自ら考え 心豊かに たくましく

1月28日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 校外学習の事後学習で取り組んできた「 新聞 」が、各クラスの廊下に掲示されました。
 他クラスの作品も鑑賞し、新聞として完成度の高いものを選んでいました。

 『「 見出し 」と「 本文 」の関連性』や『 内容の分かりやすさ 』などが、評価のポイントのようです。
 「 新聞づくり 」では、文字・写真・挿絵( 時には広告 )などで紙面を埋めることも大切なポイントです。
 はたしてどの作品が選ばれるのでしょうか?

             校長:高田勝喜

1月28日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 理科の授業の様子つづき、

 密を避けるため、観察は4人までの指示がされています。
 また、おしゃべりはしないことも指示されていたのでしょう。そうしたことが徹底されていたので、教室内が研究所のような雰囲気だったのだとわかりました。

 写真:上の標本の中には、「 サメの歯の化石 」もあります。
 写真:中 正確にかつ丁寧に、化石の様子をプリントに書き込んでいました。
 写真:下は、先生方がさまざまな教材を購入するときに使用するカタログです。
 カタログには、「 化石の標本 」が価格とともに掲載されています。また、「 化石の標本セット 」というのもありました。
 「 サメの歯の化石 」定価 ○ ○ 円を見てしまうと、神秘的な化石ですが、少し興ざめしてしまいますね。 

            校長:高田勝喜

1月28日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 理科の授業の様子です。

 校内を巡回していると、理科室の扉が開放されています。人の声がしないので、担当の先生が授業準備をされているかと思い覗いてみました。

 教室内には、どこかの研究所のように、黙々と何かを観察している生徒たちの姿がありました。
 教科書『 4章 語る大地 』から「 地層や化石 」について学んでいます。
 机の上には、さまざまな「 化石の標本 」が置かれています。

 「 シダ 」の化石を観察しているグループに「 どのくらい前の化石なのですか?」と尋ねたところ、資料集を開いてくれ、『 古生代・中生代・新生代 』と並んでいる中から「 シダのなかまは、このあたりです。」と教えてくれました。

 担当の先生とお話しすると、「 化石の本物を実際に見て、触って観察することは、なかなかできないのです。」と。
 そのとおりだと思います。実験ではありませんが、とても貴重な体験だと感じました。  
 リノベーション後の校舎には、かつて飛鳥中周辺から出土した貝殻や土器?類を展示する予定です。
 
             校長:高田勝喜

1月28日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・亀戸大根のかき揚げ丼
・のこのこ汁
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 亀戸大根の見た目の特徴はどれでしょう?

 1.根の先端部分まで綺麗な円筒形
 2.短く、先端がくさび状に尖っている
 3.長く、真ん中の部分が太い


 正解は、2の「 短く、先端がくさび状に尖っている 」です。
 亀戸大根は円錐形で先端にいくほど細く、葉が大きいのが特徴です。
 根の部分は長さが25センチ程度と小ぶりです。皮はきめ細かく、肉質は緻密でほんのり苦味があります。

              栄養士:大西

1月28日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リノベーション校舎の様子です。
 
 毎月末には、進捗状況等の確認のため、現地での打ち合わせ会議が行われています。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、学校からの参加はしていません。

 教育員会の担当部署より、進捗状況と写真を送っていただきました。

写真:上 校庭の人工芝への作業がかなり進んでいます。写真ではわかりませんが、テニスコートやトラックのラインなども徐々に入ってきています。
 
写真:中 校舎内外のさまざまなサイン( 案内板等 )も設置されてきています。 エレベーターの設置も完了しました。

写真:下 職員室の様子です。何も置いていないので、広く感じます。
     先生方のデスクなど、今までの職員室とは違うタイプのものを導入しました。どのようになるのか、少し楽しみです。

 『 リノベーション校舎の完成を目指し、現場は頑張っています。』とのことでした。
 さまざまな業種で、濃厚接触者での人手不足が言われています。( 学校も同様ですが )
 工事業者の方たちも感染対策と工期とで、たいへんな思いをされていることでしょう。

              校長:高田勝喜

1月27日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年C組 保健体育の授業の様子です。

 「 ダンス 」の授業に取り組んでいます。現行の学習指導要領の「 体育分野 」では、「 器械運動 」「 球技 」「 武道 」などとともに「 ダンス 」を履修することになっています。
 「 ダンス 」の学習では、「 創作ダンス 」「 フォークダンス 」「 現代的なリズムのダンス 」と「 その他のダンス 」から選択して履修します。

 今日の授業では、EXILE の「 Rising Sun 」を取り上げ、リズムに乗って全身で踊ることを目標に取り組んでいました。

 昨日と今日(一部の高校)は、「 都立高校推薦入試 」の日になっています。先週末は、私立高校の推薦入試がありました。
 3年生にとっては、まさに受験期真っただ中。入試に向けて、この時期、体調管理が最も大切な時期になります。

