最新更新日:2024/06/12
本日:count up82
昨日:355
総数:2311061
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

12月3日(金) 道徳の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業では、自分の考えをプリントに書いたり、話し合い活動をしたりしました。相手のことを理解し、自分と違う見方や考え方を受け止めることの大切さについて学びました。

12月3日(金) パンジーなどを植えました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝ボラ(学校環境美化ボランティア)の生徒で校舎の前に、外掃除の生徒で駐輪場の前のフェンスに、パンジーやビオラを植えました。
 来週以降も、正門付近のフェンス沿いに植えていきます。3月の卒業式にもきっときれいな花が咲いていることでしょう。そして4月になって、後輩たちの入学式や始業式にもに彩りを添えてくれると思います。

12月3日(金) 寒い朝の登校で【ご家庭へお願い】

画像1 画像1
12月に入り、朝の寒さが身に染みるようになりました。
日の出の時刻は、これから新年にかけて徐々に遅くなり、
名古屋で一番遅い時刻は7時1分(2022年1月初旬)のようです。
気温は日の出の前後が一番低くなりますので、登校時刻は寒いことになります。

【お願い】とは、「手袋を着用させてください」ということです。
この寒さで最近、ポケットや袖に手を入れたままで登校している生徒が多くみられます。自転車運転時に袖の中に手を入れたままハンドルを握っている生徒も見受けられます。さすがにこれには、地域の方からも心配の声が上がってきています。
この寒さを思うと、酷なことを言うのはつらいなあと感じながらも、学校では転倒時などに大けがを防ぐためなどの安全面から、手を出すように指導をしています。
勝手なお願いですが、どうか手袋を着用して登校するよう、家庭でもお話ください。
よろしくお願いいたします。

12月2日(木) 高校を調べています(2年生)

画像1 画像1
本日、6時間目に高校調べ学習を行いました。学校の場所や特色など熱心に調べていました。来年度から入試制度も大きく変わります。今後の進路選択の参考にしてくれると嬉しいです。

12月2日(木) 進路学習進めています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館の本やchromebookを利用して、職業について調べています。15歳の春の「進路の決定」に向けて、初めの一歩です。

12月2日(木) プリント学習を進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学や国語のプリントに取り組んでいます。宿題のやり直しをしたり、分からない問題を先生に聞いたりして理解しようとする姿がありました。

12月2日(木) 進路決定に向けて(3年生)

画像1 画像1
 6時間目に進路決定に向けて学活を行いました。2学期の成績を踏まえて、私立高校・専修学校・高等専門学校の受験校を決定していきます。
 公立高校が第1志望の生徒の皆さんは、公立の受検校も視野に入れながら全体の志望順位を考え行くことになります。
 本日、進路希望確認書も配付しました。家庭でもよく相談をして、新しい道を目指していきましょう。
先生たちは、3年生全員の進路が決まるまで、一緒に頑張ります。

12月2日(木) 社会科「財政の役割と課題」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は3年5組の授業の様子です。学習のまとめとして、「アフターコロナ」の時代の財政について考えました。
 税率の設定や国債の発行、歳出の在り方など、さまざまな面から意見交換をすることができました。

12月1日(水) 英語「仮定法if」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は3年7組の授業です。「if(もし・・・ならば) 」を用いた仮定法の用法について学習しています。
 音読練習や隣どうしの対話、デジタル教科書の映像の活用など、さまざまな方法を通して、理解を深めています。

12月1日(水)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、ぞうきんづくり、マフラーづくり、帽子づくりなどをしています。一人一人がそれぞれの制作に集中して取り組む様子が見られました。

12月1日(水)給食の時間(2年生)

 毎日楽しみにしている給食の時間の様子です。給食当番が手際よく準備をしてくれていました。「いただきます」には2つの意味があると言われています。1つは、食事に携わってくれた方々への感謝です。もう1つは、食材への感謝です。肉や魚、野菜などにも命があると考えて、「食材の命を自分の命にさせていただきます」と各食材に感謝すること、こちらが本意だと言われています。
 コロナ禍で今は黙食ですが、作ってくれた人たち、食材に感謝をして今日も「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 希望の光(3年生)

 今朝の登校時間。西の空に、大きな虹がかかっていました。
 希望の象徴ともいわれる虹。進路選択を控えた3年生にとって、希望の光となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) ある休み時間の風景 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係活動をしたり、次の授業の予習・復習をしたりして落ち着いて過ごしています。

12月1日(水) 読書週間として(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から読書週間が始まりました。例年は「秋」に行っていますが、行事が多くありましたので、本年度はこの時期に変更しました。
読書は心を耕します。
朝読書の時間に読書ゆうびんを書いたり、標語を作成したりしています。よく考え、ていねいに作成している様子が見られました。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 大掃除 給食終了 定時制後期出願 公立定時制後期出願(〜29日)
3/24 修了式 定時制後期志願変更
3/25 定時制後期入学検査
3/26 事故けがゼロの日
3/28 定時制後期合格発表

保護者向け

学校行事

緊急時の対応

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549