最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:81
総数:429058
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

11月25日(木)理科の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
磁石を使って実験をしました。磁石の引き合う力や反発する力を利用して実験をしました。

11月25日(木)理科の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの溶け方の実験をしました。冷やして結晶が出てくる様子を観察しました。

11月25日(木)クリーンな教室にするために 3年生保健

健康な生活をするために、換気について勉強しました。窓をどのように開けると、効果的に空気の入れ替えができるか、どれくらいの時間換気をするといいのかなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)今週の授業風景【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工ではお話に出てくる好きな場面を絵にしました。宇宙人が出てくるお話だったので、UFOなどを描いている人もいました。

11月25日(木)お話の絵 5年生図工

読書感想画に取り組んでいます。
水彩絵の具、色鉛筆、マーカーなど画材を工夫して描きます。
同じ本のお話を描きますが、人それぞれ表し方が違って、とてもよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)かきかたのじかん 1年生書写

えんぴつの はこびかたを からだぜんたいで やってみます。
「たてかく」は、てを あげて おおきく したに おろします。
「おれ」は、ひじを まげます。
「まがり」は、こしを まげて おじいさんの よう。
みんな しっかりと おぼわって いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)校庭の落ち葉

桜の葉が次々と舞い落ちます。
朝、登校した後にボランティアの児童が、掃いてくれます。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) アイアイステーションの花【コミュニティースクール】

画像1 画像1
 地域づくり協議会からいただいたアイアイステーションの花が、咲きそろっています。新しい苗も届いたので、現在の花はこのまま別のプランターに移植して、新しい花に変えていきます。

11月24日(水)観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、高学年の児童の観劇会がありました。自然と拍手が出る驚きの技や、つい笑顔になってしまう楽しい芝居がたくさんあり、あっという間の1時間でした。
 観劇会後、劇団風の子中部さんから素敵な色紙をいただきました。校長室前に掲示してありますので、みなさん見てくださいね。

11月24日(水)観劇会を行いました【3年生】

画像1 画像1
劇団風の子中部さんがいらっしゃって、観劇会を行いました。子どもたちはときどき笑いながら、楽しく見ることができました。

11月24日(水)観劇会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 劇団「風の子」のみなさんによる演劇を見ました。劇の前には演芸も見せてもらうことができました。たくさんの歓声があがっていましたね。

11月24日(水)観劇会【かがやき】

 観劇会を屋内運動場で観ました。昔遊びの巧みな技や素晴らしい劇に終始魅了され、感動と興奮をしていました。観劇後は教室で昔遊びのお手玉をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水)楽しみにしていた観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、子どもたちが楽しみにしていた観劇会の日です。午前と午後の二部に分かれて見ます。午前の部では、低学年の子どもたちが、劇を見ました。目の前で、歌声を聴いたり、いろいろな昔遊びの技を見せていただいたりして、子どもたちの目がキラキラ輝いていました。ライブでしか味わえない臨場感を味わうことができました。

11月24日(水)寒い朝

11月の後半になり、朝夕は気温が低くなってきました。
寒い朝ですが、換気をします。
窓開けのボランティアの皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(月) 第4回学校運営協議会 記録

1 開催日時  令和2年11月22日(月)  午前9時30分より
  場  所   大志小学校 図書館(3階)
2 公  開   公開
3 傍聴人数   0人
4 出席人数   11名
5 議題と審議内容
(1) 2学期の行事経過と今後の行事について
・運動会については、今後も午前中形式で行くのかどうかについては、感染状況をみながら検討していくということで承認を得ました。
・校外学習については、3年生が密を避けるため日程を変更したことを報告しました。
・行事は、予定通り進んでいることを報告しました。
(2) 学校評価について
・学校評価について依頼をしました。
(3) 次年度に向けての課題について
・いろいろな行事の見直しをしていることについては、今後も行事が何のために、誰のために行うかをよく考えて進めていくことで了承を得ました。
・卒業式、来年度の運動会などについて意見をいただきました。
(4) その他
・中学校での新制服を情宣しました。
(5) 今後の予定について
第5回 学校運営協議会 2月10日(木) 9時から 会議室

 以上の議題について承認されました。


11月22日(月)お話の絵 3年生図工

読書感想画を進めています。
宇宙人のコスモとぼくのお話です。自分の気に入った場面をもとに、楽しい絵をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)自分の考えを発表しました 2年生国語

国語の授業の様子です。自分の考えを発表し、また、友だちの考えもしっかりと聴きます。自分と似ていること、少し違ううところ、思ってもみなかったこと、いろいろなことに耳を傾け、そして自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)英語の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 丸や三角、四角などの形を英語で言う練習をしました。体を動かしたり、ゲームをしたりして楽しく覚えました。

11月22日(月)今日の授業の様子【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育でバスケットボールを行いました。相手のいないところにパスをすることと、味方のシュートが外れた時にすぐにボールを取りに行くことに気をつけて試合に臨みました。みんなシュートを入れるために懸命に走り、いい試合になりました。
また、国語では、「柿山伏」の音読劇の練習を行いました。みんなで協力して練習することができましたね。

11月22日(月)学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校図書館にて、学校運営協議会を行いました。2学期以降の活動報告、運動会、授業公開のアンケート結果報告、次年度に向けての課題についての協議等を行いました。雨の降る中、ご参加いただいた役員の皆様ありがとうございました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 事故けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他