 昨年もそうでしたが、新型コロナウイルス感染症への対策に、本当にたいへんな日々を過ごしていることと思います。
 授業ですが、現代的な曲に合わせ、全身を使ってのダンスは、少し気分転換になったのでは・・・・。
 
                校長:高田勝喜

1月27日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 美術の授業の様子です。

 「 鉛筆デッサン 」に取り組んでいます。
 先日お伝えした、生徒玄関に展示された美術の作品にも、素晴らしい「 鉛筆デッサン 」の作品がありました。
 その基礎となる力( これも基礎学力です )を1年生で学習します。主に1年生では、鉛筆の質感や対象物をしっかりと観察する力を養います。

 担当の先生は、「 オンライン授業 」での進め方を生徒たちと共有していました。(写真:中)
 写真では分かりにくいですが、
◆10:45〜11:00は、道具・モチーフなどの準備時間
◆11:00〜課題説明を行います・・・・・
と、授業の時間配分を示しています。

さらに、
☆本日行った課題は撮影してロイロノート提出箱へ提出。と、
 生徒たちは、授業の流れを確認し、「 鉛筆デッサン 」に取り組みました。

 玄関に展示されている3年生の作品を鑑賞し、1年生での基礎学力をしっかりと身に付けるようにしてくださいね。

           校長:高田勝喜

1月27日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ゆかりご飯
・がめ煮
・切り干し大根の和え物
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 今日は福岡県の郷土料理です。
 「がめ煮」は福岡県以外では別の名前で呼ばれています。それはどれでしょう?

 1.土佐煮    2.五目煮    3.筑前煮


 正解は、3の「 筑前煮 」です。
 昔は福岡県の北部を「 筑前の国 」と言っていたことから、他の県では、「 筑前煮 」と呼ばれています。
 「 がめ煮 」は、鶏肉や野菜などのいろいろな食材を使うので、博多の方言で「 寄せ集める 」という意味での「 がめくりこむ 」から名付けられたそうです。

              栄養士:大西

1月26日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、北区教育委員会の定める「 学校ファミリーの日(第3回)」でした。
 年間3回あるこの「 学校ファミリーの日 」には、各ファミリーごとに小・中の先生方が協力して連携授業等に取り組んでいます。

 「 飛鳥中サブファミリー 」は、滝野川小学校・西ケ原小学校・飛鳥中学校の先生方で組織されています。
 本日は、各学校の先生方が滝野川小学校に集まり、授業を行う予定でしたが、感染対策のためオンラインでの授業参観となりました。

 「 学校ファミリー 」の制度は、小学校(幼稚園)・中学校の先生方がお互いの立場を理解し、小・中の連携を深めていけることが、最大のメリットです。また、こうした制度は、北区教育委員会独自のものです。

 私も校長室から滝野川小学校5年生の国語の授業を参観させていただきました。
 「 漢文作品について作品の内容のおおよそを知ったり、解説した文章を読んだりすることを通して、昔の人のものの見方や感じ方について知る 」を学習のねらいとして授業が行われていました。 
 授業の後半、担任の先生から「 本当なら、今日の授業に中学校の先生が来て、中学校ではどんな勉強をするのか、教えてもらう予定でした。」と。
 小中連携・接続という観点からも、そうしたことができず、とても残念です。

孟浩然の『 春暁 』
 春 眠 不 覚 暁
 処 処 聞 啼 鳥
 夜 来 風 雨 声
 花 落 知 多 少

李白の『 静夜思 』
 牀 前 看 月 光
 疑 是 地 上 霜
 挙 頭 望 山 月
 低 頭 思 故 郷
を学習したとのこと。

 どちらの漢詩も、5文字(言)4行(句)で詠まれています。
 こうした定型の漢詩を中学校では、「 五言絶句 」と習います。
 また、どちらの詩も、1行目・2行目・4行目の最後の漢字の音読みの発音に、何か気づくことはありませんか? そうしたことも中学校では学習しますよ。

 授業参観後、各部会ごとにオンラインでの協議会が行われました。

               校長:高田勝喜

1月26日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、北区教育委員会より指導主事の先生が訪問されました。

 全国的に若年層への感染が拡大しているオミクロン株ですが、北区内の小中学校も同様に、多くの学校で学級閉鎖や学年閉鎖、学校休校の対応がされています。

 そうした中、各学校では、「 オンライン授業 」の構築が課題となっています。
 飛鳥中学校では、夏休み前、夏休み明けと保護者・生徒の協力のもと「 オンライン授業 」のシミュレーションを行ってきました。そして、他校に先駆け「 オンライン授業 」の構築を進めてきました。

