7月6日(土)からは管内大会! 応援よろしくお願いします

今日の給食〜おでんの日〜

画像1 画像1
今日の献立は、
麦ごはん
関東煮
さわらの照り焼き
小松菜とたくあんの和え物
ひじきふりかけ
牛乳 です。


今日2月22日は『おでんの日』です。
「ふーふーふー」と読めるので、おでんの日と認定されています。
新潟県の越乃おでん会の発案で、おでんを新潟県の名物にしようと活動中です。


実はおでんは、地域により入れる材料やだし、味つけが違います。
1月の給食出た「みそ煮込みおでん」は赤味噌で煮込んだ愛知県独特のおでんです。
甘辛い味噌がからんで給食でも人気のおでんです。


2月は「関東煮」です。
関東から伝わったのでこの名前がついたようです。
昆布とかつおでだしをとり、塩味のきいた味つけで、あっさりと煮ています。


味噌としょうゆ、どちらが好みか分かれそうですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
カレーピラフ
煮込みハンバーグ
枝豆サラダ
野菜スープ
チョコクレープ
牛乳です。


今日のカレーピラフは給食室で炊き上げました。
お米は市の備蓄用α化米をいただいたので、使用しました。


煮込みハンバーグとチョコクレープは『給食大好きメニュー』アンケートで上位だった献立です。
3年生のみなさんのリクエストです。
3年生の皆さんは給食が食べられるのも残りわずかになってきました。
食事を楽しみ、味わいながら食べましょう。

学校関係者評価委員会

 この委員会は、歴代PTA会長や歴代校長、地域コミュニティや主任児童委員、現PTA役員など、いろいろな立場の代表の方々をお招きして、年度内の6月・2月に2回開催しています。
 学校の様子を見ていただくとともに、先日皆様にご協力いただいた学校生活アンケートの集計結果を聞いていただき、さまざまな立場の視点から、本校の教育活動についてご意見を賜りました。
 委員の方々が一様に感心されたのは、タブレット端末を活用して授業に臨む生徒のみなさんの姿です。調べ学習はもちろん、発表などでもタブレットを使いこなしている様子に、半年前とくらべ、操作スキルが大きく進歩していると感じられたそうです。
 時代の変化に伴って授業も変わってきています。変化に対応しつつも、教師と生徒、生徒同士のコミュニケーションは、これまで同様に大切にしながら今後の教育活動も丁寧に進めていきたいと思います。
 ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食〜食育の日・チャレンジ弁当レシピ献立〜

画像1 画像1
今日の献立は、
ソフトめん
五目あんかけ
〜あきない〜バジル香る鶏肉とさつまいものチーズやき
野菜のきなこ和え
牛乳 です。


毎月19日は食育の日です。
今月は土曜になので、今日実施します。


五目あんかけは、愛知県産のうずら卵が入った野菜たっぷりのあんかけです。
ソフト麺とともにいただきます。


〜あきない〜は、1月に引き続き、チャレンジ弁当で考案したレシピをもとに給食用に少しアレンジして実施しました。

今回1〜2月の給食に取り入れたレシピを考えてくれたのは、3年生の3名です。
工夫を凝らしたレシピを作ることができ、さずか3年生!ですね。


今日の〜あきない〜は、鶏肉とさつまいも、しめじをバジルと塩こしょうで混ぜ、上からたっぷりのチーズをのせて焼きました。
ちょっと大人な味のカップ焼きです。



学習の様子(3年生)

 理科では、科学技術の発展について学んでいました。
 国語では、詩の学習をしていました。隠喩などの表現技法を観点にして、詩のよさを味わっていました。
 数学では、円周角を利用して、図形の問題を解いていました。条件を一つ一つ考えながら、解法を導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 数学では、確率について学んでいました。日常生活でもよくあるような場面をもとに計算していました。
 国語では、新聞の抜粋から読みとる学習をしていました。
 美術では、マンガの構図や展開をもとに、デザインをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 今日は朝から雪が降っています。校庭もあっという間に白くなりましたが、学習はしっかりと進んでいます。
 数学では、ヒストグラムなどグラフを使った統計について学習していました。
 英語では、新しく使う単語の用法について学んでいました。
 音楽では、曲に合わせてリズム打ちをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年恒例のかがやき交流会、今年度も感染予防の観点から、オンラインでの実施です。東小と池野小と連携して、温かな雰囲気で開催することができました。
 東部中5・6組のみなさんが、しっかりと会の進行を担当し、「卒業生へのメッセージ」や「卒業生からのメッセージ」を交換するなど、終始笑顔にあふれた、和やかな交流会でした。
 4月から始まる新生活がとても楽しみになる会になりました。

今日の給食〜名古屋経済大学学生さん考案献立〜

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん
ユーリンチー
切り干し大根の中華サラダ
とろっと卵のオイスタースープ
いよかん
牛乳 です。


今日の献立は、名古屋経済大学管理栄養学科2年生の学生さんが犬山の子どもたちのために考えてくれた献立です。
献立のオススメポイントとして、カルシウムを多く含む食材「小松菜」「小魚」「切り干し大根」を使い、この日の給食で牛乳も含めて約400mgのカルシウムがとれるように組み合わせてくれました。
また、子どもが好む肉を使った料理を主菜にし、中華の献立で組み合わせになっています。


