最新更新日:2024/06/12
本日:count up76
昨日:210
総数:693522
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・白みそ汁・おろしハンバーグ・赤じそ和え」です。
☆一口メモ
 今日のハンバーグには、だいこんおろしを使った「おろしだれ」がかかっています。すりおろしただいこんの白さやその様子が、空からふる「みぞれ」に似ていることから、料理の名前に「みぞれ」とつくこともあります。

2.9 図工の授業(4年生)

「カードで伝える気持ち」では、とび出すしくみを使ったありがとうカードの制作に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 国語の授業(2年生)

 「みんなで詩をつくろう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 算数の授業(1年生)

 「かずのあんごうをつくろう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 それぞれのペースで学習を進めました(ひまわり学級)

 それぞれのペースで学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 家庭科の授業(6年生)

 ミシン実習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 算数の授業(5年生)

 1年間の「学びのたしかめ」で、問題演習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 学級活動(3年生)

 Chromebookも使いながら、卒業する6年生に向けて、感謝の思いを伝えるポスターづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 教育相談最終日

一人ひとりの子どもたちとゆっくり話す機会である教育相談を、これからも続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 登校の様子

 本日も「三中校区あいさつ運動」の一環で、PTA役員の方に正門でのあいさつ運動に参加していただきました。また、早朝より、PTA資源回収にもご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
 開明っ子は今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 一宮市博物館オンライン見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、一宮市博物館のオンライン見学を行いました。博物館の方が、日常生活で使われていた、炭火アイロンや氷を使う冷蔵庫などについて解説してくださいました。児童は興味深そうに聞き、メモを取ったり、質問をしたりしていました。まん延防止等重点措置が発令されている中で、児童の学びの機会を確保できるように工夫していきたいと思います。

2.8 電磁石の性質を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、電磁石の性質について学んでいます。今日は、電磁石の性質を利用して、モーターを回し、モーターカーの製作に取り組みました。実際にモーターが回って、車が動いたときはとてもうれしかったですね。今後は、体育館などの広い場所で、モーターカーを動かしてみましょう。

2.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・のっぺい汁・ぶりの照り焼き・なばなのおかか和え」です。
☆一口メモ
 「なばな」は、黄色い花が春のおとずれを感じさせてくれますね。なばなを食材として選ぶときは、葉や茎の緑が鮮やかでみずみずしく、花が咲く前のものがおいしくておすすめです。独特のほろ苦さをいかした、「おひたし」や「からし和え」として食べられることが多いです。ビタミンCも多く、かぜや貧血の予防にも効果的な野菜です。

2.8 今日の活動(ひまわり学級)

3年生の博物館オンライン見学に参加しました。遊具を使って体力作りもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 理科の授業(6年生)

手回し発電機でおこした電気をコンデンサにためて、いろいろなものに使いました。実際に豆電球に明かりがついてとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 社会の授業(5年生)

情報社会を生きるわたしたち。今日は、そんなわたしたちが情報に関わるときに、どんなことに気を付けるかを「情報活用宣言」にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 国語の授業(4年生)

説明文「うなぎのなぞを追って」を読み取っています。今日は文章の構成について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 国語の授業(3年生)

3年生で取り組んだことを一つ選んでみんなに紹介する文を書いています。今日は、組み立てメモを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 算数の授業(2年生)

千をこえる数について、数の直線のどこになるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 体育の授業(1年生)

とび箱に挑戦しています。自分たちで準備をして、間をあけて並んで待つことができました。とび箱の上に乗り、手で押す感じをつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

Chromebookについて

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153