 実際に学校現場( 飛鳥中学校 )で、どのように「 オンライン授業 」が運用されているのか、また、課題は何かなどを視察されました。
 「 オンライン授業 」用に、時間割を変更することもなく、チャイムで授業が始まり、学習用端末「Chromebook」を利活用している先生方の様子、また、授業の進め方などを熱心に参観され、メモやカメラに収めていました。

 学級閉鎖等で「 オンライン授業 」を行わなくて済む日常が、1日も早くくることを願うばかりです。現状、今しばらくは収束に向かう状況ではありませんが・・・。

             校長:高田勝喜 
 

1月26日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・黒はんぺんフライ
・白菜のごま和え
・国清汁
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 今日は静岡県の郷土料理です。
 静岡の黒はんぺんが黒いのはなぜでしょう?

   1.イカ墨を練り込んでいるから
   2.使っている魚の種類が違うから
   3.海苔を混ぜ込んでいるから

 正解は、2の「 使っている魚の種類が違うから 」です。
 よく目にする、白はんぺんの主原料はタラやタイなどの白身魚ですが、静岡の黒はんぺんは、アジやイワシなどの青魚を皮ごと入れて作られています。そのため、見た目が黒く見えます。

               栄養士:大西

 * * * * * * * * * * *

 本日は、第3回「 学校ファミリーの日 」のため、生徒は、給食終了後(13時10分目途 )、一斉下校となります。部活動等、放課後の活動は行いません。

               校長:高田勝喜

1月26日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 校外学習の事後学習として取り組んできた「 新聞づくり 」の完成作品が、掲示され始めました。

 以前お伝えしたとおり、「 新聞づくり 」のポイントについて、産経新聞社 編集部の記者の方にご来校いただきアドバイスいただきました。

 「 主見出し・袖見出し 」と、記事の内容を端的に伝える言葉を選び、まとめられています。講師の先生のアドバイスにあった、「 私たちは、見出しに同じ言葉を使わないように心がけています。」がきっちりと生かされています。

 完成した作品(写真:中・下)を見ると、「 見出し 」の言葉をいろいろと考え、選んだのだなと感じます。 
 写真は、1年B組のものですが、この後、A組・C組も順次掲示される予定です。

             校長:高田勝喜
 

1月25日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 本日の午後、リノベーション後の施設についての打ち合わせを行いました。

 これまで、こうした会議には、新校舎開設準備を担当する先生方も加わってきました。しかし、感染拡大防止対策のため、副校長先生と私とで間隔をとり、換気を十分にして対応しました。
 施設の利用方法や機械警備について、また、別の担当部署の方からは、移転作業についてなどの確認がありました。

 移転作業( 引っ越し )を担当する業者は、1月末に決まり、その後、引っ越しの日程等を調整していくことになります。 
 校舎の工事を担当する部署だけでなく、物品の購入、引っ越し業者の対応、施設の管理など、多くの関係部署の方があと2か月になったリノベーション校舎開校に向けて対応してくれています。

 コロナの対応に追われる日々ですが、あと少し頑張りたいと思います。

               校長:高田勝喜 

1月25日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A組 国語の授業の様子です。

 写真:中「 教科書内の挿絵(蝶の標本箱)」をご覧になり、中学生の頃に学習した( 読んだ )ことを思い出す保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
 「 走れメロス 」や「 故郷 」などとともに、多くの教科書に長い間掲載されてきた名作です。

 ヘルマン・ヘッセ作「 少年の日の思い出 」を学習しています。
 単元の1時間目ということで、作品を通読しています。CDから流れるプロの朗読に聞き入っていました。給食後の5時間目、睡魔が襲いそうな時間ですが、みんな真剣に聞いていました。

 少年の日の思い出・過去の恥ずべき出来事を、少し低い声で、過去を振り返るかのように語る読み手の朗読に、生徒たちは引き込まれているようでした。
 朗読は、映画や舞台・ドラマと世界で活躍されている「 渡辺 謙さん 」でした。

              校長:高田勝喜

1月25日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・揚げパン
・クリームシチュー
・ツナサラダ
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 戦後の給食で、牛乳の代わりに出されていたものはどれでしょう?
 
 1.全粉乳    2.脱脂粉乳    3.豆乳


 正解は、2の「脱脂粉乳」です。
 脱脂粉乳は牛乳の乳脂肪分を除去したものから、すべての水分を除いて粉末状にしたものです。保存性がよく、たんぱく質、カルシウム、乳糖などを多く含んでおり、栄養価が高いことから、戦後しばらく学校給食で用いられていました。


                栄養士:大西

1月25日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生「 オンライン道徳 」の授業の様子です。
 
 道徳の教科書 P.128〜の「 親友 」を取り上げています。
 道徳の内容項目『 主として人との関わり関すること 』の中の「 友情、信頼 」です。
 現行の学習指導要領では、「 友情の尊さを理解して心から信頼できる友達をもち、互いに励まし合い、高め合うとともに、異性についての理解を深め、悩みや葛藤も経験しながら人間関係を深めていくこと。」とあります。

 担当の先生から友人関係、異性とのかかわり方などについて、さまざまな質問が投げかけられます。
 メッセージ機能を使って回答したり、音声機能での発言と「 オンライン道徳 」の授業が進められていました。
 教科書が自宅にない生徒もいることから、教科書を撮影し、配信しています。担当の先生が教科書を朗読する音声がしっかりと届いたでしょうか?

