ文化センターで開催されていた「第60回手をつなぐ子らの教育展」の最終日でした。感染拡大のため分散しての見学になりました。例年はどこの学校も授業の時間に見学に行っていましたが、この2年はほとんどの学校が見合わせました。宿泊学習、手をつなぐ子らの運動会が中止になり、三大行事の中で唯一開催された行事でした。
それぞれの学校が、趣向を凝らして見ごたえのある力作ぞろいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)学校でできること

新型コロナの感染が拡大し、愛知県にもまん延防止等重点措置が出ています。
「学校でできること」、「学校でしなければならないこと」は、これまで続けてきた予防対策を、これからもしっかりと行っていくことです。
 ・マスクの着用
 ・手洗い
 ・換気
 ・ソーシャルディスタンス
これらの対策について、一人一人が意識を高く持ち、続けていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)むかしのあそび 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いまは スマートフォンで ゲームを します。むかしの こどもは? むかしのあそびの 一つ、「こままわし」を たいけんしました。なかなか まわりませんが、みんな すこしずつ じょうずに なっています。  

1月28日(金)紙版画【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業で紙版画をしました。文字や線が写るように工夫をしたり、しっかりと色が写るまでこすったり楽しく活動することができました。

1月27日(木)楽しいサッカーの練習!【5年】

画像1 画像1
 跳び箱とサッカーを交互に練習しています。サッカーでは、ボールのパスキャッチの基本から確認し、鳥かごをしました。フェイントをいれたり、体の向きと蹴る方向を変えたりと工夫を入れてやる姿が見られました。

1月26日(水)展開図をかこう 5年生算数

三角柱の展開図をかきました。
使えるアイテムは、定規、分度器、コンパスの3つです。
どんな形がいくつあるのか、それぞれの長さは、どこにどの形がつながるのか。考えながらかいてみました。正しくかけたかどうかは、実際に組み立てて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)とびばこ遊び【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
とびばこ遊びをしました。踏み切り板や跳び箱を使って、片足で踏み切ったり、両足で着地をしたりしました。準備や片付けもみんなで協力してできました。

1月26日(水)歴史の学習 6年生社会

太平洋戦争終戦のところを学習しました。
資料や映像を見ながら、どんなことが起きていたのか、どのように世の中が動いていくかなどを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)「元気」よく!! 4年生書写

書写の時間には「元気」という文字を書きました。
全体のバランスに気をつけて、ていねいに書き進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)博物館見学の質問決め【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
明日行われるオンラインでの博物館見学に向けて、質問を決めました。今まで授業で学んだことの中での疑問や、明日学ぶことでの疑問を少しでも解決できるように取り組みました。

1月25日(火)授業の様子【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の音楽の授業で、発表に向けて演奏の練習をしています。2組の英語の授業では、一番の思い出について発表するために、発表メモを書きました。

1月25日(火)廊下や教室の後ろには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下や教室には図工作品や学習のまとめが展示してあります。

1月25日(火)おともだちのこと 1年生こくご

おともだちのことで しっていること、がんばっていることを さくぶんにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)沖縄で起きた悲劇 6年生社会

第二次世界大戦の沖縄戦について学習しました。12月に大志小卒業生で一宮空襲を経験した方から聞いたお話を思い出しました。どんなことが起きたのかどうして起きてしまったのかなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)基礎基本を大切に 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業の様子です。授業の最初の時間で、国語は書き取りのドリル学習に、算数では漸次の復習問題に、それぞれ取り組んでいました。繰り返して学習することで、内容が定着します。

1月25日(火)マット運動 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でマット運動を行いました。後ろに足を振り上げて何回足の拍手?!ができるか、前転や後転などに、前回学習したポイントを思い出しながら取り組みました。

1月24日(月)順に考え解き方を整理しました 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の学習です。仮分数を帯分数にする時は、どんな順で考えていけば、正確に間違いなく答えを導き出せるのかを、みんなで考えました。

1月24日(月)知っていること知らないこと 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬のくらしについて学習しています。冬にある行事や風物について、知っていることと知らないことを書き出してみました。
「除夜の鐘」大みそかの夜につく、108回つく、なぜ108回なの?

1月24日(月)イメージをかたちに 5年生図工

ランプシェードの制作を進めています。色とりどりのセロファンを使って、思い思いに表現します。表現したいものの色や形がわからないときは、タブレットを使って調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 事故けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他