ユーリンチーは揚げた鶏肉に刻みネギと醤油で作ったたれをかけた中華料理のことを言います。


スープにはオイスターソースが入っていて味の決め手になっています。
オイスターソースの「オイスター」は「牡蠣」を意味し、日本では「牡蠣油」とも呼ばれています。
ひじきも入ったスープです。

ご家庭における感染防止対策のお願い

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらない状況において、改めて感染防止対策に関するお願いを申し上げます。

<ご家庭における感染防止対策のお願い>
〇こまめな手洗い、手指消毒、正しいマスクの着用をお願いします。
〇毎朝必ず体調を確認し、発熱などが有る場合は無理せず、家庭でゆっくり休養させてください。
○ご家族に発熱等の新型コロナウイルス感染が疑われる方がいる場合にも登校を控えてください。その場合は「欠席」にはなりません。
○児童生徒やご家族が新型コロナウイルスに「感染」したり「濃厚接触者」となったりした場合は、速やかに学校に連絡してください。

以上4点、ご協力をお願いいたします。

今年度最後のあいさつ運動

 年度内で12日間計画されていたあいさつ運動は、本日が最終日でした。
 今日は、東コミュニティの方々やPTA委員の皆様、当番学級の生徒のみなさんに加え、犬山警察と犬山市少年補導委員の方々も参加してくださいました。
 大勢の方々のご協力でとても活気あるあいさつ運動になり、よい形で年度を締めくくることができました。
 本日ご参加いただきました方々はもちろんですが、これまでの運動にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜バレンタイン献立〜

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん
ビーフシチュー
パンプキンハートコロッケ
コールスローサラダ
手作りブラウニー
牛乳 です。


今日のビーフシチューは国産の牛肉を使用しています。
やわらかい牛肉をたっぷり使用したシチューです。


今日はバレンタインということで、ハート型のコロッケがつきます。
かぼちゃを使った甘いコロッケです。


サラダは『給食大好きメニュー』で上位だったコールスローサラダです。


デザートには給食室で手作りしたブラウニーがつきます。
生地をオーブンで焼き、給食室でカットしました。
調理員さんの手の込んだデザートです。

あいさつ運動

画像1 画像1
今年度最終のあいさつ運動(3日間)は2日目となりました。
寒い風が吹く中、PTAの皆様や東コミュニティの方々、当番学級の生徒のみなさんが参加し、元気な挨拶を響かせました。
爽やかな挨拶が交わされ、清々しいひとときになりました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
揚げパン(きなこ味)
焼きそば
愛知のれんこんいりつくね
ブロッコリーのゴマドレあえ
牛乳 です。


今日は『給食大好きメニュー』アンケートで上位だったものが2つ出ます。
揚げパンと焼きそばです。


揚げパンは給食室でパンを揚げ、きなこ砂糖をまぶしました。
きな粉は大豆からできているので、鉄分・カルシウム・食物繊維が豊富な食材です。
ひとつひとつ丁寧に調理員さんが作ってくださいました。


給食の焼きそばは久しぶりですね。
給食の焼きそばは、たっぷりの野菜を使って作っています。
ソース味の給食ならではの味を楽しみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
キムたくチャーハン
チキン竜田
野菜のごま炒め
ワンタンスープ
型抜きチーズ
牛乳 です。


今日は『給食大好きメニュー』アンケートでリクエストが多かったキムたくチャーハンです。
今日のα化米は市の備蓄米を使用しています。
給食室で炊き上げました。


野菜のごま炒めは、干しエビがたっぷり入っています。
ほしエビはカルシウムが豊富に含まれているので、中学生のみなさんには食べてほしい食材です。

3年生奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は5・6時間目の時間に奉仕活動を行いました。
東部中への3年間の感謝の気持ちを込めて精一杯取り組みました。

学習の様子(2年生)

 今日から学年末テストが始まっています。これまでの2年生の学習を振り返りながら、学習をしてきました。集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 今日は学年末テストがありました。どの教科の問題にも集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜山形県の郷土料理〜

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ごはん
いも煮
たらの幽庵焼き
おみつけ
ラ・フランスゼリー
牛乳  です。


今日は山形県の郷土料理を実施します。


いも煮は、里いもの収穫時期の秋から冬に食べられます。
河原で鍋や材料を持ち込み、家族や友人等で楽しむ「芋煮会」が年間行事の一つになっています。
基本の食材は、牛肉、里いも、こんにゃく、ねぎですが、家庭や地域によって食材や味つけが異なります。


おみつけは、青菜、大根葉、かぶの葉を細かく刻んで、塩漬けにしたものです。
江戸時代に近江商人が伝えたとされています。


山形県では小寒から立春までの真だらを「寒たら」といい、身や骨、内臓を全て入れた「どんがら汁」が有名です。
今日の給食では、たらを使い、ゆず風味の甘じょうゆで漬け込んで焼きました。

オリパラ展示品到着

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、市内の小中学校をまわっている、東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーに関わる展示品が本校に到着しました。
2階の学年ロッカー付近に展示しました。展示期間は10日の朝までです。この機会にぜひ見てほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 公立定時後期

年間計画

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

部活動関係

犬山市より

PTA

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744