             校長:高田勝喜

1月24日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、「 オンライン授業 」の様子です。

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2月13日まで、東京都に「 まん延防止等重点措置 」が適用されました。東京都のみならず全国の感染者が日ごとに急増していますが、北区の小中学校も例外ではありません。

 本日、北区教育委員会より保護者のみなさまに【まん延防止等重点措置の適用に伴う北区立学校・園の対応について】のメールが配信されました。
 北区のHPにも同内容が掲載されていますので、ご確認ください。
【HPアドレス】
 https://www.city.kita.tokyo.jp/k-shidou/040124_...

 感染防止に向けて、各ご家庭での対策や学校へのご協力に感謝申し上げます。学校としても、できる限りの感染対策を行っています。しかし、今後の感染状況によっては、臨時休校や学年・学級閉鎖の措置をとらざるを得ない場合も想定されます。
 その際は、「 まなびポケット 」または、「 配信メール 」でお伝えいたします。(情報セキュリティのため、HPでは、お伝えしませんので予めご承知おきください。)
 
 すでに、飛鳥中では、学習用端末「Chromebook」を活用してのオンライン授業が構築できています。その際は、臨時時間割もしくは通常時間割により行いますので、よろしくお願いいたします。

 なお、学級閉鎖期間や濃厚接触者の特定は、現時点での北区のルールに従って、保健所・区教委と連携し行っています。
 学校は、保健所等からの指示を該当生徒の保護者の方に伝える役目を担っています。
 「 オミクロン株 」への対応については、専門家・医療関係者・感染症研究者と、いろいろな立場の方が、さまざまな見解や情報発信をしています。
 学校では、濃厚接触者の特定やその期間等、現時点でのルールに沿って対応しなければなりませんので、ご理解いただきたくお願い申し上げます。

              校長:高田勝喜

1月24日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 1時間目 「 学級活動 」の時間の様子です。

 先週に引き続き、学習コンテストを行っています。
 今回は、「 理科コンテスト 」です。
 
4.細胞のつくりのうち、細胞壁と核以外の部分をまとめて何というか。
34.炭酸水素ナトリウムを加熱してできる気体は何というか。
50.「NaCl」は、何という物質を表しているか?
75.電熱線に流れる電流の大きさは、電熱線の両端に加わる電圧の大きさに比例する。この関係を何の法則というか。
100.99(向きと大きさが周期的に変化する電流を何というか。)の電流をオシロスコープで見ると波の形になる。1秒間にくり返す電流の変化の回数を何というか。 
などなど。

 「 生物の体のつくりとはたらき 」「 化学変化と原子・分子 」「 電流とその利用 」などの単元から、理科の基礎用語や基本的な内容100問が出題されていました。
 担当の先生は、授業を終えた後、理科室でていねいに○付けにあたっていました。
 基礎学力を定着させるために、とても大切な内容ばかりです。2年生のみなさん、解答できなかった問題は、進級するまでにぜひ身につけておいてください。

             校長:高田勝喜 

1月24日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・麦ご飯
・鮭の塩焼き
・おひたし
・すいとん味噌汁
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 日本で最初の給食がでたのは何時代でしょう?
 
  1.江戸    2.明治    3.大正


 正解は、2の「明治」です。
 日本で最初の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町から全国に広がりました。
 家が貧しく、お弁当を持って来られない子供がたくさんいたので、学校を建てたお坊さんが「おにぎり、鮭の塩焼き、漬物」といった昼食をだしたことから始まったと言われています。


                 栄養士:大西

1月24日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 写真は、先週、生徒玄関に展示された作品です。

 美術の授業で取り組んできた各学年の作品が展示されました。
 担当の先生のお話では、「 連合展覧会が実施されれば、出品しようと考えていた作品なのです。」と。
 残念ながら、今週末に予定されていた「 北区立中学校連合展覧会 」は、感染対策のため中止となりました。
 また、昨年に引き続き、「 東京都公立中学校美術展覧会( 都展 )」も中止となりました。

 「 書初め 」等も含め、生徒たちの作品を保護者のみなさまにもご覧いただきたいところですが、感染拡大防止のための措置になりますので、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。 
 HPでの写真ではお伝えできない力作ばかりです。
 
              校長:高田勝喜
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175