最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:126
総数:940502
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

4年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 12月17日(金)

 11月から練習してきた器楽合奏の最終発表会がありました。曲名は「ラ・クンパルシータ」です。お互いの音を聴き、心と演奏を一つに合わせ、素敵な合奏ができました。校長先生からも「曲の世界に引き込まれて、まるで外国にいるような気持ちになりましたよ」とお褒めの言葉をいただきました。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月17日(金)

 2組は算数「表を使って考えよう」です。問題文を読んで、変わっていく数字について表を使って考えていました。グループでは、お互いに考えを伝え合ったり、ノートに書いたことをタブレットで写真に撮って共有したりして、学び合っていました。

 1組は英語です。「Where did you 〜?」「What did you 〜?」という問いや、それに対する答えについての学習です。修学旅行などの具体的な場面を思い浮かべながら、英語で会話をしていました。

広報委員会 委員会活動

画像1 画像1
2021年12月16日(木)
ボランティア委員会
今日の活動は、ベルマークの整理が早く終わったので、学校内の草むしりもしてくれました。
たくさんの活動ありがとう。

広報委員会 委員会活動

画像1 画像1
2021年12月16日(木)
園芸委員会
校内にある花壇の草をぬいたり、お花のお手入れをしてくれていました。
皆さんのお手入れのおかげで、訪れた人達の心をいつもいやしてくれています。
今は、どんなお花が咲いているかな?

広報委員会 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2021年12月16日(木)
環境委員会
校長室、職員室、会議室、音楽室などの床のワックスがけをしてくれてました。
イスや机を運ぶところから始まり、1人1人一生懸命活動していました。
とってもピカピカの床になったのと同時に、心もピカピカになった環境委員会の皆さんでした。

広報委員 6年生 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2
2,021年12月16日(木)
三名の方からとても貴重なお話の中で、岩倉市があまり被害がなかったため、昔の北小学校の校舎や運動会の様子の写真を見せてもらうことができました。
しかし、被害にあわなくても、戦後は食べるものがなく、兄弟を亡くされるという悲しい事実もあったそうです。
皆さんは、何を感じましたか?
おじいちゃんやおばあちゃんにも体験談があるかもしれません。
これを機会にお話を聞いてみてくださいね。

広報委員 6年生 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
2021年12月16(木)
戦争体験講話がありました。
奥村様、中山様、馬路様、三名の方々よりお話をうかがいました。
食べる物がなく、雑草を食べたこと、カルシウムを摂るために虫も食べたこと、北小学校の運動場がサツマイモ畑だったこと、校舎の窓に新聞紙を貼って寒さを防いだことなど、今の自分達の生活がどんなに幸せかという事を感じた時間でもありました。
最後に、「どうか、戦争のない世の中をつくっていってください!」のお言葉は、6年生一人一人の心に刻み込まれたことと思います。


建設工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月15日(水)

 大きなクレーン車も登場して、着々と工事が進んでいます。

1年生 生活科

画像1 画像1
○ 12月15日(水)

 1年生の生活科では、「じぶんでできるよ」の学習をしています。今日は、家でお手伝いをしてきたことをもとに、さらに「おてつだいレベルアッププロジェクト」を考えました。
 子どもたちは家でお手伝いをし、「ありがとう」「助かるよ」と言われてとてもうれしかったようです。この気持ちを大切にし、さらに冬休みも進んでお手伝いをし、自分も家族の一員としてできることを考えていけるようにしていきたいです。

3年生 社会科

画像1 画像1
○ 12月15日(水)

 3年生の社会科では、「店ではたらく人」の学習をしています。今日は、店が品物を売る以外にもさまざまな取組をしていることを理解した上で、地域にどのような貢献をしているかを考えていました。
 お年寄りや体が不自由な方への配慮、ATMやゴミステーションなどの設置など、お客さんに来てもらう工夫は、実は地域に貢献していることにもつながっていることを学びました。

5年生 今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 12月15日(水)

 5年1組と3組は、外国語の学習でお店屋さんとお客さんにそれぞれ分かれて、英語で買い物にチャレンジしていました。自分の頼みたいものを英語で注文し、スムーズなやりとりが展開されていて楽しく活動できました。
 5年2組は、プログラミングの学習で、数字を当てるクイズを自分で作っていました。先生から教えてもらったポイントを意識してコンピューターに指令を送り、意欲的に取り組むことができました。

5年生 岩中生に質問

画像1 画像1
○ 12月15日(水)


 岩倉中学校の2年生が職場体験として今日から二日間来てくださっています。質問コーナーではたくさん質問をして、岩中生のことを少しでも知ることができました。
 あと1日よろしくお願いします。

広報委員会 アルミ缶回収

画像1 画像1
2021年12月15日(水)
今日のアルミ缶回収日には、
岩倉中学校の生徒さん達が、職場体験にきていて、アルミ缶回収も手伝ってくれました。
ありがとうございました。

表彰伝達

画像1 画像1
○ 12月15日(水)

 今朝はテレビ放送で表彰伝達がありました。「税に関する習字」と「交通安全・書道の部」です。北っ子の活躍はうれしいものですね。

中学生 職場体験

画像1 画像1
○ 12月15日(水)

 今日と明日の2日間、岩倉中学校の2年生6名が職場体験にきました。各学年に1名ずつ入り、子どもたちとふれ合います。子どもたちと楽しい時間が過ごせるよう元気に張り切ってくれそうです。

1年生 算数

画像1 画像1
○ 12月14日(火)

 1年生の教室では、問題文を読んで式と答えを書いています。
 「9人の子がならんでいます。ゆうとくんは、前から5番目にいます。ゆうとくんの後ろには何人いるでしょう」問題場面を再現し、実際に前に並んだ友達を見て、式と答えを考えていました。

5年生 体育

画像1 画像1
○ 12月14日(火)

 タグラグビーの授業です。4〜5人で円になって、ラグビーボールをアンダーパスで受け渡ししていました。「ちゃんと胸の前のところに投げようね!」と友達どうし声をかけあいながら、パス練習をしていました。

2年生 体育

画像1 画像1
○ 12月14日(火)

 この時期は、なわとびが盛んです。2年生になると、ずいぶん上手に跳べるようになっています。

弓削田健介さんによるいのちと夢のコンサート

画像1 画像1
○ 12月13日(月)
 本日、弓削田健介さんによるいのちと夢のコンサートが行われました。弓削田さんが作詞してきた音楽には、色々な想いが込められていることが分かりました。弓削田さんの曲の中の一つである「しあわせになあれ」の歌詞から自分の名前は、お家の人が幸せになってほしいと願いを込めて付けてくれた名前だと改めて感じることができました。そして、同じ意味でも言葉が変わると相手への伝わり方が大きく変わることが分かりました。伝え方を大切にしていきたい思いました。

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 12月13日(月)

 5年1組は国語の学習で伝記を読んで偉人の生き方を学んでいます。自分が調べたい人の本を選んで年表にまとめたり、自分の生き方と比べたりしてその人の生き方に迫っていました。
 5年2組は書写の学習で年賀状を書いていました。相手に伝わるように一字一字気持ちを込めて書いたり、字だけでなく絵に描いて表現したりすることができました。
 5年3組は算数の学習で割合を学んでいました。身近な生活経験から百分率について知り、%を使った問題に取り組み、理解を深めていました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

下校時刻表

岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221